はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      ChatGPT

    『松本圭司@ジオグラフィカ開発者|note』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • [無料]架空遭難 登山歴8年の65歳ソロ男性、鳥屋戸尾根で滑落負傷|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

      4 users

      note.com/keizi666

      今日の架空道迷いはこちら。 ・65歳男性ソロ、中肉中背、登山歴8年 ・9月、曇り、翌日雨予報 ・装備は十分、ビバーク可能 ・水残り500ml、食料残り400kcal ・計画未提出、家族には「奥多摩に行く」と伝達 ・道間違い後滑落、足首が動かない ・携帯は滑落時にロスト、ココヘリなし どうする?対策は? pic.twitter.com/0flksjRVPo — マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) February 9, 2024 以下は、上記条件で遭難した架空遭難者の架空手記です。ChatGPTが生成しました。一部明らかにおかしい部分を筆者が修正しましたが、大筋はAIが創作しているため若干変です。面白いのでAI風味は残してます。 架空登山者の手記1日目9:00 - 朝の涼しい空気を背に、今日の登山を開始した。奥多摩の自然はいつ訪れても心を癒してくれる。装備を確認し、

      • テクノロジー
      • 2024/02/09 23:16
      • [無料]1月14日、遭難パーティーのリーダーでした|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

        60 users

        note.com/keizi666

        常々、「遭難して生還したら記録を出してほしいな、読みたいから」と言っているのに、自分が関わった遭難について発信しないのはアンフェアであろうと思い、記録を残すことにしました。未来の誰かのお役に立てば幸いです。同じ状況になったとき、自分ならどうするか考えてみてください。 ↓こちらの件のリーダーをやっていました、松本です。その節はアドバイスやサポートなど、関係した皆様ありがとうございました。 『八ケ岳で野営中に体調不良 東京の51歳会社員女性救助』 なお、要救助者は休憩によって回復し、その後の急変も無く自分の足で歩いて下山しています。装備は仲間で背負い、仲間が後ろから緩く確保して歩きました。 メンバー私をリーダーとして男性5人、女性3人。うち、男性2名と女性1名(以降Xさん)がテント泊で私を含めた5名が黒百合ヒュッテ泊です。テントは3名がそれぞれ自分のテントを持ってきており3張り張りました。(ソ

        • テクノロジー
        • 2024/01/15 14:40
        • 登山
        • あとで読む
        • note
        • [無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

          6 users

          note.com/keizi666

          登山において最も悲劇的な遭難の一つが『行方不明』です。事故で怪我をしてもどこにいるのか分かっていれば助けようがありますが、行方不明になってしまうと、まずどこにいるのか探さなければいけません。 どこの山のどのコースに行ったのか分かればまだマシで、どこに行ったのか分からなければ公共交通の防犯カメラを探したり、乗って行った自家用車やレンタカーを探すところから始めなければいけません。 何日も登山口で放置された車が見つかり(あるいはバスの防犯カメラに写っているのが見つかり)、登った山が分かってからがまた大変。 広大でほとんどの場所は人間が歩くように出来ていない山の中から人間一人を探し出すのはとても難しい。谷を降り、尾根を探し、痕跡、遺留品、時には遺体を探す果てしない作業…。山岳救助に関わる人の苦労は計り知れません。 最終的に見つからなければ行方不明者となります。生きているのか死んでいるのか分からない

          • テクノロジー
          • 2023/12/01 21:10
          • [無料]危険情報満載の登山系Youtube動画を見つけてしまったので、どこが危険か解説する【跡地】|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

            695 users

            note.com/keizi666

            ここにあったものある日Youtubeにある動画をオススメされまして、それを見ました。途中であれ?と思い、続けて見ていくと「こんな事を続けていたらいつか重大事故が起きますよ…」という内容が写っていました。 最初に見た動画は撮影者本人が1人でやっていた事なので「まぁ、自己責任だし…」と思ったのですが、他の動画(こちらは非公開になりました)も見ると、他の人も出てきて危険なロープ確保で岩登りをしていました。 「こんな事を続けていたらいつか人を殺してしまいますよ…」 と思ったので、それらの動画の何が危険なのかを解説する文章を書きました。それがここにあったnoteです。 夕暮れの富士山言っておけば良かったと後悔するくらいなら、言うことにしてます「他人の間違いや危険性を指摘する文章」を書くと、だいたい「偉そう、こいつ嫌い、何様?、気に入らない」なんてギャラリーから言われます。「お前はどうなんだよ」って話

            • 暮らし
            • 2023/05/17 16:04
            • 登山
            • あとで読む
            • 技術
            • youtube
            • 動画
            • 山
            • note
            • 自然
            • スポーツ
            • 松本圭司
            • [無料]スマホ用登山地図アプリの日本史|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

              62 users

              note.com/keizi666

              日本で現在よく使われている登山用地図アプリのリリース歴をまとめました。海外の地図アプリについては全然知らないので扱わず、日本史としました。 スマホ用登山地図アプリのリリース順2005年10月 ヤマレコWebサイト開始(Web) 2009年12月 地図ロイド(Android) 日本初のオフライン地図アプリ 2010年 1月 YamaNavi(Android) 地図切り出し型オフライン地図アプリ 2010年10月 DIY GPS(iPhone) 拙作 iPhone初のオフライン地図アプリ 2010年10月 やまちず(iPhone) iPhone初のタイル型オフライン地図アプリ 2011年 1月 FieldAccess(iPhone) オーパーツ級の地図エンジンと優れたUI 2012年 5月 山と高原地図アプリ(iPhone) まさかの昭文社がアプリに参入 2012年 7月 ヤマケイ登山地図ビュ

              • テクノロジー
              • 2023/01/12 11:24
              • アプリ
              • GPS
              • 地図
              • あとで読む
              • map
              • -
              • ジオグラフィカクラウドの使い方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                4 users

                note.com/keizi666

                これは登山用GPSアプリ「ジオグラフィカ」の機能である「ジオグラフィカクラウド」の使い方を説明した説明書です。ジオグラフィカクラウドはVer 2.0.0以上で使用できます。それ以前のジオグラフィカでは使用できません。 ジオグラフィカクラウドは下記の機能を有しています。 ジオグラフィカクラウドで出来ること個人ストレージ バックアップファイル、トラックログ、マーカーセット、ルートのアップロード、共有 グループクラウド 各種ファイルのアップロード、共有 メッセージ送受信 位置情報の共有 共有マーカー グループデータリンク 上記データの自動同期 個人ストレージバックアップファイル、トラックログ、マーカー、ルートなど各種「ファイル」を個人ストレージに保存できます。 違うスマホやタブレットでも、同じアカウントでジオグラフィカにログインすれば個人ストレージにアクセスし、データを取り込むことが出来ます。

                • テクノロジー
                • 2022/09/01 17:54
                • ソフトウェア
                • [無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                  6 users

                  note.com/keizi666

                  モバイルバッテリーと言っても様々です。この記事では、私が使っているモバイルバッテリーについて、使い勝手や実際の容量について紹介し、重さや価格の観点から最強と思われるモバイルバッテリーを決定します。(と言っても、私が持ってるものの中で比べるので他の製品については分からないのですが…) まず私が持っているモバイルバッテリーを一通り紹介し、次に性能を検証して比較検討します。 cheero製品最近はAnkerに押され気味ですが、かつてはモバイルバッテリーと言えばcheeroでした。中身は、以前は日本製セルと言っていました。最近は知りませんが説明には「高品質セル」と書いてあります。2015年くらいに買ったものが多く、最近の製品については知りません。 cheero Power Plus 3 13400mAh容量は13400mAhが気に入っているのですが、最近は品切れっぽいですね。cheeroはもうあん

                  • テクノロジー
                  • 2022/08/29 11:20
                  • togetter
                  • Twitter
                  • [無料]遭難したらじっとしてるのが正解?|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                    23 users

                    note.com/keizi666

                    よく、山で遭難して助かった人について「動かなかったから生還できた」と言われる事があります。果たしてそれは本当なのか? 視界が悪いと道に迷いやすい。 そもそも、動いて助かった人は統計に出て来ないので…家族などが通報する前に自分で動いて助かった人は、遭難として報告されないので統計には出てきませんし、ニュースにもなりません。 自分が関わった山の事故も、骨折や捻挫などありましたが搬送が可能だった場合や自力で歩けた場合などは、セルフレスキューで片付けてしまっているので遭難になっていません。 私は過去に10分程度道に迷ってウロウロしたことがありますが、すぐ解決したので遭難にはなっていません。 このような、自力で解決した遭難者もそこそこいるでしょう。調べようがないですが、そういう人は「自分で動いて」助かっています。 視界が悪い雪山は怖いですね。怪我をしたら、もう選択の余地なく動けません…怪我をして動けな

                    • テクノロジー
                    • 2022/08/19 12:57
                    • 地図
                    • あとで読む
                    • 事故
                    • スポーツ
                    • [無料]山岳遭難記録リンク集|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                      3 users

                      note.com/keizi666

                      自分でたまに読み返しやすいように、山岳遭難の記録をまとめました。追加して欲しい記録がありましたら、コメント欄で教えてください。 トムラウシ山遭難事故時期と期間 2009年7月16日から7月17日 2日間

                      • テクノロジー
                      • 2022/08/18 19:49
                      • [無料]登山とモバイルバッテリー|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                        9 users

                        note.com/keizi666

                        スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。 今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。 各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。 以前はもっと持っていたが処分しました。どの製品も中にはリチウムイオン二次電池という、充電可能なリチウムイオン電池が入っています。 リチウムイオン二次電池は「セル」という形でパッケージ化されており、尖ったもので刺したり強い衝撃を受けたりして、パッケージが破れると発火することがあります。そこそこ扱いに注意が必要なものなのです。 各種バッテリーセル。右の18650セルが最もよくモバイルバッテリーで使われている。多くのモバイルバッ

                        • テクノロジー
                        • 2022/08/17 15:03
                        • 登山
                        • ガジェット
                        • gadget
                        • [無料]登山をはじめたら本を読みましょう|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                          344 users

                          note.com/keizi666

                          登山で大事なのはなにか?体力?技術?根性?どれも大事ですが、最も重要なのは知識、情報です。知識があれば無用なリスクを避けられますし、体力が少ないのなら少ないなりのコースを選べます。 体力も知識もないのに難しい山や長いコースを選んで、天気など条件が悪いのに突っ込んでしまうから遭難するのです。 なんてことない様に見える登山道でも、知識の有無で見えるリスクが違います。知らないということは、見えないということです。 知識を得る方法はいろいろありますが、最も効率よく信頼性の高い情報を得られる媒体は、本です。信頼できる出版社が出版した本をたくさん読みましょう。 なぜ本を読むのが大事なのか?登山は、無知でやっていい遊びではありません。 いいですか?あなたが観光の延長気分で高尾山や富士山に登ったとしても、一歩山に入ったらもうそれは登山です。あなたの気分や意識に関わらず、山はあなたを「登山者」として平等に扱

                          • 暮らし
                          • 2022/06/24 09:43
                          • 登山
                          • 本
                          • あとで読む
                          • 読書
                          • 山
                          • outdoor
                          • 書籍
                          • 旅行
                          • まとめ
                          • [無料]山で冷たいアイスを食う技術+素麺と肉|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                            19 users

                            note.com/keizi666

                            暑い山に登ったら食べたくなるのがアイスクリーム。冷たくて甘いアイス、山頂で食べたいですよね。高尾山みたいに山頂のお店で売っている山ならお金で解決しますが、大抵の山ではアイスクリームなんて買えません。 そこで、家から山頂までアイスを溶かさず持っていく方法を編み出しました。ざっくり8時間程度は余裕で保冷できます。 山で食べるチョコミントアイスは最高です。結論:真空断熱フードコンテナを使いますアイスの保冷には真空断熱フードコンテナを使います。ドライアイスを使えば比較的簡単に低温を維持できますが、常にドライアイスが手に入るとは限りません。スーパーでもらえることもありますが、登山に行くような時間に開いているスーパーは希少です。 サーモスの真空断熱フードコンテナ。これは380mlのタイプ。発泡スチロール+保冷剤なども考えられますが嵩張るし重くなるため、登山には持っていきにくい。保冷するなら何がいいだろ

                            • 暮らし
                            • 2022/06/01 13:20
                            • note
                            • 生活
                            • 技術
                            • food
                            • あとで読む
                            • 炊き出しのスマートニュースが気の毒で|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                              5 users

                              note.com/keizi666

                              気の毒な炎上を見かけてしまったので、感じたこととか書きます。なお、私はスマートニュースの関係者ではなくアプリもまったく使ったことがない無関係の人間です。 炊き出しの精神で職域接種を一般に解放2021/07/01 午後4:54のツイートです。 スマートニュースは「炊き出しの精神」で、地域の方へのワクチン接種を明日より開始します。職域接種で、一般の方を対象とするのは全国で最初だと思います(たぶん)。接種券さえお持ちであれば、渋谷区の居住者だけでなく、仕事や学校で渋谷区に通う方でも接種が可能です。https://t.co/ZXb8ExBIkH — 鈴木 健 (@kensuzuki) July 1, 2021

                              • 世の中
                              • 2021/07/04 20:57
                              • COVID-19
                              • メディア
                              • 医療
                              • web
                              • [無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                716 users

                                note.com/keizi666

                                こんにちは、松本です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。 今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。 低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれで満足したのか山に登らなくなり、以降は別に登山の友人ができたので(妻やクライミング仲間など)、その人達と一緒に登るようになりました。 当時は低山より高山が難しいのだと思っていたので、簡単っぽい奥多摩や丹沢の山ばかり登っていました。仲間も多くが同じ様な登山初心者だったので、みんな知らなかったんです。 「低山はけっこう厳しい」って。 初めて雪が積もっている山を歩いたのは奥多摩の大岳山。山頂付近はまぁまぁ急

                                • 暮らし
                                • 2021/05/31 21:26
                                • 登山
                                • あとで読む
                                • 地図
                                • 旅行
                                • 山
                                • 考え方
                                • note
                                • mountain
                                • アウトドア
                                • 生活
                                • [無料]読図の本質は地図の言語化です|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                  3 users

                                  note.com/keizi666

                                  地図記号は分かるけど読図は出来ない?等高線や地図記号の意味がわかるようになって、では実際に読図をして下さいと言うと詰まる人がいます。 なぜか? 手順は習ったけど目的と本質を習ってないから です。 地図とは『上から見た地形や物を描いた絵』です。その絵を分かりやすくするための規格が地図記号や等高線です。 読図とは何かと言えば、『絵』として描かれた地図を言葉に変換する作業です。地図は言語化してはじめて人間が理解できる形になります。 人は図形をそのまま理解しているのではなく、言葉に変換して理解しています(そうじゃない人もいるかも知れないけど、一般的にということで)。 読図の本質は言語化です 人間は名付けや言葉によって情報を扱いやすくしています。そのため言語化しないと頭に入りませんし、人に伝えられません(絵や音も言語化可能です)。無意識に言語化している人が多いのであまり説明されませんが、 読図とは、

                                  • テクノロジー
                                  • 2021/05/22 20:19
                                  • 登山
                                  • note
                                  • 地図
                                  • あとで読む
                                  • [無料]5分で読める、遭難したらどうしたらいいか?問題|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                    3 users

                                    note.com/keizi666

                                    遭難してしまったらどうしたらいいか?というのはよく話題になる話であります。沢に降りちゃダメだ、いや、沢を下れ、上に登れ、絶対に動いてはいけないジッとしてろなど、色んな意見があります。 今回は、それら『遭難したらこうしろ』に白黒つけます。 まず落ち着け遭難したらどうするか?動くのか留まるのかを考える前に落ち着いてください。事故や道迷いなど、恐怖を感じる状況になれば誰でもパニックになります。 パニックは自覚できません。酔っ払いが「酔ってない」っていうのと同じです。 恐怖を感じたら、自分はパニックになっていると考えてください。安全な場所ならザックを下ろして飲み物を飲んで行動食を食べましょう。これは登山の遭難だけでなく普段の生活でも同じ。怖い目にあったら気持ちが落ち着くまで待ちましょう。 安全でない場所(例えばクライミング中とか)なら、ゆっくり深呼吸をして気分を落ち着かせてください。 気持ちが落ち

                                    • 世の中
                                    • 2021/05/07 17:52
                                    • 事故
                                    • [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                      26 users

                                      note.com/keizi666

                                      最近、都市近郊の低山を登る人が増えていて、同時に低山での山岳遭難も増えているそうです。なので、初めて登山する人が注意すべき装備や行動を最低限書きました。 ここに書いてあるようなことを怠った結果、山で亡くなる人が多くいます。すでに知られている情報を知らず、同じような理由で山で亡くなるのです。死ぬために山に登るわけでないのなら他人の失敗から学びましょう。 お願いですから、これくらいは読んでから山に入ってください。 対象読者初めて山に登る人、連れて行ってもらったことあっても自分で予定などを決めて登るのが初めての人、登山初心者、自称ベテラン。 山は暗いぞ、ヘッドランプは持つべしまず初めに大事なのは、夜の山はガチで暗いってこと。本当に真っ暗だから日が落ちれば明かりなしには何も出来ません。 マジで、ヘッドランプは買ってください。本当に。ヘッドランプ(ヘッデン)を持たずに山に入るなんて高尾山でも論外です

                                      • テクノロジー
                                      • 2021/05/02 16:25
                                      • outdoor
                                      • gear
                                      • sports
                                      • security
                                      • スポーツ
                                      • [無料]登山におけるリーダー心得を書いたら1万4千文字を超えてしまった|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                        3 users

                                        note.com/keizi666

                                        こんにちは、おくたま登山学校の松本です。ジオグラフィカというスマホアプリも作っています。 複数の人で登山をする場合(パーティー登山)、普通はリーダーを決めます。え?いつもリーダーを決めずに登山をしてるんですか? ダメです。必ずリーダーを決めてください。 そして、リーダーはリーダーらしい振る舞いをしてください。 対象読者・人を山に連れて行く事がある人、現にリーダーをやっている人 リーダーをやっていても、自分の行動がリーダーとして正しいのかどうか確認してください。この文章が絶対に正解とは言いませんが、中には有用な情報があるはずです(現役ガイドの人からしたら当たり前の事ばかりでしょうけど)。 ・今後リーダーとなって人を山に連れていきたい人 いつまでも山に連れて行ってもらってるだけでいいんでしょうか?いや、まぁいいんだけど、それでも登山のスキルが上がれば自分や仲間の身を守ることが出来ます。生殺与奪

                                        • テクノロジー
                                        • 2021/04/22 21:20
                                        • 松本圭司@ジオグラフィカ開発者|note

                                          4 users

                                          note.com/keizi666

                                          アプリ作家、第1種情報処理技術者、ライター(単著×2、30日間マクドナルド生活シリーズ、DPZなど)、料理研究家、登山が好き。アプリはジオグラフィカ、国土マップR、DIY GPS、速攻乗換案内、ダメスピーチなどを開発し合計150万DL。3Dプリンターも楽しく使用中。

                                          • テクノロジー
                                          • 2020/09/29 15:07
                                          • [無料]改めて、他人の遭難から学ぶ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                            51 users

                                            note.com/keizi666

                                            なお、yucon氏はこの後、御在所で遭難して亡くなっています。ご冥福をお祈りします。 人類は失敗から学んで進化してきた生き物です。せっかく残してくれた遭難記録です。私達が役立て、今後の遭難を減らしていく糧とさせていただければと思います。 とても失敗の多い遭難ですが、ちょっとした事で遭難せずに済んだのかも知れません。同じ程度にダメな登山をしても遭難しなかった人は多くいるでしょう。逆に、もうちょっと運が悪ければ死んでいたかも知れません。 後から見ている僕らには自明でも、その時には間違いに気づけないものです。本人は冷静に正しい判断をしていると思っていたはず。運の要素もありますし、誰にでも起こりうる事です。 これを特殊な人の特殊なケースとは思わず、いつ誰が同じことをしてもおかしくないと意識してください。 準備段階でミスが多すぎる本人は6日間と書いてますが、7/16~22までの遭難なので7日間の記録

                                            • 暮らし
                                            • 2020/09/26 14:23
                                            • 山
                                            • 登山
                                            • 失敗
                                            • mountain
                                            • あとで読む
                                            • 洗脳と支配は日常あるあるなので注意しましょう|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                              3 users

                                              note.com/keizi666

                                              『洗脳』というとなにか秘密組織や宗教、国家ぐるみの陰謀などで行われているイメージがあるかも知れませんが、実際はとても日常的なもので、洗脳を仕掛ける人、洗脳されている人というのはゴロゴロいます。 というか、全人類がなんらかの洗脳を受けていると考えていい。それくらい洗脳は日常的なものです。まず、自分は洗脳されているかも、洗脳を仕掛けられているのかも?という前提で自己検証しなければいけません。 人は自由意志で生きているようでいて、実際には自由意志などはほとんどありません。 ■人は簡単に洗脳される人間というのはわりと洗脳されやすく、コントロールしやすい生き物です。なので、人を支配して自分の駒として使いたい人はすぐ洗脳を仕掛けて来ます。 そういう人はやすやすとブラックな組織を作り、洗脳された人はハタから見ると「なんで辞めないの?」という状況でこき使われ、搾取されます。配偶者や恋人、子供などに洗脳を仕

                                              • テクノロジー
                                              • 2020/02/17 16:09
                                              • 光造形3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                17 users

                                                note.com/keizi666

                                                2018年にFDM式(樹脂をノズルから押し出して積層するタイプ)の3Dプリンターを買って使っています。FDM式については下記の記事にまとめてあります。 で、そろそろ光造形にも手を出したくてANYCUBIC のPhoton-Sを買ったらとても良かったので、1ヶ月くらい使ってみた感想やノウハウなどをまとめてみたいと思います(追記もあります)。 なお、臭いがとか後処理が面倒だとか、買う前は色々考えると思いますが全部杞憂です。私も心配しましたが杞憂でした。必要なら買えばいい。杞憂に負けて買わないなら、そんなに必要じゃないんでしょ。 買ったやつ 私が買った時は、UVレジン2.25リットルとFEPフィルム6枚がついて$468でした(ついでに書くと、発送が遅くなるお詫びと言ってFEPフィルムが更に1枚付いてきた)。送料が$26.84の合計$494.84でした。 どっちにしても、日本のAmazonで買うと

                                                • テクノロジー
                                                • 2019/05/20 16:33
                                                • 3Dプリンタ
                                                • 何を作ったらいいのか分からない人への手紙|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                  6 users

                                                  note.com/keizi666

                                                  前略。寒い。アプリとか3Dプリンターでのモノづくりを教えると、作りたいものが思いつかないという人がたまにいます。僕は作りたいものが無かったことが人生を通して無いので理解できないのですが、実際そういう人がいる。 なぜか?と考えたとき、どうも全く未知の新しいものを作ろうとしてるんじゃないかと思い至りました。 発明しようとするな作りたいものが無いという人はそもそもの考え方が間違ってます。全く新しいものを発明しようとするから思いつかないんです。 既存の物をそのまま作ってもいいんですよ(権利問題はひとまず置いておいて)。未知の発明なんかそう簡単に出来るわけないじゃん! 写経の次にすべき事プログラミングでは『写経』という勉強方法があります。プログラムのコードをそっくりそのまま自分で打ち込むわけですが、これは最初の勉強にはいいのですが次のステップに進もうとすると詰まります。 「写経は出来たけど、で、自分

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2019/04/30 17:58
                                                  • あとで読む
                                                  • 初めての方向け、3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                    602 users

                                                    note.com/keizi666

                                                    3Dプリンターが家にあると生活は大きく変わります。ものの考え方も変わります。ちょっとした不便があると、『これを解決する物をデザインして出力しよう』となります。 私はスマホのアプリ開発者で、自分で使うアプリの多くは自分で作って使っています。それが生活すべてに広がった感じです。便利&楽しい。 今回は、3Dプリンターを買ってCADを学んで立体を思うさま作る方法を解説します。立体は誰でも作れますよ。だいたい1週間くらいいじってれば思った形のものを作れるようになります。 2018年の5月に、CADも3Dプリンターもまったく分からない状態から始めて3日程度で大体理解できました。だれでもそれくらいで習得できると思います。 今のCADは本当に驚くくらい簡単に使えます。小学生でも使えるレベルです。『難しそう』なんて言ってないで触ってみればいい。 決して難しいものではありません。『やるかやらないか』だけです。

                                                    • 暮らし
                                                    • 2018/07/21 20:35
                                                    • 3Dプリンタ
                                                    • あとで読む
                                                    • 3Dプリンター
                                                    • CAD
                                                    • 生活
                                                    • 3d
                                                    • gadget
                                                    • hobby
                                                    • 解説
                                                    • DIY
                                                    • Telloのバイナリ通信プロトコル(初歩編)|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                      5 users

                                                      note.com/keizi666

                                                      通信手順1.DatagramSocketを作って、コネクト(UDPってコネクトとかないんじゃなかったの?)。 2.別スレッドでreceive。タイムアウト無しの無限ループで待つ。 3.『conn_req:(ビデオポート番号?)』を送る。 4.『conn_ack:(ビデオポート番号?)』が返ってきたらコネクト成功。接続に成功すると色んなデータがreceiveスレッドに飛んできます。 5.適切なフォーマットでパケットを作って送る。レスポンスはreceiveスレッドに来るのでよしなに処理する。CRCチェックはエラーになりがち(こっちのCRC計算のバグかも)。 6.アプリがスリープしたら切断。 大雑把に言えばこんな感じです。 まずconn_reqとconn_ackのやり取りをしないと、コマンドを送ってもなにも起こりません。 ↓通信用に作ったクラス。エラー処理は雑。 import java.io.I

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2018/05/31 17:02
                                                      • *あとで読む
                                                      • サービス、アプリ開発を続けていくコツ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                        71 users

                                                        note.com/keizi666

                                                        想定読者プログラミング初心者で、これからアプリやサービスを作っていきたい人を対象に書きました。 成功と失敗の定義成功と失敗をどう定義するかにもよりますが、成功のハードルは低くてもいいんじゃないかと思います。 前者の記事を書いた人の成功は後者の記事では失敗とされそうですが、3週間で10万円の収益になったらひとまずは成功でしょう。そういうレベルで稼いでくるものはなかなか作れません。 1か月で1,000円なんてザラで、もっと言えば1か月で30円なんてよくある話です。 目標は低くても大丈夫です。高すぎると精神的に続きません。 1か月に1万円稼いでくるアプリを10本作れれば、副業としては結構良いと思います。まずはそのくらいを目指すといいです。 僕はどういう感じなのかちなみに僕はいくつかのアプリやWebサービスで同年代サラリーマンくらいの収入を得て、それで毎日自由に自分がやりたいことだけやってます。

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2018/05/02 10:38
                                                        • 開発
                                                        • あとで読む
                                                        • webサービス
                                                        • プログラミング

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『松本圭司@ジオグラフィカ開発者|note』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx