確かに使ってた。使ってはいるけど解凍を使ってるのは自己解凍のところだけで、e,xオプションのところでは「ファイルを取り出す」表記。凍結表記もaオプションのところだけ。
(LHAになる前のバージョンだけど)LHarcソースコード内の日本語版の使い方
char use[] =
"LHarc version 1.13c Copyright(c) H.Yoshizaki(吉崎栄泰), 1988-89.\n"
"============================================================= 1989 - 5 - 21 ===\n"
" <<< 高圧縮書庫管理プログラム >>>\n"
"===============================================================================\n"
" 使用法:LHarc [<命令>] [{/|-}{<スイッチ>[-|+|2|<オプション>]}...] <書庫名>\n"
" [<ドライブ名>:|<基準ディレクトリ名>\\] [<パス名> ...]\n"
"-------------------------------------------------------------------------------\n"
" 《命令》\n"
" a: 書庫にファイルを追加 u: 書庫にファイルを追加(日時照合付)\n"
" f: 書庫のファイルを更新 m: 書庫にファイルを移動(日時照合付)\n"
" d: 書庫内のファイルの削除 e,x: 書庫からファイルを取り出す\n"
" p: 書庫内のファイルの閲覧 l,v: 書庫の一覧表示\n"
" s: 自己解凍書庫の作成 t: 書庫内のファイルの CRC チェック\n"
" 《スイッチ》\n"
" r: 再帰的収集を行う w: ワークディレクトリの指定\n"
" x: ディレクトリ名を有効にする m: 問い合わせを行わない\n"
" p: 名前の比較を厳密に行う c: 日時照合を行わない\n"
" a: 全属性を凍結の対象とする v: 他のユーティリティでファイルを閲覧\n"
" n: 経過表示をしない k: 自動実行のキーワードの設定\n"
"===============================================================================\n"
" 転載・再配布などは自由です。 Nifty-Serve PFF00253\n"
英語版の使い方
char use[] =
"LHarc version 1.13c Copyright (c) Haruyasu Yoshizaki, 1988-89.\n"
"================================================================ 05/21/89 ===\n"
" <<< High-Performance File-Compression Program >>>\n"
"===============================================================================\n"
"usage: LHarc [<command>] [{{/|-}{<switch>[-|+|2|<option>]}}...] <archive_name>\n"
" [{<drive_name>:}|{<home_directory_name>\\}] [<path_name> ...]\n"
"-------------------------------------------------------------------------------\n"
" a: Add files to archive u: Update files to archive\n"
" f: Freshen files in archive m: Move new files into archive\n"
" d: Delete files from archive e,x: EXtract files from archive\n"
" p: disPlay files in archive l,v: View List of files in archive\n"
" s: make a Self-extracting archive t: Test integrity of archive\n"
" r: Recursively collect files w: assign Work directory\n"
" x: allow eXtended file names m: no Message for query\n"
" p: distinguish full Path names c: skip time-stamp Check\n"
" a: allow any Attributes of files v: View files by another utility\n"
" n: display No indicator k: Key word for AUTOLARC.BAT\n"
" t: archive's Time-stamp option\n"
"===============================================================================\n"
" You may copy or distribute without any donation to me. Nifty-Serve PFF00253\n"
" (See the User's Manual for detailed descriptions.) ASCII-pcs pcs02846";
なんでファイル圧縮の反対が「解凍」? 英語だとexpandだし展開っていう言い方もあるけど日本で解凍っていうことが多いよな。 そもそも冷凍したものを解凍してもなにも増えなくない?...
・「凍結・解凍」は日本ではLHAが使ってた(確かっぽい) 確かに使ってた LHAになる前のバージョンだけど LHarcソースコード内の日本語版の使い方 char use[] = "LHarc version 1.13c C...
MAGが91年登場、LHAも91年だけど前身のLHarcは88年らしい。 LHarcの89年のマニュアル(anond:20250904152623)の時点で凍結・解凍の表記はみられる(ただしその語が使われている機能は限定的だが...
そもそも最近ファイル圧縮をしなくなった そんなでかいファイルを扱うことがない ブロードバンド時代だからちょっとやそっとならそのまま送れるしな
いちばん容量を食う動画や画像がそもそも圧縮済みやしな
なんならこういうページも送受信時は圧縮されてる
ヘッダ見たが、圧縮されてないっぽい
たしかに CSSやjsファイルは圧縮されてるけど、htmlファイルは圧縮されてないっぽいな
ファイルサイズの問題以前に、細かいファイルが大量だと無駄なやり取りが増えるから 転送速度が激減する。デカいファイル1個ならそのままでもいいけど 大量のファイル送る時は圧縮...
tar で固めるだけではいかんか。 gzip や bzip2 や xz や zstd に固めてもあんまりうれしくはないし。
それは圧縮じゃなくてアーカイブの話だぞ
正しくは「展開」だね。あなたも広めていこう。
圧縮しなければね。tar xf hoge.tarの場合は「展開」、tar xf hoge.tar.gzの場合は「伸張+展開」
.tar.gzを展開伸長するならtar xzfやないんか
最近の GNU tar では拡張子を見て自動的に -z を効かせてくれるので、tar xf hoge.tar.gz でも動くようになっています。
そもそも最近は7zかbzip2じゃないんですか
リカバリーレコードが簡単につけられる rar がおすすめ
bzip2はオワコン 圧縮率ならxz、速度と圧縮率のバランスならzstd、互換性ならgzなので出番がない
bzip2 はオワコンは異論はないけど、情報古いよ。 bzip3 は、 xz より圧縮率高い、BWTからちょっと離れたけど。 BWT信者なら bscやbcmが頑張ってる。
でも Debian でも採用されてるのは xz なんよ
でもDebian採用してなくない?どうせAmazon Linuxでしょ
圧縮の反対が展開っていうのも意味わからんだろ。 圧縮に対して膨張なら分かる。
意味は分かるやろ まとまったもの、集約されたものを展開するって普通の感性じゃない?
昔は、バックアップするときはファイルを「凍結」して「書庫」を作成、「書庫」からファイルを取り出すときは「解凍」する、って言い方があったんですよ
その「凍結」も外国語の翻訳語なん?
一応圧縮の対義語は「伸長」って教わったから、会社でも(通じないだろうなぁ)と思いながら伸長って言ってる
zipの deflate/inflate の訳が圧縮・伸長だから合ってるんじゃないの
Windowsは「すべて展開」って書いてるよな
「圧縮」の方も、サイズが圧縮されていないことはよくある
mp3とかはもともと圧縮されてるんだからzipに入れてもサイズ変わらないよ
ゆわれてみればそうだね その場合は凍結にしないと正確な反対語にならん
😛😛😛😛😛😛ははは、はんたいごwwwwwwwww 😛😛😛😛😛😛小学2年生かよwwwwwwwwwwww
ごめん思い出したらもう10年くらい解凍なんて使ってなかったわ 「展開」って言ってた
イッチは土人だらけのおっさん職場に放り込まれた若者ってことなんやろな
tarballみたく圧縮せず複数ファイルを archiveするだけみたいなのもかつてあってですね 展開はarchiveからファイルを取り出す的なニュアンスが強いと感じるよ俺は
確か解凍レンジみたいなフリーソフトがあって日本人はそれで定着しちゃったんじゃないっけ?因果が逆だったらごめん
LHA由来だからな。データがいじれない状態に圧縮したもの(凍った)が 溶けて再度取り扱えるようになるから。
どうでもいい部分だけど、英語でも expand とは言わない気がする。extract か inflate しか見かけない。 そしてよく考えたら英語の方も 圧縮 / 抽出 で非対称ではある
はえーそうなん?StuffIt Expanderっちゅうのよくつかってたからexpandがメジャーかとおもってたわ
なんか10年近く前にも圧縮解凍か、それとも展開かが話題になってたな。 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/759537.html
窓の杜っぽいいい記事 Amazonの安売り紹介サイトみたいになりだしてから見てなかったわ
日本では冷凍食品をレンチンして解凍して食べる習慣が文化に根付いているけど、 逆に、食品を家庭用冷凍庫で冷凍するのは馴染が薄いからでしょう。 業務用冷凍庫ほど低温にはできな...
カレー作る時は2回分まとめて作って、半分冷凍して次の週に食べるとか、 旬の果物をたくさんもらったら、皮剥いて冷凍しといて、夏の暑い時期にスムージーとかにして賞味するとか、...
どうでも良いけどおっさんが「んにゃ」って言ってるのを想像するとなんともこう気持ちが悪いなぁ
文書ファイルをアーカイブ化することを昔は「凍結」と呼んでたんだよ その頃はデータを圧縮して容量を縮める機能はなかった で、アーカイブ化したファイルを変更するために一旦元に...
LHAより前からアーカイブ化に関してはそういう呼び方があって、LHAがそれを採用した感じか
展………開!!
なるほど確かにw にわかに足元の床を抜かれたわ 当たり前を疑う能力の高さ、見習いたい ワイは自宅の Linux では extract を解凍のコマンド名にしてるなー freeze は時間を止めるイメージ ...
比喩表現というのは抽象的思考だ。 「本来全く関係ないもの同士の共通要素を見つける/それ以外の要素を頭から消す」という操作。 隣国の領土を逐次侵略していくのを、虫が葉っぱ...
「空飛ぶクルマ」にタイヤがないのはおかしい!とかいうアスペぞろいやからな(´・ω・`)
解凍呼びが定着した経緯 LHZでファイルまとめるよ 凍結解凍ね ZIPって奴便利やなー でもLHZ使ってもファイル開けるから解凍で通じるね WindowsのエクスプローラでZIPサポートしたよ。呼...
間をとって「斉藤」ではいかがでしょうか
・それとは別の流れで、unix系osではfreeze/meltというコマンドがあり、これはアーカイブ化ではなく圧縮・解凍(展開)の機能だったらしい。このコマンドは1980年代中盤に登場し、80年代...
本当に
え?おじいちゃん居ないの?鮪ペイントの画像を展開したから解凍でしょ? https://ja.wikipedia.org/wiki/MAG%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88