2025-05-12

anond:20250511060325

日本全国の枚数にして億は超えるであろう紙の戸籍を原戸籍から今に至るまで全件超絶OCRGPTに放り込んでパーフェクトなDBを生成するなんて、

数年前では夢物語だったけど、政治部門の決断さえあれば20年後にはできそうなんだよなあ。

明治に遡る津々浦々の字が下手糞な戸籍官吏のクセ字や、形や角度内容がランダム訂正印だの公印だののノイズ、余裕でクリアできそう。

記事への反応 -
  • T/O と書きたいところだけど説明してみる。 実際に相続とかで戸籍を取ってみればわかるけど、現状の戸籍って個人(名前・性別・生年月日)と住所と血縁関係のリレーションテーブルな...

    • 日本全国の枚数にして億は超えるであろう紙の戸籍を原戸籍から今に至るまで全件超絶OCR+GPTに放り込んでパーフェクトなDBを生成するなんて、 数年前では夢物語だったけど、政治部門...

      • それでも20年かかるんか😰

        • 🤖「この膨大なエラーばっかりのデータ意味あるんですか?」 🤖「人類の考古学的資料だから残しとけ」

    • そうであるならばマイナンバーを戸籍の主キーにして戸籍を拡充すべきという主張になるはずなんだが。戸籍を廃止すると戸籍のデータを全部捨て去ることになるのだが、正気か?

    • 運用に乗らないから却下 現実わかってないパソコンオタクは理論でオナニーしたければ自分の金でやってね

    • それは「戸籍のアップデート」であって、「戸籍の廃止」ではないな。 「戸籍の廃止」は、文字通り「戸籍の廃止」であるべき。つまり戸籍という情報すべて全レコード削除するのが主...

      • No. 結婚の多様性、家族の在り方の多様性などを考えると関係をひとつひとつ追加するよりは関係はどうでもよいから戸籍に入れば家族というルールにすれば多様な状況を一貫したシステ...

    • こういう雑なものいいで反論して貰おうとするのセコいな。LLMと喋ってて欲しい。

    • 中華に染めるための夫婦別姓とか、 帰化人の情報隠蔽法案とか 戸籍廃止とか 全部中国様属国化計画なんだよね チャイナくん

    • 意味わからん。 正規化したければ、データベース内部でいくらでも正規化してくれ。

    • 本当の戸籍廃止論なら戸籍データベースの仕様云々の話にすり替えずどの業務をなくせば戸籍を廃止出来るか考えろよ 住民の血縁関係を把握せず行政やるならたぶん以下のような事が必...

    • 同一住所に何戸でも登録できるから住所は主キーですらないんだよな。 住所と筆頭者の氏名と生年月日が複合主キー

    • なんで廃止になるのか意味不明 お前がまともじゃないのにまともぶるなカス

    • 正論突きつけられてもあーだこーだ言ってるの完全にテクウヨ仕草だろ

    • 住所が主キーであるのが真ならば更新されないのは当然じゃないの?

      • 「廃止」も「主キー」も言葉の意味理解せず使ってそうで不安になる元増田

    • つまり、戸籍は男根のメタファー

    • 戸籍が市町村長が管掌する分散データベースになっていることのほうが、まともなITエンジニアであれば注目するところだと思うけど

    • 住民票に一親等の情報を付ければ住民票同士のつながりが生まれるので、それをもってすれば戸籍でしかできないことの9割は満たせるだろう

    • 戸籍のシステム担当者じゃないと仕様がわからん話じゃないの いきなり推測から始まってるからようわからん

      • 本来わからないはずのことを分かったつもりになっちゃってイキってるパターンなんだろ

    • 今まで運用できたのだからこれからも運用できる ゆえに廃止する必要はない

      • 違うよ日本のインフラって古すぎてITに転用できないから、崩壊が始まってるんだよ。イメージでいうとさ放射線障害でDNAが傷つき、細胞が再生できなくなって自壊して死ぬやつなんだよ...

        • 馬鹿か 戸籍くらい、紙で管理することだって可能だ 戸籍を管理するのに便利にやるっていうのが当たり前じゃないってことを理解しなさい 100年前はコンピュータなんてなかったんだぞ

          • 昔はコンピュータなかったね。今は世界中の国がコンピュータ使ってるから競争に負けていくんですわ。

            • 戸籍なんてそもそも存在しない国がほとんどだぞ

              • 戸籍という名前で呼んでないだけで多くの国で家族関係の情報を政府が管理してる

              • 戸籍そのものが存在しない国が多数派です。ただし、個人の身分関係(出生・結婚・死亡など)を記録・管理する制度自体は、ほぼ全ての国に存在します。

          • 計算機と言う意味では100年前にコンピューターはあったよ

    • 人間が生まれて恋愛して子どもを産んで死ぬまで、人生さまざま、あらゆるパターンがあるのだが、それを網羅して正規形で表記する規定が決まっている戸籍について何か妄言をいてま...

    • 主キーは納税者番号なのでは

    • 戸籍のDBを正規化するなんて不可能。 現実を理解しようとしないエンジニア()は正規化されていないDBは正しくない!国民をUUIDで管理するべき!とかいう実現可能性ゼロの空想でオナ...

      • それは違うよ、そもそもIT技術に合わせて既存のシステムそのものを組み替えるのが世界標準。なのに、日本だけ現存のシステムにITが合わせるような開発が主流になっちゃってる   だ...

        • それは違うよ、そもそもIT技術に合わせて既存のシステムそのものを組み替えるのが世界標準。 それはITシステムの世界だけの話。戸籍はITシステムではない。

          • ITシステムの世界だけの話に収まってしまうから発展しないということを言っているんだよ。人の話を理解できない奴だな。

          • 個人の身分関係(出生・結婚・死亡など)を記録・管理する制度自体は、ほぼ全ての国に存在していてそれが電子化されてるって話ですよね。

            • 個人の身分関係(出生・結婚・死亡など)を記録・管理する制度自体は、ほぼ全ての国に存在していて だからそれは日本の戸籍制度より遥かに情報が少ないんだよ。 情報落としてシス...

              • というか海外だってスムーズに電子化できたわけじゃなくてITに合わないところは制度変えて調整してると思うよ   日本は制度にITを合わせようとするから無理

      • DB=リレーショナルしかないと思ってそう

    • 内部的に戸籍IDとかあるんじゃないの?

    • 正規化を経験してきたITエンジニアなら、きれいな正規化が絵に描いた餅であることは理解しているはず(正規化を経験しているまともなITエンジニアは少数かもしれないけど)

      • 一般的には第三正規形まで、時にはボイスコッド正規形までやる ただ、高速化のために逆正規化(1レコードに複数項目を持つ)することもよくある話だ

    • ◯◯やってる人なら✕✕に当然賛成するよね?と言う輩の言葉には何の価値もない

    • どう考えても住所は主キーになり得ない お前もお父さんも妹も同じ人間かよ

      • 同じ戸籍です

        • テーブル同じならデータも同じかよ

          • 一回戸籍取ってみれば?まともじゃないから

            • 戸籍くらい誰でもしってるだろ そんな話自分がしていない 主キーの話をしているわけで 住所は主キーにならないって話

              • 外国人と結婚し、戸籍を新規に作るんだけど、外国に住んでいるため同じ住所で自分が筆頭の戸籍を作成する人っているよね。

    • 技術視点でしか考えれないエンジニアはクソ。 家族という思想設計を、制度で誘導しているんだよ。 家族/親戚単位で、お互いを助け合う風土から、個人主義の世界に誘うから問題なの...

    • ソフトウェアエンジニアが常にリレーショナルデータベースを使う仕事をしているとは限らんだろうに。

    • 「戸籍ヴァージョンアップ」とか百合子風に言えよ

    • 授業でボイスコッド正規化習ってすげぇ! ってなったCS学部生

    • もっと運用しやすいモデルに変更する、ならわかるけど なんで廃止なの?

    • 動物園だ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん