はてなキーワード: 偏見とは
自分はいわゆるヒョロガリと呼ばれるタイプの体型で、昔からずっとこれに悩んでいる。
両親ともに普通(むしろ父親はかなりガッチリしてる)体型だったので、小さい頃は無邪気に大人になったらみんなああいう身体になるんだろうなと思っていた。
でもそんなことはなくて、無事高校からほぼ体重が変わらずにここまで来てしまった。
BMI は標準値を下回るくらいで、健康診断のたびに「低体重気味なので注意」がつく。これも腹立たしい。
周りは当たり前のように「もっと食べろよー」とか言ってくるが、普通に食べてんだよこっちは。
自分はジャンクフードも結構好きだし家系ラーメンも食べる、なんならご飯も2杯食べる。でもどんだけ食べても、全部排出されるんか知らんが、全然体重が増えない。
そうすると「胃袋の限界値を高めないと」とかしたり顔で言ってくるやつもいる。
無理やり詰め込んだって吐くのがオチだろうが。そもそもなんで普段の食事でそんな相撲取りの修行みたいなことしないといけないの?
100%偏見だけど、太ってるやつが食べる量減らすしんどさより無理に胃袋にねじこむしんどさのほうが遥かに大きくないか?
太ってるやつにデブっていうのはハラスメント扱いされるのに、痩せてるやつにもっと食えよとかいうのは許されてるの意味わからん。
俺が生まれた頃は発達障害とか今みたいに言われてなかったし、ただの変な子供扱いだった。
20年遅く生まれてたら、発達障害児としてサポートされて、それなりに真っ当な人生歩めたと思うんだよなぁ。
大人になってから発達障害のことが言われ出してさ、そんなのもう遅いんよ。
そんで、変な人扱いされて、仕事も適応できないし、鬱になってさ。
でもうつ病もまだ偏見あったし(令和の今でもまだ偏見あるくらいだし)、どうしようもなかった。
夢女子という文化、20超えた時点からかなり厳しいものを自分でも感じている。
〇〇のアニメの〇〇くんが好きなの!を親が笑って流してくれていたのは15歳ぐらいまでだった。
おそらく当時彼氏(現実に)がいたのもあり、安心されていたんだと思う。
だけど彼氏がおらず、なんなら当時より"ガチ"で画面の向こうに恋している今は親からの目が冷たい。
孫の話とか、結婚の話とか 気が早いと言いつつ匂わされて 正直気まずい。
インターネットには私の心配なんて跳ね除けてくれるような歴戦の方々が沢山いるが、彼女らの親はどう思っているのか シンプルに気になるので聞いてみたい。
自分から言うのもなんだが、私が私の親ならそろそろ焦ってくる。
大学で彼氏も作らず2次元や なんなら2.5次元舞台を追いかけている娘、予後が悪すぎる。
私は常々「キャラと結婚式するとか言い出したら静かに私から距離とってね笑」とかなんとか周りに言っていたが、この前友達がウェディングスタジオがいくらで借りれるとか言い出して 苦笑いしかできなかった。
現実に完璧な理想の〇〇くんがいる訳じゃないことはずっと薄々気づいているが見て見ぬふりをしている。
顔、身長、能力、財力 どれを選ぶにしても妥協が必要になってしまう恋愛というコンテンツに、わざわざ神経削って挑もうとは思えない。
こんなところが子供なんだろうなとも思いつつ、ブスと話す時間も金もないしな……という結論に至り、マチアプはいつもトークがダルくてやめる。
そんなことを言っていたらさっきと別の友達がメン地下にハマった。
リアコになり、何千円何秒の世界で一喜一憂する友達は楽しそうだったが、普通に心配になった。
それがなんと、最近誘われてついて行ってみたら案の定色恋にメロメロになってしまった。
リアコとかなんの冗談と笑っていた私はもういない。
恋愛経験がない訳ではなく、なんなら身近なグループでリアルの恋愛経験があるのは私とその子だけである。
なのに2人してハマった。不味い。
元彼たちなど比ではない色恋のときめきに為す術なく敗北したものの、まだ後戻り出来ると思っている私もいる。
今後どうなっていくか、自分でも不安だが 未来は誰にも分からない。
まだ2次元の好きな人と3次元のメン地下、どちらを選ぶかと言われれば流石に前者になる。
これが後者になったとき、私はきっと親の顔を直視できなくなる。
メン地下なんて全員遊んでいてクズで女好きなのに(偏見)ハマってしまう自分が愚かで、どこかで吐き出したくてこの文を打っている。
年が明けた頃の私がどうなっているか、楽しみにしたいと思う。
「お前は内心未成年が出てくることを期待してる」
って想定で免罪符だのなんだの言ってるわけじゃん
けどそんなもん狙ってない人間が幾らでもいるんだよ
そらたまーに未成年出すような変な店があることはニュースで知ってる
「そういうニュースを見たことあるはずだ」で故意の証明できない者までアウトにするのはそれこそ論理がおかしいだろ
更に親切でまとめると
お前の「完全論破」は
けど1個目は証明しようがないし、
現に俺(年下嫌い)のような当てはまらない例が幾らでも実在する
レアケースをニュースで見ただけで自分の身に振り掛かるリスクに万全に備えろとか予見したはずだとかは無茶言いすぎだわ
わかる?
けどお前の論理的な思考はどう見てもクオリティ低いぞと諭している
論理なんか全く操れない知能低いひろゆキッズであるという偏見が俺にはあるが
お前は俺の偏見を強化しつつあるぞ
正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「チー牛近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。
別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。
むしろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。
もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。
なんでかっていうと、そのタイプの男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。
こっちが普通に、人として当たり前の好意や気遣いをしただけで、特別扱いと勘違いされやすい。
「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。
で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。
こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。
好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。
でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。
だからこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。
そんなのを何回か経験しちゃうとさ、もう自衛として「チー牛属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別な意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。
しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人の可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。
「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違いチー牛に付きまとわれる…なんて典型的なパターンだよね。
周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。
だから私は今日も「チー牛近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。
別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。
まあ経済学にも色々あるが、唯一信用できるのはミクロ経済学と言っていい
要するに、ミクロ経済学というのはオペレーションズリサーチなのよ。消費者も生産者も個々の目的はわかりやすいってわけ
マクロ経済学は、何が目的であるのかがわからない(国家の利益というが、パイの分け方は様々)ので、厚生経済学の基本定理、どんなマクロ統計が重要でありどう分析するか、統計的因果推論、というぐらいしかやることがない
正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「弱者男性近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。
別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。
むしろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。
もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。
なんでかっていうと、そのタイプの男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。
こっちが普通に、人として当たり前の好意や気遣いをしただけで、特別扱いと勘違いされやすい。
「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。
で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。
こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。
好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。
でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。
だからこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。
そんなのを何回か経験しちゃうとさ、もう自衛として「弱者男性属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別な意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。
しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人の可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。
「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違い弱者男性に付きまとわれる…なんて典型的なパターンだよね。
周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。
だから私は今日も「弱者男性近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。
別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。
| チェーン名 | 主な特徴 | 傾向 |
|---|---|---|
| 富士そば | 年中無休・24時間営業の店舗が多く、深夜の救世主。そばは黒っぽく、つゆは濃いめ。「紅生姜天」など独特なメニューも豊富。 | ジャンクさ、安定感、営業時間の利便性で勝負。 |
| 小諸そば | 上品で素材の味を活かした風味。つゆも比較的あっさり。薬味ネギのサービスや、そばの「二枚もり」など、そば自体の満足度が高い。 | そばの風味とクオリティを重視。女性にも人気。 |
| ゆで太郎 | 店内でそばを製麺していることをアピール。そばのコシや香りが良いと感じる人が多い。セットメニューや定食が充実しており、ボリュームがある。 | 「本格的なそば」に近く、コスパとボリュームも両立。 |
知名度、店舗数、そして「そばチェーンといえば」というイメージの強さが影響
「そばの味が良い」「つゆが上品」と、味のクオリティで評価される
「そばを店内で作っている」という本格感と、定食などのメニューの充実度で支持される
前から薄々思ってたけど、家庭環境が悪い男って、だいたい服が好き。これは金持ち貧乏は全然関係ない。親が医者でも家庭が終わってたら同じだし、生活ギリギリでも家族がちゃんとしてれば全然違う。単純に、家庭の土台が弱かったり機能してなかったりすると、なぜか服に行く。肌感として、ほぼ例外ない。
まず、普通の男はそんなに服に金を使わない。平均的な生活してるなら、毎月2〜3万円も服に回さないし、ユニクロとかGUで充分満足してる。必要最低限あればいい。おしゃれにハマる時期があっても、せいぜい月1でどっか見に行くくらい。服は人生の中心にはならない。趣味としては軽い部類。
でも、家庭環境が悪い男は違う。彼女いようがいまいが、とにかく買う。古着、ブランド、小物、買い漁る。金があっても買うし、金がなくても買う。クレカで無理して買うやつ、リセールで回すやつ、メルカリ漬けになってるやつ、ストリート好き、モード好き、古着屋巡り中毒。住んでる場所や学歴や収入が違っても、根に同じ匂いがある。
じゃあ、なんで服なのか。理由は単純で、家に拠り所がないから、自分で自分を作る必要があるから。アイデンティティが地盤から供給されないから、外側から拾いに行く。分かりやすく形に残る、自分のための何かが欲しくなる。服は手っ取り早い。まとえば人格の欠片になれるし、外側を変えれば中身も変わった気になれる。自分の輪郭を無理やり作る道具。
そして、服が好きな家庭環境悪いやつの多くは、自分に正直でいたいと願ってる。でも本当の自分は傷だらけだから、直接触るとしんどい。だから、布と色と形でなんとか表現する。服を選ぶことで、傷を隠しながら本当の自分に近づこうとしてる。それが本人に意識されてなくても、行動に出る。
服は、自己救済の一種。自分を肯定する儀式。家で満たされなかったものを、自分で埋めに行く作業。だから服を大事に扱う。対照的に、家庭環境が良い男は服に依存しない。自分が何者かという輪郭は、家族からある程度もらって育つから、外側に縋らなくていい。服はただの布。必要なら買うけど、それ以上の意味はない。背負わせていない。だから2万円のシャツは高い、で終わり。
家庭が崩れていたやつは、コミュニティの軸が家に無い。いるだけで肯定される場所がない。だから外側で自分を守りにいく。服はバリア。シールド。これがあれば話せる、出られる、居場所ができる。だから、季節ごとに買い漁るし、気に入ったら同じ型を色違いで揃えるし、わざわざ地方の古着屋まで遠征したりする。そこまでして手に入れるのは、布ではなく、自分自身の欠片。
あと、服を好きになるのは、感性ではなく構造の問題。家が壊れてると、親からの承認が少ない。承認の総量が足りない状態で育つ。だから外部に出て承認を回収する必要がある。服はその装置。似合うね、センスあるね、それカッコいいね、そういう小さな言葉で、穴を埋める。服は承認の代替物。
そして、家庭環境が悪いやつの服装は、必死さがある。ストリートでも古着でもモードでも、どこか背負っている。良し悪しじゃなく、雰囲気が重い。本気が出てる。自分の形を刻もうとしている。誰かに見てもらいたいとかじゃなく、自分を外側に掴まえようとしてる。家で失ったものを、布で取り戻そうとする。
もちろん全員がそうとは言わない。でも、家庭環境が良い男ほど、服をただの消耗品として扱う傾向が強いし、家庭環境が悪い男ほど、服に人格を投影する。これはもう統計じゃなく現場の肌感。例外はあるにせよ、ほぼそう。
服が好きな男が軽薄とか、服好きはナルシストとか、そういう偏見の話ではない。家庭環境が悪い男にとって、服は心の補装具だ。生き抜くための装甲であり、逃げるための鍵であり、自分を肯定する手段。だからこそ、彼らは服を買い続けるし、そこから離れられない。
家庭に居場所がないと、街に居場所を作るしかない。その第一歩が服。布の中に、自分の価値をそっと隠す。服を買うことで、自分をまだ諦めなくて済む。だから今日も、古着屋を回る。
打線組んだみたいに増田の主観を根拠に頭でキャラソートして順位付けしたよ。
1位 月村手毬
キャラ立ちがヤバイのとヤバイ本人から出てくる一曲目というのが刺さったのと
あとぬいの力が絶大すぎる
2位 藤田ことね
あざとカワイイとお金ダイスキでネタにされつつちゃんと人気もある女
コミケ時期にSTEP3投入してセルラン1位取ったくらいには人気
3位 十王星南
実装に向けて1曲目の前に知らん曲が流される女
めっちゃカッコいい面がフィーチャーされる中、やっぱりポンコツやないか!!
手毬とセットではあるものの、単体でもアクが強いことが判明して情緒が溶けてる奴が多いのでこの辺りの順位
5位 篠澤広
6位 花海咲季
正直もっと上に据えたいのだが上の奴らが強すぎてここら辺の順位
7位 花海佑芽
中の人が休業して劇中二曲目出せなかったので遅れをとったのでこの辺りの順位
オタクの現身みたいな頑固女
9位 倉本千奈
出てくるPアイドル半分以上は強すぎんだろみたいな性能してる
アイドルマスターを成長と見るなら千奈がオススメコンテンツかもしれない
10位 紫雲清夏
元P肝いりな女
リー清の清の方
キャラクター、シナリオ強度もだいぶスペック高めだけどここに位置せざるをえない謎
11位 姫崎莉波
はみ出したい、はみ出せない、どっちなんだい!
でもちゃんとやりたいこと決まってよかったね
過程が15点、結果が90点みたいな女
バックグラウンドから来るポテンシャルはかなり高いはずだが、劇中の人格、言動、態度が他と比べて低い水準なのでこの順位
他のキャラだとどんなひどい言動しても「そうそうこいつはそういうキャラだからなw」みたいな感じか人当たりが優しめなのに対し
人当たりが強い言動とかは麻央に集約されてる気がする
麻央から可愛さと正義感を抜いたらただのイキリクソガキなんだよな、みたいな感想になる
良くて咲季の上、悪くて千奈の上か下
Q. 賀陽燐羽が実装されたとしたらどの辺に入りそう?
美鈴の上
某Vの件、サムネだけ見た浅い感想ベースで構築された偏見、若しくはデマなんだから、本人に反撃されても仕方はないし、捉えようによってはギリ誹謗中傷になるだろ。
もちろん、あのツイートがキチンとした事実に基づく意見なら誹謗中傷ではなく、批判になるとは思うが。
まぁ、この手の話題に言及している層ってリアルで人と深く関わった経験が少ない自他境界が曖昧な人が多そうだもんな。
ゲームをこなしているように感じる=ゲームをこなしているに違いない!となり、事実ベースの正当な批判だから誹謗中傷ではないという認知になってるんだろうな。自分が思った相手の行動原理が180度違ったなんてあるあるなのにね。
小さいころ、飛行機が大好きでチャンバラが大好きで特撮が好きだった。
母は私にいつも「女の子らしくしなさい」と欲しくもない人形やかわいい洋服を勧める。兄の洋服がカッコイイから自ら兄の服のおさがりが欲しいと言った時、母がとんでもなく残念がったので仕方なく可愛い服を着ていた。甘いものが好きではなく、肉ばかり食べていたら「女の子がそんな野蛮に食いつかないの!」と言われた。かわいいスイーツを母が買って来ても興味なかった。
兄は女々しいものをいつしか「そんな女みたいなことするかよ」と言うようになった。昔は一緒に女児向けアニメを見ていたが、気が付いたら母がいない時にしか一緒に見られなかった。
月日が流れ、大学のゼミでスイーツ大好き・可愛いもの大好きな男性に出会った。毎回スイーツを食べているので、私は何も意識せずに
と言っていた。
男性は「なんで?」と言う。私はその意図がよくわからなかったが、「男性ってスイーツやゆるふわな物とか興味ないじゃん。むしろ嫌いにいしているような」と自然に答えた。
あ、今、私すごく失礼なこと言った。あんなに自分が「女でも男っぽいと言われるものが好きでもいいじゃん!」と思っていたのに、言ってしまっていた。
すぐにごめんと謝った。彼だって絶対嫌だったはずだ。私が昔、嫌だったなぁと思っていたことを言ってしまっていたんだ。
「増田さんがノンシュガートッピングなしのティーをゴンチャで頼んでいるのも、増田さんから見たら男性らしい女性らしいの括りになるの?」
私「そっか、そういう事になっちゃうか」
「好きなようにすればいいじゃん。気にする必要なくない?そっちの方がみんなハッピーでしょ」
スイーツビュッフェに男性がいたって、飛行機オタクの女性がいたって、女性向けアニメを見る男性がいたって、男性向けのご飯を食べる女性がいたって、なんたっていいよな。
それを「いいね」と言えず「珍しい」とか「男性or女性なら嫌いに決まっている」って思うのは、自分で自分を苦しめてしまうんだな。
差別主義者からの差別の指摘を嫌がらないひとがいたらここに連れてきて欲しい
自分は他人の差別批判だけで、内省するつもりはない差別主義ですって言うなら、それはそれで関わらんだけかな
自分がしてきた差別、無意識に持ってた偏見、どうやって気づいたか。
そういう話ができる人たちが集まれば、それは「差別をしない人たち」ではなく、「自分の差別に気づける人たちの集まり」になる。
日本各地に男尊女卑の傾向のある地域はあって、中には関東甲信越や東海地方など、九州よりその傾向の強い地域もあるのに、あえて九州にだけ男尊女卑の傾向があるとする「さす九」は、九州に対する偏見が生んだ地域差別だと言ってるんですよ。
これよくリベラルが言う奴なw
ありがとうww
あいつらは「差別の構成要素自体も行ってはならない」って言うんだ
だから差別になっていなくても、排外主義は差別を生むとして批判する
そして、それらは正しいとまで言ってのける
そこを突っ込まれると
「それは差別と認めらていない(キリッ」とやりだすんよ
なんなの?
それとも
してない人なんていない。
たまたま自分が優位な立場にいるときに、気づかずに誰かを下に見てるだけだ。
それなのに、いまだに差別反対ばかり言ってる人が多い。
いや、反対なのはいいけど、その前に「自分がしてる差別」の話をしようよって思う。
差別をなくそうとするより、自分の中の差別に気づく方がずっと難しいし、ずっと大事だ。
学歴、収入、見た目、言葉、職業、性格──気づけば線を引いてる。
その線の存在を認めないまま「自分は差別してません」と言い切るのは、正義の仮面を被った差別者に近い。
大事なのは、差別をしないことじゃなくて、差別に気づけること。
気づいた上で、それでもどう付き合っていくかを考えること。
自分がしてきた差別、無意識に持ってた偏見、どうやって気づいたか。
そういう話ができる人たちが集まれば、それは「差別をしない人たち」ではなく、「自分の差別に気づける人たちの集まり」になる。