サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.japanbear.org
日本クマネットワーク(JBN)としての「クマ類による被害への防止対策に関する提言」および「2025年秋季のクマ類を巡る状況に関する現状整理」を以下の通り公表します。JBNは、市街地、人の生活圏での人身事故を防ぐための現状解析や被害を防ぐための普及啓発に全力で取り組むとともに、本提言の実現のために全面的に協力いたします。 クマ類による被害への防止対策に関する提言(PDF) 2025年秋季のクマ類を巡る状況に関する現状整理(PDF)
2012年秋にも、本州の多くの地域でツキノワグマが出没しました。そして、その対策として多数のツキノワグマが捕獲されました。日本クマネットワークでは、これまでにも各地域の出没情報の収集を行い、分析した上で、webサイトやシンポジウムの開催などを通じて発信してきました。 ツキノワグマの大量出没の原因として,生息環境の悪化と餌不足が指摘され、「餌が不足したために出没してしまい,生息数が減少しているにもかかわらず殺されてしまうかわいそうなツキノワグマ」、という報道が繰り返し行われています。しかし実態はそう単純ではなく,ツキノワグマの生息地付近の人間活動の変化、ツキノワグマの生息数や分布、行動の変化などが複雑に絡み合っています。大量出没に関しては、今後各地域の行政や研究機関が協力して実態解明に取り組み、地域の実情に即した対策が行われることが期待されます。 こうした状況の中で,これまで日本クマネットワ
ABOUT US日本クマネットワークとは? 日本クマネットワークは、日本における人間とクマ類との共存をはかるために作られたNGOです。クマに関する情報の共有、クマの保護や被害防止などに関する問題提起、地域の活動支援などを行っています。クマの研究者のみならず、自然保護活動家や国や地方の行政関係者、学生や主婦の方など、クマに興味のある様々な方が参加しています。 もっと詳しく見る NEWS新着情報
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本クマネットワーク|ヒグマ・ツキノワグマ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く