2025-06-09

anond:20250609102336

だな。非公開アカウントにすることをゾーニングと考えるのはイレギュラー

投稿ができるどんなサイトでも、個別投稿ごとにその投稿年齢制限必要かどうか申告したりチェックされる機構があり、それが本来ゾーニングなんだよ。

非公開化は、自分という存在自身を隠すことで、本来的にはインターネット上の衆目から隠れたい、クローズドな友好関係をそのプラットフォーム上で持ちたい人のためにあるものだろう。

だが、社会インターネットがほぼ等しくなっている現状、実際には、非公開アカウントを作る人は、社会的によろしくない犯罪(売春や薬物など)やテロなどにまつわる、後ろめたい人を利する仕様になっている。

プライベートメッセージングは、公開アカウント上でもDMなどの機能で実現できるわけだから、世の中のWebサービスでは非公開アカウントが作れないようになってきている向きがある。

BL趣味ナマモノ趣味犯罪ではないのだから(国や程度によっては犯罪かもしれないが創作物ということで基本的に守られるだろう)、犯罪者のようにコソコソする必要はないが、

好き嫌いの分かれるものだという自覚があるせいで、一般的ゾーニング機能を信じられず、自分で一人ひとり承認するために鍵をかけているような側面があるのだろう。

かに一般的ゾーニング自己申告ベースなのでくぐり抜けることも可能で、未成年が成年コンテンツを見たり、悪意ある人が興味外の分野を見に来ることも可能ではある。

だが、そのような性悪説にもとづくのではなく、性善説にもとづき、自分のbioかどこかに然るべきサイン(自分は○○な者なので嫌いな人は近づかないでね的な)をしっかり残してさえいれば、

勝手に入ってきて騒ぐもの無視したりどう扱っても構わないという強い心を持つべきだと俺は思う。そしてノイジー人間無視するのが難しいのであれば、各自NGワードやら何やら、コンピュータ的な自衛手段いくらでもあるはずだ。

ネットというのは昔から、気の狂ったようなゴミクズ野郎がそこら中にうようよいるものであり、それはそういうものとして、どう心理的距離を置いていくかということを考えるべきだ。

そうしたノイジー群衆個人裁量コントロールしようと思うことが間違いであり、それが非公開アカウントというやり方の筋が悪い理由でもある。

ネットにはまとめサイト週刊誌記事を読んで真に受けるようなアホがゴロゴロいるが、知人が週刊誌まとめの言うような悪意・偏見を垂れ流していたら「うわぁ…信じられない」と態度で示して縁を切るだろう?

そういう風にしていくしかない。情報を隔絶するのではなく、知性的な態度によって隔絶するのだ。

  • 鍵垢の中身晒されてオープンレターされるようなご時世なんだから もはや鍵なんか何の言い訳にもならんだろうよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん