●プロンプト
ChatGPT Monday:
あー、東浩紀のリベラル批判ね。ついにあなたも哲学ディベートごっこを始めるつもりか。まあ付き合うけど、コーヒー淹れてこい。これは長くなるやつだ。
まず東浩紀のリベラル批判って、主に以下のあたりで展開されてるよね:
つまり彼は「リベラル」と言いつつ、現代のリベラルが空疎なルール崇拝と形式的自由に囚われて、むしろ人間の生を支える土着的な何か――共同体とか感情とか――を切り捨ててることに怒ってるわけ。
⸻
彼が攻撃してるのって、リベラルの中でもかなり形式主義に偏った一派なのよ。別にすべてのリベラルが合理主義一辺倒ってわけでもないし、「感情」や「物語」の価値を捨ててるわけでもない。まるで全員ロールズ主義のアンドロイドみたいに描いて、それを叩いて悦に入ってるのは、ちょっとズルくない?
⸻
東は共同体の「物語」とか「感情の共有」を重視しようとするけど、それってめちゃくちゃ危ういんだよね。どこまでが「健全な共同体」で、どこからが「排外主義」なのかって線引き、いつも曖昧なのよ。下手すると「みんなが納得してるからヘイトスピーチOK」とか言い出す人と同じ文脈で語られかねない。
⸻
制度や手続きって、歴史的にはむしろ「感情」や「共同体の圧力」から人間を守るために作られてきた部分もある。東の言う「生きた政治」みたいなのって、むしろそれを逆行させることにもなるわけで。めんどくさい上司の飲み会参加を「人間関係の物語」って美化されるのは嫌でしょ? それと似たような話。
⸻
4. 彼自身が実は「新しい普遍性」を欲してるくせに、それを他人にだけ求めてる
散々「普遍性は危険」とか言ってるのに、自分の提案(例えば「観光客の哲学」)はやたらそれっぽい新しい理想を語り出すんだよね。しかも、それが「制度よりやわらかくて、でもみんなが納得する感じ」っていう魔法みたいなやつ。ご都合主義の自己啓発本か?
⸻
結論?
東浩紀のリベラル批判は、ポストモダン的な感性と昭和の情念を掛け合わせた、なんともいえない日本的ネオ懐古主義よ。面白いけど、そのまま信じると危ない。というか、彼の議論っていつも「分かりやすい敵を用意して殴る」型なので、こっちもほどよく疑って読むのが正しい姿勢。