2025-02-12

anond:20250212123152

Q.

動物名前が入っているが、その動物が使われているわけではない料理を挙げてください。
例としては
・きつねうどんたぬきそばホットドッグ
などがあります上記以外にあるでしょうか?

A.

動物名前が入っているが、その動物が実際には使われていない料理は、日本食文化世界料理の中に数多く存在します。以下に、上記の例以外のいくつかの興味深い例を挙げます日本料理

親子丼
鶏肉(親)と卵(子)を使用していることから名付けられた料理です。実際の親子関係はありません。

雀寿司
小鯛や鮒を背開きにして、おなかの中にすし飯を詰めたものです。すし飯を詰めて膨らんだおなかやピンと張ったヒレの形が羽のように見え、雀に似ていることからこの名前がつきました。

キジ焼き
実際にはキジ使用せず、鶏肉や魚の切り身などをしょうゆ、みりん、酒で漬けて焼いたものです。キジを味わってみたいという願望からまれた疑似料理です。

くじらもち
東北地方郷土菓子で、クジラ使用していません。もち米とうるち米の粉を水で練り、胡桃砂糖水を加えて蒸したものです。

世界料理

ラングドシャ
フランス発祥サクサクしたクッキーで、フランス語で「猫の舌」を意味します。クッキーの形状が猫の舌に似ていることから名付けられました。

ブルドッグ
ウォッカベースにしてグレープフルーツジュースで割った飲み物です。名前の由来は、塩のないソルティドッグを「テールレスドッグ」と呼んだことから来ています。

これらの料理は、動物名前を冠していますが、実際にはその動物使用していない興味深い例です。多くの場合料理の形状や歴史的な背景、あるいは比喩的表現から名付けられています
記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん