はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      ChatGPT

    『KOMUGI』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • ブロックチェーンの「トラストレス」とは?

      3 users

      komugi.jp

      2018年3月に米国・テキサス州オースティンで開催された「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)」に行ってきました。航空券はオンラインで手配でき、ホテルは海外でもレビューを見ながら選べる便利な時代です。問題は、現地に着いてからの移動手段でした。 電車はなく、バスを乗り継いでホテルへ向かうのは難しそうです。残る手段はタクシーになるのですが、乗るのがちょっとコワい。なぜなら、以前、米国ニューヨーク出張で騙されたことがあるからです。空港から乗ったタクシーがメーターを入れず走り、降ろされたときに法外な料金を請求されました。 そこで配車アプリの登場です。有名な「Uber(ウーバー)」は、オースティンでは台数が少ないらしく、口コミで「Lyft(リフト)」を使うことにしました。これがすごく便利です。 (出典:「Lyft – Google Play の Android アプリ」) アプリをダウンロードし

      • テクノロジー
      • 2021/11/03 22:48
      • 10分でわかるビットコインの本質

        7 users

        komugi.jp

        2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニーの仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの本質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

        • テクノロジー
        • 2021/08/09 22:56
        • Bitcoin
        • あとで読む
        • 「マンガアプリ」失敗の本質

          782 users

          komugi.jp

          パラパラと雑誌を読んでいると、1つのグラフが目を引きました。マンガアプリの上位5社のユーザー数を比較した図です(日経BP『日経エンタテインメント!』2021年7月号、93頁より引用)。 「LINEマンガ(LINE)」が615万人(前年比123.5%)、「ピッコマ(Kakao Japan)」が511万人(同168.6%)の2強が他マンガアプリを圧倒しています。 3-5位は「少年ジャンプ+(集英社)」が229万人、「マンガワン(小学館)」が182万人、「マガポケ(講談社)」が181万人と、いわゆる3大出版社が並びます。 不思議に思ったのは、2強の着実なユーザー数の伸びに比べて、3大出版社の伸びが鈍化していたことでした。なぜでしょうか? マンガアプリは2種類ある 国内には100超のマンガアプリがあります。3大出版社は上記のアプリだけを提供しているわけではありません。つまり、鈍化の理由は「3大出版

          • アニメとゲーム
          • 2021/06/21 09:25
          • 漫画
          • マンガ
          • ビジネス
          • 電子書籍
          • あとで読む
          • 出版
          • comic
          • マーケティング
          • business
          • marketing
          • ひろゆき”切り抜き動画”に学ぶ「1%の努力」の真意

            73 users

            komugi.jp

            YouTuberとして大ブレイク中のひろゆきさん。まもなくチャンネル登録者数は100万人です(2021年6月現在)。著書『1%の努力』(ダイヤモンド社)は発売から1年以上経つのに勢いが衰えず、20万部突破だそうです。おめでとうございます。 若い世代(15〜24歳・男女)がいちばん信頼・参考にしているインフルエンサー・有名人では、1位のHIKAKIN(ヒカキン)さん、3位の渡辺直美さんと松本人志さん(ダウンタウン)に挟まれ、ひろゆき(西村博之)さんは堂々の2位という「マジっすか」な結果に(LINEリサーチ)。 もはや、彼が日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者であることを知っている人間は、中高年の皆様ということになってしまうのでしょうか。 話題なのが”切り抜き動画”です。ABEMA 変わる報道番組#アベプラで特集され「切り抜き動画って、そんなに儲かるのか」と脚光を浴びました。 同番組

            • アニメとゲーム
            • 2021/06/03 10:33
            • ビジネスモデル
            • youtube
            • あとで読む
            • ひろゆき
            • VTuber
            • 広告
            • ブロックチェーン
            • 動画
            • すべては「スーパーアプリ」になる

              58 users

              komugi.jp

              経済の先行き不透明だからこそ、インプットが大事です。ずっと気になっていた中国テック企業を調べてました。注目したのは、世界に名高いベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)ゼネラルパートナーであるコニー・チャン氏のプレゼン動画。 中国テックに精通し、消費者向け技術のスペシャリストである彼女は、16分間のスピーチで「すべてはスーパーアプリになる」「すべてはコマースになる」「テックはフィジカルに向かう」「耳の可処分時間は新たなマインドシェアだ」という4つの最新トレンドを示しました。 特に衝撃を受けたのが1つ目の「すべてはスーパーアプリになる(Everything becomes a super app)」です。きっとビッグ3、いつもの「BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)」の話だろうと聞いていたら、意外にもレストランの料理などを配達するフードデリバリーサービス

              • 政治と経済
              • 2020/03/12 10:18
              • アプリ
              • ビジネス
              • ビジネス
              • EC
              • サービス
              • 中国
              • あとで読む
              • トレンド
              • テクノロジー
              • 音声メディアビジネスの行く末

                5 users

                komugi.jp

                2020年2月13日(金)、ボイスメディア「Voicy(ボイシー)」主催のイベント「#ボイマ !! Vol.1」に参加してきました。 10分間のライトニングトーク(LT)をさせていただいたので、内容をKOMUGIでもアーカイブしたいと思います。テーマはこちら。 コムギらしく、ということで「そもそもボイスって何?」「メディアとしてどんな特性があるの?」ということを求められているのだと勝手に解釈しまして、「耳」と「声」について、ライトニングトークをします。 人間には、耳、つまり聴覚をふくめて「五感」があることはよく知られていることです。目は視覚、耳は聴覚、鼻は嗅覚、口は味覚、手は触覚。ほかに傾きを自覚する平衡感覚、自分のカラダがどこにあるのかを知る体性感覚、熱いか冷たいかをしる温度感覚などがありますが、基本的には五感です。 では五感のなかで、「耳」の特徴はなんでしょうか。 たとえば遠くで起こっ

                • 暮らし
                • 2020/02/14 14:38
                • トークンエコノミーの基礎知識 | KOMUGI

                  36 users

                  komugi.jp

                  いきなりですが、書き終わるのに半年かかりました(笑)。2018年3月の米国SXSW参加をきっかけに書いた「ブロックチェーンのトラストレスとは何か?」で「トークンエコノミーの記事を書きます」と宣言してからリサーチと考察を重ねましたが、とにかく奥が深い。ようやく議論の下地が整いましたので、書きたいと思います。 ご存じの通り「トークン(Token)」は、もともと地下鉄の乗車券やゲームセンターでゲームを遊ぶのに使われる「代用硬貨(コイン)」という意味です。「トークンエコノミー(Token Economy)」は、ビットコインの発明とともに登場したさまざまな暗号通貨やブロックチェーン技術により、新たにフィーチャーされた(特徴づけられた)概念です。 「暗号通貨(Crypto Currency)」のうち「イーサリアム(Ethereum)」や「ネム(NEM/XEM)」などがプロトコル(コンピューターが通信を

                  • 政治と経済
                  • 2018/10/04 18:34
                  • memo
                  • あとで読む
                  • セキュリティ
                  • web
                  • あなたがユーチューバーを見限るべき理由

                    59 users

                    komugi.jp

                    すでにYouTubeで有名ユーチューバーになっている、稼げている人は、今回の記事を読まなくてもいいと思います。でも、いまユーチューバーで悪戦苦闘している人、あるいはこれからユーチューバーになろうと思っている人には、ぜひ読んでほしい考察です。 はじめまして。KOMUGIの長嶋夕貴です。初エントリーです。現在、ライブ配信アプリ「17 Live (イチナナ)」で日々、配信するライバー(ライブ配信をする人)たちをサポートするマネージャーをしてます。 ライバー支援にたずさわる中で、もしかしたら「ユーチューバーの時代が終わり、ライバーの新潮流が生まれつつあるのかもしれない」と感じるようになりました。今回は、その理由について書きます。 「ユーチューバー」は、どんな職業か? そもそも、ユーチューバーの仕事は何でしょうか。ひとことで表現するならば、「動画投稿サイトのユーチューブに投稿して収入を得ている人たち

                    • アニメとゲーム
                    • 2018/08/20 12:30
                    • 動画配信
                    • web
                    • youtube
                    • contents
                    • #|- ω - )……
                    • Vtuber
                    • あとで読む
                    • インターネット
                    • スゴい「ほぼ日」のエディトリアル・ビジネス

                      68 users

                      komugi.jp

                      「神宮外苑 Weekend Marche」に行ってきました。会場は大盛況で人がごった返していました。 主催した「NEXTWEEKEND」は、ライフスタイルプロデューサーであり、インスタグラムなどSNSのインフルエンサーでもある村上萌さんが立ち上げたメディアです。同じくインフルエンサーであり作家のはあちゅうさんと、かつて「ちゅうもえサロン」を主催していたこともあり、萌さんは女性にとって憧れの存在です。 イベントは雑誌『NEXTWEEKEND2018春夏号』(年2回発行)の発売を記念したものです。マルシェではアクセサリーやオリジナルグッズ、珈琲豆などが販売され、会場のビルの階段をのぼると「屋上ピクニック会場」があるなど、特集記事である「ピクニック図鑑」のテーマに沿ったすてきな雰囲気でした。 そもそも、村上萌さんとお話したきっかけは、「メディアビジネスは今すぐやめましょう」というKOMUGIの記

                      • テクノロジー
                      • 2018/04/17 09:08
                      • ほぼ日
                      • editorial
                      • 糸井重里
                      • contents
                      • あとで読む
                      • business
                      • media
                      • ビジネス
                      • ブロックチェーンの「トラストレス」とは?

                        72 users

                        komugi.jp

                        2018年3月に米国・テキサス州オースティンで開催された「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)」に行ってきました。航空券はオンラインで手配でき、ホテルは海外でもレビューを見ながら選べる便利な時代です。問題は、現地に着いてからの移動手段でした。 電車はなく、バスを乗り継いでホテルへ向かうのは難しそうです。残る手段はタクシーになるのですが、乗るのがちょっとコワい。なぜなら、以前、米国ニューヨーク出張で騙されたことがあるからです。空港から乗ったタクシーがメーターを入れず走り、降ろされたときに法外な料金を請求されました。 そこで配車アプリの登場です。有名な「Uber(ウーバー)」は、オースティンでは台数が少ないらしく、口コミで「Lyft(リフト)」を使うことにしました。これがすごく便利です。 (出典:「Lyft – Google Play の Android アプリ」) アプリをダウンロードし

                        • テクノロジー
                        • 2018/03/27 18:44
                        • ブロックチェーン
                        • blockchain
                        • NewsPicks
                        • あとで読む
                        • テクノロジー
                        • 10分でわかるビットコインの本質

                          2049 users

                          komugi.jp

                          2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニーの仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの本質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

                          • 政治と経済
                          • 2018/01/09 17:04
                          • 仮想通貨
                          • ビットコイン
                          • あとで読む
                          • ブロックチェーン
                          • bitcoin
                          • 暗号通貨
                          • 技術
                          • blockchain
                          • 経済
                          • マネー
                          • ホットペッパーに勝つ方法はあるか?

                            75 users

                            komugi.jp

                            前回は「メディアビジネスは今すぐやめましょう」というテーマでした。記事はフェイスブックで1,300いいね!をいただき好評でしたが、やはり抽象的な内容だったせいか「そもそも行動モデルはどのようにデザインすればいいのか?」とご質問を多数いただきました。なかなか1つの記事では説明しきれないものですね。 また「行動モデル」のわかりやすさを優先するため、グルメ系サービスの「ホットペッパーグルメ」を例にしましたが、「結局リクルートがもっていくのかよ」との悲観的な意見もいただきました。お気持ちはよくわかります。 しかし、そんなことは決してありません。私はリクルートに対抗するための方法論として「行動モデル」を提示したつもりです。そこで今回は「ホットペッパーに勝つ方法はあるか?」というテーマで、「行動モデル」の基礎的なデザイン手法を解説したいと思います。 受動的アプリは「大逆転」できる? まず、前回のおさら

                            • テクノロジー
                            • 2017/11/28 23:58
                            • UX
                            • マーケティング
                            • デザイン
                            • あとで読む
                            • ビジネスモデル
                            • グルメ
                            • アクセス解析
                            • モデル
                            • 設計
                            • 「メディアビジネスは今すぐやめましょう」

                              149 users

                              komugi.jp

                              KOMUGIの「相談する」コーナーには、毎日のように、さまざまなプロダクト(サービス・製品・企画)が持ち込まれます。新規開発の案件が多くほとんど記事には書けないのですが、とても勉強になっています。「耳学問(他人から聞きかじった知識)」をモットーにする私にとっては大変にありがたいことです。 そのなかで、もっとも多いのが「メディアビジネス」のご相談です。私自身がメディア業界に所属しているからなのでしょうか。「どうしたらメディアやコンテンツを収益化(マネタイズ)できるか?」と聞かれます。 メディアビジネスの収益源は基本的に2つしかありません。読者や視聴者から直接的におカネをいただく「購読料」と、商品を宣伝したい広告主から間接的におカネをいただく「広告」です。 電波メディアの延長である「動画メディア」と、紙メディアの延長でありテキストと写真/図版が主体の「Webメディア」では、メディアビジネスの性

                              • テクノロジー
                              • 2017/11/16 08:36
                              • メディア
                              • ビジネス
                              • ビジネスモデル
                              • 広告
                              • コンテンツ
                              • マネタイズ
                              • あとで読む
                              • 勉強
                              • web
                              • まだブロガーで消耗してるの?

                                26 users

                                komugi.jp

                                彼「動画がいいのでしょうか?」 私「うーん。なぜネットで稼ぎたいのですか?」 彼「やっぱり好きなことだけで、生きていきたいからですかね」 私「はぁ。そうですか……」 ブロガーである彼のツイッターのフォロワー数は多く、いわゆる「ネット有名人」です。KOMUGIの「相談する」のコーナーを見てご連絡をいただきました。「好きなことで、生きていく」って、ユーチューバー(YouTuber)のCMを真に受けすぎだろ!とツッコミたくなりますが、そこはグッとこらえて丁寧にアドバイスさせていただきました。この記事を読んでいたら、ごめんなさい。 「ネットで稼ぐ」ことを夢見る人は、けっこうたくさんいるようです。私のところにも「セルフブランディングしたい」という問い合わせをいただいて、けっこう困ってます。ネットで稼ぐつもりがない私がアドバイスするのは非常に複雑です。 そんな事情もあり、今回はネット上にいろいろな情報

                                • 世の中
                                • 2017/11/09 18:10
                                • メディア
                                • ネット
                                • 分析
                                • 経営
                                • sns
                                • ビジネス
                                • ブログ
                                • Profile

                                  3 users

                                  komugi.jp

                                  コムギ|Comugi.eth Twitter:@ro_mi Web3 researcher at Emoote, Venture Capital focusing on Web3. He has worked as a book editor at the publisher and editor-in-chief of coindesk JAPAN. He specializes in technology and content business. He wrote an article on KOMUGI and some web media and also has a reputation for his unique perspective with academic knowledge and easy-to-understand business analysis. Web

                                  • 世の中
                                  • 2017/11/02 13:13
                                  • がんばれ僕らのアベマTV

                                    73 users

                                    komugi.jp

                                    SNSはスゴいです。ときどき奇跡が起こります。前回「さよならクックパッド」という記事を書き、いろんな反響をいただいたのですが、その中でとりあげたクラシルを運営するdelyのCTO(最高技術責任者)の大竹雅登さんにTwitterでフォローいただいたのを見つけました。「あっ!」と気づいた私は、「記事を読んでくれたんですか!?」とすかさず話しかけ、「じゃあランチでも行きますか」ということになりました。 前回の記事で紹介した、ネットワーク科学の本『私たちはどうつながっているのか』を読まれた方はお気づきかもしれませんが、これこそが「6次の隔たり(Six Degrees of Separation)」だと実感しました。「知り合いの知り合い」をたどっていくと、世界中どんな人でも「6人目でたどりつく」。スモールワールドですね。大竹さんとの話は盛り上がり、書けること書けないことがありますが、テーマとしては「

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/10/31 20:39
                                    • AbemaTV
                                    • ビジネスモデル
                                    • クックパッド
                                    • business
                                    • アイデア
                                    • media
                                    • tv
                                    • メディア
                                    • F2E_Uw2bMAE5sKa – コムギ 🌾 comugi

                                      3 users

                                      komugi.jp

                                      F2E_Uw2bMAE5sKa

                                      • 暮らし
                                      • 2017/10/27 23:35
                                      • コムギ 🌾 comugi – リサーチャー

                                        28 users

                                        komugi.jp

                                        ビジネス・社会・テクノロジー・カルチャーといったトピックを取り上げ、ビジネスリーダーやプロフェッショナルの明日…

                                        • 世の中
                                        • 2017/10/26 19:59
                                        • メディア
                                        • ニュース
                                        • あなたのつくるプロダクトは「動詞」になるか?

                                          11 users

                                          komugi.jp

                                          最近、「カーシェアリング」をよく使うようになりました。週末に1日、人を送り迎えするのに2、3時間と借りたいときすぐに、スマホのアプリ内で予約もキャンセルもできるので、とても便利です。 (出典:Wikipedia「タイムズカープラス」) 「クルマ好き」ではなく、クルマはただの移動手段なので、マイカーを購入するという選択肢はありません。駐車場代だけでも月に2、3万円する東京都に住んでますし、保険代、車検代、自動車税、クルマのローン等々、どう計算しても「カーシェア>マイカー」です。 こんなことが、ありました。 クルマを借りて、2泊3日の小旅行へ出かけようとしたときです。「カーシェアよりレンタカーのほうが安いかな」と、「じゃらん」でレンタカーを探すと、思ったとおりクーポン付きで1万5千円ほどで借りられることがわかりました。レンタカー店までは家から徒歩15分です。いちおうカーシェアも確認しておこうと

                                          • 政治と経済
                                          • 2017/10/26 19:53
                                          • プロダクト
                                          • ★
                                          • 勉強
                                          • 経営
                                          • 読み物
                                          • ビジネス
                                          • 夜の歌舞伎町に外国人が殺到する理由

                                            9 users

                                            komugi.jp

                                            日本で暮らすなら、これだけは覚えておこう。 歌舞伎は歌舞伎町ではやっていない。 コリン・ジョイス『「ニッポン社会」入門』 夜の街、歌舞伎町にいま外国人が殺到しています。 東京都では毎年、羽田空港や成田空港の「国際線ターミナル搭乗待合ロビー」で外国人観光客にアンケートをとり、どのような東京を訪れてどのような行動をとったかをまとめた「国別外国人旅行者行動特性調査」を発表しています。 平成28年度(2016年)の調査では、外国人旅行客の訪問先ランキングは次のようになっています。 外国人の都内訪問先、第1位は「新宿・大久保」の56.9%、第2位は「浅草」の48.2%、第3位は「銀座」の48.1%です。 浅草寺や雷門、人力車、かっぱ橋道具街、さらにはスカイツリーまで、「浅草」といえば誰もが認める東京を代表する観光地です。その「浅草」を抑えて、ダントツ1位なのが「新宿・大久保」です。そして、新宿と大久

                                            • 学び
                                            • 2017/10/26 16:40
                                            • unclassified
                                            • 資料
                                            • 楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?

                                              11 users

                                              komugi.jp

                                              楽天レシピは2010年10月1日にオープンしました。レシピ投稿は50ポイント、つくったよレポートはレシピ投稿者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みでオープンしたことや(ポイントは楽天市場で1ポイント1円)、楽天が約7000万人の会員を持つ巨大プラットフォームであることから、「クックパッドを抜く」とまで騒がれたものです。(参考:cnet「『年内にクックパッド抜く』―楽天レシピ、ポイント連動で攻勢」) それも今は昔。いまさら誰も騒ぎませんが、楽天レシピがクックパッドに勝てる気配は見られません。 楽天レシピ http://recipe.rakuten.co.jp/ クックパッド http://cookpad.com/ (ともにDoubleClick Ad Planner推定値より) ともに推定値で、楽天株式会社は楽天レシピについては情報をほとんど出していないので実数はわかりませ

                                              • 暮らし
                                              • 2017/10/26 13:21
                                              • クックパッド
                                              • あとで読む
                                              • さよならクックパッド

                                                1159 users

                                                komugi.jp

                                                先日、「記事を読みました!」と旧知の町田龍馬さんから連絡がありました。「現在開発中のビジネスモデルに関して、一度ご意見をいただきたい」とのことで、さっそく本業(編集業)の合間、平日のランチタイムを利用して会いました。実に4年半ぶりの再会です。 町田さんのビジネスは、いわゆる「民泊(空き部屋に有料で旅行者を宿泊させる)」の代行業務です。彼の経営する「Zens株式会社(ゼンス)」は2013年9月の創業。米サンフランシスコまで行ってAirbnb共同創業者にプレゼンをして、その後も日本に招き接待するなど、町田さんの行動力はハンパないです。今や社員とスタッフを合わせ49名の大所帯で、2015年12月には『Airbnb空室物件活用術』という本も出してます。「しばらく会わないうちに、立派になったなぁ」と、1987年生まれの町田さんを目の前に、親戚のオジサンになった気分でした(笑)。 相談内容は何だったか

                                                • テクノロジー
                                                • 2017/10/26 12:31
                                                • cookpad
                                                • ビジネス
                                                • マーケティング
                                                • クックパッド
                                                • あとで読む
                                                • business
                                                • プラットフォーム
                                                • webサービス
                                                • recipe
                                                • media
                                                • なぜスタディサプリは破壊的なのか?

                                                  206 users

                                                  komugi.jp

                                                  「渋谷区立小中学校の全児童・生徒約8000人が『スタディサプリ』を教材として利用開始」というニュースを知りました。 「スタディサプリって、リクルートのやっている、動画で勉強するアレだよね」ぐらいにしか知らなかったのですが、公教育に導入されるのはインパクトが大きいと感じました。すでに学力が向上したという実証実験も報告されています。 きっとお子さんがいる方々は「EdTech(エドテック、エデュケーション+テクノロジーの造語)」なんておカネの匂いがする単語は知らなくても、きっと「スタディサプリ」のことは気になっているはず。ということで、今回は「スタディサプリ」について考えてみます。 スタディサプリの売上は月に3億円!? スタディサプリなら、小学・中学・高校、そして大学受験に必要な5教科18科目・1万本以上の授業動画が月額980円で見放題。42万人の受講データをもとにプロ講師が磨き上げた「神授業」

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2017/10/21 08:00
                                                  • 教育
                                                  • ビジネス
                                                  • 学習
                                                  • edtech
                                                  • マーケティング
                                                  • Education
                                                  • あとで読む
                                                  • サービス
                                                  • webサービス
                                                  • e-learning
                                                  • 欅坂46で学ぶアイドルビジネス

                                                    10 users

                                                    komugi.jp

                                                    2017年8月下旬。夏休みをとって、家でゆっくりしていたときの話です。 あたまの中を空っぽにしようと、何も考えずにYouTubeを見ていました。「最近はどんな曲が流行っているのかな」と関連動画に出てくるミュージックビデオ(MV)を次々と見ていたとき、一つの動画に目を止めました。 「あー、欅坂46といえば、乃木坂46の次に、秋元康がプロデュースしたアイドルだったっけな」最初の印象はそれぐらいです。 関連動画に、次々と欅坂46の動画が並んだので、何気なく、ダラダラと続けて見ていました。「けっこう、いい曲だな。歌詞も『君は君らしく生きて行く自由があるんだ』ってアイドルが言うなんて、おもしろい」そんなことを思いながら、「けっこう好きかも」と徐々に好意を感じるようになりました。 まずはYouTubeをキャッシュできる(オフラインで再生できる)アプリで欅坂46のMVを読み込み、「サイレントマジョリティ

                                                    • エンタメ
                                                    • 2017/10/09 12:47

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『KOMUGI』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx