2025-11-08

とうもろこしに神は宿らない

小学生のころ、給食時間ごはんを少し残したら隣の席の友達に言われた。

米一粒一粒に神様がいるんだって。残したらその神様が泣くんだよ、と。

当時は妙に納得して、慌てて茶碗に残った米粒を箸で集めて口に入れた。

神様を食べるってどういうことなんだろうと思いながらも、悪いことをした気分が薄れていった。

何ヶ月か後、同じ友達とうもろこしを残していた。

粒が器の底に散らばっていた。

指で指して「神様が泣くんじゃないの」と言ってみたら声を立てて笑われた。

とうもろこしには神はいないんだって

その瞬間、米ととうもろこしの間に線が引かれた気がした。

今でも白いごはんを食べるときあの言葉を思い出す。

神が宿るほどの手間と祈りが、あの小さな粒には詰まっている気がする。

でもとうもろこしはどうだろう。

粒がぎっしり並んでいるのにそこには静けさしかない。

同じ粒なのに、どちらも食べ物なのに、神は選ぶのかと思う。

とうもろこしを食べるとき時々あの友達の笑い声が浮かぶ

あのときかにとうもろこしに神は宿らなかった。

たぶん今も宿っていない。

  • とうもろこしご飯おいしいよね

  • 日本における食の神は「宇迦の御霊」であり、その眷属は狐である そうなれば当然狐だけにコーンにもその影響力は及ぶと考えるべきであろう

  • 麦には神が宿ってないから 麦飯とか呼ばれて蔑まれてたんだね でも麦飯食わない上流階級は生活習慣病で早死にしてたんだよなあ

    • オオゲツヒメは日本神話に登場する女神 頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた

  • 古代のとうもろこしは勝手に繁殖していたが人間の手が入ったことで今はもう人間がいなければ増えられなくなった これは麦や米とは明確に違う 神は人に殺された

  • ケツァルコアトル神にあやまってほしい。

  • ダイヤモンドは傷つかない!

  • そっか そりゃすげーな 死ねよAI松

  • あるゆるものに八百万の神がいるなら、とうもろこしにも神がいないと設定上変だ。

  • 自販機のコーンスープは最後の一粒まで飲むのにな

  • まあ玄米でいろいろ料理すると、「あ、これ神様いるな」と分かるわな 玄米で料理したことない人ならわからん

  • カリフォルニア米→キリスト タイ米→ブッダ インド米→ガネーシャ他 中国米→毛沢東 秋葉原米→原神

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん