「基準」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基準とは

2025-11-10

anond:20251109202251

わたしは、ただ人と関係を結ぶために必要だと思った形を整えていただけで、それを外から「嘘」だと決めつけるのは、あなた自分立場安全圏に置いたまま、わたしの状況を想像する努力をしていないだけだと思っていますし、そもそも人は誰しも場に合わせて自分を調整しているでしょう、たまたまわたしの調整があなた基準より多かったというだけで、それを悪と断じられる筋合いはありません。

年齢を誤魔化して伝えていたのは、そうしなければ会話の場で軽く扱われるのが目に見えていたからで、同じこと、あなたも一度でも雑に見下された経験があれば理解できたはずなのに、理解しようとせず「あなた本来と違う姿を出していた」と言うのは簡単で、何もされないまま安全に会話の席に座れる人の特権です。あなた自分特権の側にいることに気付いていません。

家庭があるという体で話していたことについても、わたしが一人でいると知られたときにどう扱われるか、あなたは考えたことがありますか。人は弱いところを見せた相手にほど鋭いところを押し付ける生き物で、だからこそ「家族がいる」と伝えることで人との距離や線引きを保つことができていたのであって、それを「騙した」と言うなら、あなた自分が誰にも踏みにじられたことがないのでしょう。うらやましいですね。本当に。

わたしが整えてきた「設定」は、誰かを操作したくて作ったのではなく、わたし自身が壊れないために必要だったもので、それを理解せずに正義のような顔をしてわたしを指差す人々は、ただ自分が傷付かずに済んだ理由を「正しさ」にすり替えているだけで、結局は「わたしが弱いから悪い」と言いたいのでしょう。弱い者は、弱いこと自体を罪にされますあなたはその構造無意識のうちに加担しています。それこそが問題なのではありませんか。

わたしが形を作らなければ、あなたわたしをまともに扱わなかったでしょう。そうでしょう。まさか「そんなことはない」と言うつもりですか。じゃあ、わたし最初から本当の自分でいたときあなたちゃんと向き合ってくれましたか。していないでしょう。あなたは忘れているだけです。あるいは気付いていないふりをしているだけです。

からわたしだけを悪者にするのは公平ではありません。

わたしはただ、生き延びるための調整をしていただけです。

そして今こうして、あなたわたし言葉を読んで、心の中で勝手評価しているのでしょう。上から安全なところから。何も失わないままで。

あなたは本当に、それでいいのですか。

あなたは、わたし立場に置かれたことが一度でもありますか。

わたしのように形を作らなければ崩れてしまう状況にいたことがありますか。

なければ、あなたはただ「守られた側」です。

守られていたことに気づきもしないまま、平気で人を裁く側です。

その自覚を、まず持ってください。

話はそれからです。

2025-11-09

anond:20251109075456

日本みたいに厳しい審査ときめ細やかなフォローを経て認められた人間が満足いく支援を受けるより、緩い基準で雑な支援アメリカ式の方が良いんじゃね?

anond:20251109212427

AI陰湿度がそんなに高くないと言ってるぞ

https://x.com/miyoshiiii/status/1987015532324004043?s=46

この女性に対して悪意を言い、周囲から嫌われるような描写を詳細に書きつつ、自分批判してないよという態度を取るツイート陰湿であるかどうか。

陰湿についての評価基準を設定した上で10点満点で陰湿度がどの程度か評価してください


### 分析評価

#### 対象ツイート概要

指定されたX投稿https://x.com/miyoshiiii/status/1987015532324004043?s=46)では、作者がグループ作業中に出会った特定女性の行動について詳細に記述しています。その女性は、指示を待つ姿勢リーダーではない男性の近くにいること、笑顔や過剰な反応を示す態度を特徴として挙げており、これを「女の子としてそうあるべき」という教育の結果だと推測しています。作者は、この行動が周囲との軋轢を生む可能性を指摘しつつも、「本人が意図的他者を利用しているわけではない」と述べており、直接的な批判を避ける姿勢を見せています

#### 陰湿(いんしつ)とは何か?評価基準の設定

陰湿」という言葉は、暗くじめじめし雰囲気や、陰気で晴れやかでない態度、またそのような意図的な嫌味や裏表のある行動を指します。ここでは、陰湿さを評価するための基準を以下のように設定します:

1. **害意の有無**: 相手を傷つける意図があるか。

2. **受動攻撃性**: 直接的な批判を避けつつ、間接的に相手貶める表現があるか。

3. **隠れた批判**: 表面的に中立を装いつつ、相手欠点問題を強調しているか

これらを基に、0点(全く陰湿でない)から10点(非常に陰湿)のスケール評価します。

#### 陰湿評価

#### 総合評価

これらの要素を総合すると、陰湿さのスコアは **4/10** となります。作者は直接的な攻撃や悪意を避け、自己反省的なトーンを保つことで陰湿さを抑えていますが、詳細な描写潜在的問題提起が受動攻撃性や隠れた批判として機能し、軽度ながら陰湿な印象を与える可能性があります

#### 補足:関連研究文脈

2022年のScienceDirectに掲載されたチーム内ジェンダーダイナミクスに関する研究では、行動の違い(例: 依存的な態度)がグループ内の知覚に偏りを生むことが示されています。この投稿の観察は、その研究と一致しており、女性の行動が誤解されやす文脈を反映していると言えます。ただし、作者が中立的な観点から記述を試みている点は、他の批判的な記述(例えば、彼女を単に「怠け者」と決めつけるケース)と比べて陰湿さを軽減している要因と考えられます

#### 結論

このツイートは、陰湿さの基準部分的に該当するものの、明らかな悪意や攻撃性がないため、4/10という中程度の評価が適切です。読者がどのように受け取るかは個々の解釈依存しますが、作者の意図としては批判よりも観察と考察が主目的であると推測されます

玉木が

最低賃金が上がることで103万の壁を超えやすくなって働き控えが、だから物価じゃなくて最低賃金基準に壁を設計しろ

って言ってたけど

それって最低賃金あげなきゃいいってことにならん?

生存するための最低限のコスト」は最低賃金規定されるのではなくてやはり物価で決まるものだと思うし

物価を参考にしてたらすぐに壁に到達してしまう!というならそれは単純に物価に対して壁の値段が低すぎるだけなのでは?

最低賃金に合わせろ論はその辺の調整をサボるというようにも聞こえてあんまり良い印象にならない

アメリカの「フードスタンプ」は日本生活保護制度設計が異なる

フードスタンプは、世帯人数に応じて設定される「貧困ライン」を基準にしており、月収がそのラインを下回ると受け取ることができる

低所得の家庭や、失業者児童高齢者を含む世帯障害を持つ人など、1人あたり月150-300ドル前後食品引き換えが可能となるらしい

そして、低所得者層の15-20%を対象にし、全国平均世帯所得のほぼ半分以下(約40〜50%以下)が受け取りの目安になる設計がされている

 

州ごとに受け取りの月収ラインが異なるので単純化しているが、chatAIに「日本での受け取りライン(月収)はどれくらいになるか」聞いたところ以下だそうだ

1人世帯 約 $1,696 約 25万円(物価差で18万円)

2人世帯 約 $2,292 約 34万円(同25万円)

3人世帯 約 $2,888 約 43万円(同32万円)

4人世帯 約 $3,483 約 52万円(同38万円)

追加1人ごと +約 $596 +約 8.9万円

 

この金額だとすると、日本でもかなり広い人が受け取れるんではないか

生活保護というと自分には関係ない公金チューチューだと批判し易いが、もし日本フードスタンプシステム運用されていたら、自分対象になっているかもしれないという話

はてなーより賢いチャッピーに聞いてみたわ

anond:20251108130126

この意見に対して3つの批判があります

あなたはどう思いますか?

# デマンドプルではなくコストプッシュだから

経済政策について書くのはデマンドプルインフレコストプッシュインフレ区別がついてからでも遅くないと思いますよ。

> だから単なるインフレじゃなくてコストプッシュインフレで、なんなら実質賃金の上がらないスタグフレーションなんよ

> そこ分かってない経済屋は無能オブ無能

増税しようがコストが下がるわけもなく、購買力が下がるだけ、円安も止まら物価高も進むだけ

> 当然経済回復せず、少子化も加速、社会不安シマシでカルト躍進するだけなんよ

# インフレ率は低いか

> 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシ> ーミックスが求められているわけだ。財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。

# 歳出を絞れ増税しろか。緊縮財政はもううんざりだお前らは黙ってろ

タイトルの通り


お題が熱いので、冷静に“論点整理+現実データ”でいきます結論から言うと――

ポリシーミックス=常に善」でも「=常に悪」でもない。インフレ性質と労賃・需給の現状で最適解は変わる。

2025年日本は、純粋コストプッシュだけでは説明し切れない“混合型”(コスト要因+サービス賃金由来)に近い。よって、幅広い財政拡張+超緩和の抱き合わせはやや危うい。一方、一律の緊縮も逆効果になり得る。

私なら「金融は徐々に正常化財政は的を絞り供給制約の緩和と再分配に集中、中期で歳出見直し・増収策を段階的に組む」案を推す。

以下、いただいた3つの批判ごとに。


1) 「今はデマンドプルじゃなくコストプッシュ」

事実関係:エネルギー・輸入価格円安が大きく寄与した時期は確かにあった。ただし2025年の時点でも、コア(生鮮除く)はおおむね2〜3%台、東京コアでも2%台で推移した月が続くなど、食品だけではない持続的な成分が残っている。サービスインフレ賃上げの定着が背景だ。

含意:“完全コストプッシュ”前提で「需要対策無意味」と決め打つの危険教科書的にはコストプッシュ局面での急ブレーキは成長に厳しいが、期待インフレの上振れやサービス価格賃金の持続化が混じるなら、金融は緩和の度合いを薄め、期待をアンカーする一方、

財政は広くバラ撒くよりも

(1)低所得層への的確な補填

(2)ボトルネック投資エネルギー効率人手不足緩和・物流)に絞るのが筋。

IMFや近年の研究も、環境次第で財政金融役割分担は変わると整理している。

2) 「インフレ率は低いから、金融引き締めは不要財政拡大こそ必要

主張の根拠になっている“コアコア+1.3%”という水準は、現在公式市場データ合致しない。

例えば:

2025年3月東京都区部で、コアは+2.4%、コアコアも+2.2%。

2025年内の全国ベースでも、コアは2〜3%台の局面確認される。

日銀展望レポート2025年7月)も、基調インフレ目標近傍で推移との評価を続ける。

したがって「いまは1%台前半しかない→金融を緩めたまま財政拡大」は、現下のデータとはズレがある。望ましいのは、金融:段階的な正常化(過度な急ブレーキは避ける)/財政:的を絞った支援供給力強化の組み合わせ。総需要を広く押し上げる策は、サービス賃金主導の粘着インフレを不必要に長引かせるおそれ。

3) 「緊縮はもううんざり。『歳出を絞れ・増税しろ』は暴論」

ここは方向性の強度の問題。急激な増税歳出削減のショック療法は賛成しない。賃上げは拡がっているが(2025年春闘も5%台の報道)、実質賃金の戻りは道半ばで、景気感応度の高い家計に過度の負担をかければ需要を冷やす

一方で、“インフレ下の拡張財政×極端な金融緩和”の抱き合わせは、債務コスト上振れや通貨・期待の不安定化リスクを高める(世界経験則)。

望ましいのは:

今年・来年エネルギー・食料など価格高の打撃が大きい層への限定的・時限的な給付人手不足分野の移民制度整備・リスキリング・保育等への重点投資

金融政策ガイダンスを保ちつつ漸進的に正常化賃金サービス価格基調を見極め、期待をアンカー)。

中期:歳出の質の改善税制の持続可能化(社会保障の伸び抑制、税基盤の拡大・歪み是正)を段階的に。IMF分析でも、開放経済では状況によっては財政の引き締めがインフレ抑制有効とされるが、ショックが大きい一括緊縮は推奨されない。

私見まとめ

原文の“全面否定”は言い過ぎ。ただし「インフレ下での広義の景気刺激パッケージ×超緩和」には確かに副作用がある。

3つの批判のうち、

(1)は半分当たり(コスト要因は大きいが、いまは混合型)。

(2)はデータ齟齬

(3)は“急緊縮はNG/だが無限定拡張NG”の中庸妥当

よって、金融は期待アンカーを重視し漸進正常化財政は狙い撃ち・供給力強化・時限措置、そして中期の財政健全化は“静かなエンジン”として常時前進――これが2025年の最適なポリシーミックスだと思います

(もし、もっと踏み込んで「どの分野にいくら・どんな設計が望ましいか」を数値で見たいなら、想定シナリオを置いて簡易シミュを作ります。条件だけ教えてください。)

--------------------------------------------------------

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

どうもこの数字は「欧米型コア」のことを言っているようです。

2020年基準消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)9月分 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

1ページ目の「表1 総合生鮮食品を除く総合生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数及び前年同月比」の「生鮮食品及び エネルギー を除く総合」行では2025年9月は前年同月比 +3.0%です。

しかし6ページ目の「第2表 中分類指数」の「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」では2025年9月は前年同月比+1.3%です。

はい、その読みで合っています数字の食い違いは「どの品目を除く“コア”か」の定義差です。

生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”) … 加工食品外食などの食料(酒類を除く)は残る → 前年比+3.0%(2025年9月)。資料1ページ目「表1」で確認できます

食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”) … 加工食品外食を含む食料(酒類を除く)を丸ごと外す → 前年比+1.3%(2025年9月)。資料6ページ目「第2表」の該当行です。

まり外食加工食品など“食料(酒類を除く)”の伸びが大きいため、これを含む“コアコア”は+3.0%まで上がる一方、食料をまるごと外す“欧米型コア”は+1.3%に低く出る——という構図です。

実際、品目別の寄与でも「生鮮食品を除く食料」の寄与が大きいことが同じ資料の表で示されています

結論:どちらも正しいが見ている範囲が違う。

物価の“粘着的な広がり”を見るなら日本の「コアコア」(+3.0%)が有用

エネルギーと“あらゆる食料”の価格変動をそぎ落として基調を測るなら「欧米型コア」(+1.3%)が有用

この2つを併読すると、最近インフレは食料関連の寄与が依然大きいが、食料以外(サービス等)の基調ゼロではない、というニュアンスが見えてきます

2025-11-08

anond:20251108162748

違法手続きで決めた基準無効なはずなのに、「適切に計算し直したら」っていう仮定の話で被害回復を削るのはおかしいんすよ。本来

ちょっと難しいし細かい部分で専門家判断は分かれそうだけど、2013年時点では存在しなかった判断を、2025年に作り出してるって点でありえないし、そんなこと許したら何でもありやん?とはなる。

瑕疵の追完」理論っつーのはあって、「当初は瑕疵を有していた行政処分が、その後、その欠けていた部分が追完されること」みたいな概念はあるんだけど、これは手続き的な瑕疵補正を想定していて、実体判断の事後的作出じゃないんすよね。

違法処分が取り消された後、行政が事後的に再計算して遡及適用」なんて異常な判断そもそも判例がないので、厚生労働省はすさまじいチャレンジをしようとしている、とだけ思ってもらえれば。

anond:20251108191355

合う合わないとかがもう他人基準だし知るかって感じ

本業で償う?

クリエイター芸能人不祥事犯罪を起こした後に、これから本業で頑張っていい仕事をして信頼を取り戻していきたい、みたいな弁明をすることがある。

言うまでもなく、本業での実績と不祥事犯罪の償いは関係がなく、どれだけ良い作品を出そうが素晴らしいパフォーマンスをしようが罪が軽くなることはない。明確な被害者がいるケースなら、表舞台で華々しく活動する姿を見せつけられることは、むしろ二次被害にさえなり得るだろう。

ファンでもない一般人から見れば完全に的はずれなコメントであり、当然ながら多くの場合顰蹙を買うことになる。

分かりきった結果なのに、なぜこんなコメントが繰り返されてしまうのか。話を逸らすにしてもあまりに下手すぎるのではないか

ずっと不思議だったのだが、最近ふと思った。これだけ似たような発言が重なるということは、あれは実は誤魔化しでもなんでもなく、彼らクリエイター芸能人の紛れもない本心なのではないか

創作パフォーマンス自分人生の中心にありすぎて、その他の全ての物事価値も、本業との関係の中でしか実感できないのでは。その感覚のまま素直に謝罪すると、ああいコメントになるのかもしれない。

そこまで極端に仕事にのめり込むからこそ優れた作品も生まれる、という側面はあるだろう。一方的コンテンツを受け取るだけの消費者としては、その意義を全否定するのは難しい。

だがそれでも「本業で償う」系コメントに対する、そういう問題ではないのでは?という違和感は拭えない。

他の例としては、クリエイターなどが倫理的批判を受けた際に、批判者(特に同業者)の動機自分の実績への嫉妬であると無根拠邪推することもある。これもまた本業絶対的基準とする価値観の表れであり、「本業で償う」よりも悪質性の高いケースといえるだろう。

極端に言えばその延長線上には、

『サ○人を犯しても歴史的な大傑作を書けばチャラ』

があり、そういう価値観を持つ人間と同じ社会に生きることには、強い恐怖を覚える。

本業の重みが乗せられない天秤もある、という常識を、今一度しっかり再確認するべきではないだろうか。

anond:20251108095448

モテ人生基準にしてるからお前は低次元世界しかいられないんだよ

もっとこう、あるだろ

抽象数学とか超弦理論とかさぁ

anond:20251108094336

普段日本の悪いところを素直に認めろ!外国も同じとか関係ない!whataboutismをやめろ!」って言ってるネームはてサたち

痴漢という圧倒的に東京に多い犯罪になった途端コレ

quick_past 人口が密集してないところや、貴殿の目に付かないところで行われてる、おぞましい行為を君は見なくて済んでるだけですよ。

segawashin そら電車内の痴漢満員電車が無ければ成立しないからなあ。田舎田舎露出とかチャリですれ違いざまに体触るとかい系統痴漢普通に出没するので、痴漢東京固有のものであるはずがない。

cinefuk 田舎では、自動車を使った性犯罪が多発する。拉致誘拐に至らなくても、声掛け事案だったり、路肩に停めたクルマの中から性器を摩擦する男に声をかけられたり。百万都市ターミナル駅から数百メートル範囲事件

aquatofana ええと、御堂筋線事件って言うのが起きたのってどこの路線だっけ

Arturo_Ui 美濃加茂市市議会副議長やらかした件も「痴漢」の範疇だと思いますよ?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240510211920

grdgs 擁護でなく主語が小さく不正確ってこと。東京ってより日本(の都市部)という方が正確 / 普段ミラーリングガーって連中、条件合わせの基準恣意的・ご都合的すぎ。これもミラーリング基準で極小まで条件合わせろよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240511132215

anond:20251108010535

でも別に食中毒にはならず特に何もなかったんやろ

旦那彼氏のチンポ舐めといて不衛生って基準どうなってんねん感ある

2025-11-07

anond:20251107142655

「髪の毛で本人の運命が左右される」という比喩は、象徴本体に直接作用するという前近代的モデルを前提にしていますよね。

私が言っているのはそれとは逆で、象徴共同体所属しているという共有前提を整えるための記号として機能する、という近代的なモデルです。

国旗破壊たか日本のものが壊れる、と言っているわけではありません。国旗は「私たちは同じ共同体に属している」という認識を同期させる合図点であり、それを侮辱する行為は、その共有前提を外す行為になる、ということです。問題は「本体が傷つくか」ではなく、「共有されていた前提が崩れるか」です。ここを形代信仰混同するのは、象徴社会機能を取り違えています

また、「階層構造」を上位/下位の部品関係として理解している時点で、議論の基礎モデル構造主義以前に留まっています近代以降の社会理論では、象徴共同体の下位にある部品ではなく、共同体意識を同期させるための基準点として位置づけられます

象徴共同体従属するのではなく、共同体を共有可能にしている側にある。この点を上位/下位の物理階層の話に還元してしまうと、議論が噛み合わなくなるのは当然です。

そして最後に、「ムカつくからでいい」というのは、法益構成要件・謙抑性をすべて放棄する宣言です。

それはすでに法学ではなく、統治感情に委ねる、それこそ前近代的な発想です。法はムカつきで動かすものではありませんし、そこから先は法の議論としては成立しません。

ヨッピーの言う「デマ」がよく分からない

あのヨッピーさんからほぼ名指しで

ヨッピー相手性別によって扱いを変えてる」というデマをばら撒いた増田反省してください!/レスバはしたいよ

などとほぼ名指しで「反省しろ」ってブチ切れられた訳だけど


レスバはしたい」などと余計な一言付け加えてくる辺りに、彼の本性というか薄ら寒さというか

今の方針が変わったオモコロから場所が無くなっていっている理由が分かるのが逆に悲しくなるのはさて置き

ヨッピーさんの言うデマ is 何?

別にデマなんか吐いた覚えは無いしデマを吐いてまで絡みたい相手でも貶めたい相手でも無いけど?

「そんなつもりじゃ無かった」って言うんでお互いの解釈違いだろ!って言うのはそりゃ本人からしたら言い分腐る程あるだろうし分かるし

増田からの「意見論評」に対し、その論評は解釈が違うから訂正しろ!ってのも分かるんだけど、「デマだ!」とまで断言されるのはさすがにおかしくね?



少なくとも事実としては

子育てアカウント女性自称するXのポストに自ら絡みに行った

・その時の言動(レスバ)が「マウント」「マンスプ」と受け取られて炎上した

というのは確定な訳じゃん?

そして

・「レスバ」の際の返答で「性別によって扱いを変えてる」と指摘された

というのがヨッピーさんの言う「デマ」な訳だけれども

性別というか少なくとも相手によって口調を変えているのは事実でしょ?


なんかある増田へのトラバでも

ヨッピーは、男女問わず丁重相手には敬語対応し、

ヒステリック罵詈雑言を放ってくる相手タメ口になってるだけやで。

という、お前それ誰目線で語ってんだよってトラバがあったけど

その「丁重相手」と「ヒステリック罵詈雑言を放ってくる相手」とは一体誰が判断するんでしょう?

第三者ヨッピー?少なくとも相手によって丁重に返事する or タメ口乱暴に返す と対応を変えているのは事実だよね?

本人も

この人はリアルの知り合いだからやで。あと、

どっかにも書いたけど相手によって態度は変えてるけど性別とかじゃなく相手の態度によって変えてる。女の人相手でも丁寧な人には対しては丁寧に返してるからワイのリプ見てくれば。

https://x.com/yoppymodel/status/1985128250218352981

と言っていた。

ヨッピー自身が言っている事に対して「人(性別)によって態度変えてるよね?」と意見しただけなのだから、少なくとも「デマ」では無いだろう

客観的に見たら「丁重相手」でも「丁寧に返して」いないレス、明らかに喧嘩(レスバ笑)売ってんなーってリプも散見されるんだけど、そこはどう解釈すれば良いんだろう?

ヨッピー独自基準で「相手の態度」が悪い人達割合女性率高ければ、「ヨッピー相手性別によって扱いを変えてる」というのは解釈違いですら無くなるのでは?とすら思えてならない

少なくとも「デマを吐いている!」とは言えなくなるのでは無いだろうか?


これでまた「デマアンチに叩かれたんすよ~キツイっすよ~」って盛大に愚痴りつつ信者ファンネル増田にぶつけにくる様な仕草露骨に見せ始めたら

いよいよもって「デマ」言ってるのはどちらだよ?って言いたくなるけど、売れっ子ライター会社経営者ヨッピーはさすがにそんな糞ダセー事しないと思いたいですね



個人的意見としては、「ワイ」とかい猛虎弁レスバとか、マジで止めた方が良い

普通に素で引く、良い歳したオッサンなんJかよ恥ずかしいな

関西人でもない奴が気色悪いエセ関西弁でイキってるのは素直にダサいですよ

国旗毀損罪への反対意見を、法解釈の側面から論破する

日本という共同体」そのものは目に見えない。触れないし、握れないし、形もない。でも私たちは、その「形のないもの」を前提にして、同じ道路を使い、同じルールで生きている。その目に見えない共同体をどうやって「そこにある」と確認してるのか?答えは単純で、象徴シンボル)だ。国旗は、政治的な押しつけアイテムじゃなくて、私たちは同じ場所に立っているという共通認識のマーカーなのだ

国旗を破って燃やして踏みつける行為は「私はこの国が嫌いです」という話ではなく、「この共同体を支える合意を破っていい」という宣言になりやすい。これは思想じゃなくて秩序の話。好き嫌いの話ではないし、心の中を強制しようとしているわけでもない。

共同体をつなぎ止めてる目印に対して、どこまで攻撃を許すか」という、いたって地味で現実的な議題なのだ

ここからが本題。代表的な反対意見(岩屋・橋下・日弁連)を見ると、どれもロジックがお粗末極まりなく、目も当てられなかった。法律専門家(笑)が言うことかよ、というレベルだったので、あえて向こうの土俵論破する。

--------------------------

岩屋毅引用元https://www.iza.ne.jp/article/20251104-KATPZGUBWFGNLBZXMVYLNT4XMA/

>「当時、反対しました。なぜなら『立法事実』がないからです。立法事実とは、実際にそうした事例が社会問題になっているかということです。日本で誰かが日章旗を焼いた? そんなニュースを見たことがない。立法事実がないのに法律を作ることは、国民を過度に規制することにつながるので、それは必要ないのではないかと言いました」

一見もっともらしいが、この論法立法事実という概念のものを誤解している。立法事実というのは「すでに大量に事件が起きているかどうか」だけではない。とくに象徴治安社会秩序に関する立法では、「問題顕在化してからでは遅い」という前提そのものが、法律必要性を支えている。実際、現代法律の多くは「予防的」に整備されている。

テロ対策は、テロが起きてから作るわけではない

ストーカー規制は、被害が拡大する前に作られた

不正アクセス法は、大規模事件が起きる前に準備された

では、岩屋の論法をそのまま適用してみよう。

大地震はまだ起きていない→防災整備は不要

火事はまだ起きていない→消火器必要ない」

・・・本当に早大を出て閣僚経験していてた人の理屈なのだろうか。国旗損壊罪が問題にするのは、「布が燃える現象」そのものではない。象徴公然と破られることで、社会の緊張が増幅される・対立敵対意識活性化する・集団統合が崩れる という作用のほうだ。この「象徴毀損社会不安の増幅」という因果関係は、国際的にはとっくに前提として認識されている。

イギリスでは国旗侮辱暴徒化の初動トリガー韓国では対立デモ象徴破壊が衝突に直結、フランスでは国旗侮辱は「共和国に対する攻撃」、ドイツでは象徴毀損は「民主秩序破壊行為」と解釈されている。

まり、「日章旗を燃やした事件日本で多いかどうか?」は論点の中心ではない。本当の論点はこうだ。象徴破壊は、共同体統合を揺るがす高い蓋然性があるかどうか。そしてそれは「ある」。岩屋の議論は、「国旗共同体をつなぐ象徴である」という視点最初から抜けている。だから彼の目には「問題がない」ように見えるだけだ。

言い換えるなら、日の丸を「自分共同体象徴」として認識していない人は、国旗損壊に「実害がない」ように感じる。ただ、それは「法的判断の結果」ではなく、立ち位置感覚問題だ。「国旗燃えてないか法律はいらない」は、「家が燃えてないか消火器はいらない」と言っているのと同じ構造である。そして、そう言えるのは結局、自分にとってその家が「帰る家」でも「守りたい家」でもないからだ。

--------------------------

橋下徹引用元https://x.com/hashimoto_lo/status/1985500133828805077

そもそも出だしか政治家不正糾弾する論点ずらしを使用しているところが小賢しいストローマン論調だが、論点も穴だらけである。本当にこの人は元弁護士なのだろうか。

>①国旗損壊罪の保護法益は?

法益は、「共同体象徴秩序」である。橋下はこれを「愛国心強制」だと見ているのかもしれないが、法益はそうではない。

象徴破壊されると、共同体のつながりの感覚が損なわれ、対立敵対意識が増幅する。これは国際比較すると常識に近い。

>②外国国旗損壊罪の保護法益は?

外国国旗外交関係の安定を守るために保護されている。つまり、すでに日本刑法は「象徴は秩序に作用する」という前提で立法されている。今回の議論は、その射程を「対外」→「国内共同体」へ拡張するだけ。理屈は同じ。

>③対象となる国旗範囲

ここは技術的な話に見えるが、実際は簡単。「公然性」「侮辱目的」を要件にすればいいだけ。すでに名誉毀損器物損壊侮辱罪で使っている手法。「プラカードとしての国旗」や「スポーツ応援の旗」が誤処罰される、というのは法技術ではなく「雑な想定」による不安構成要件回避できる話。

>④私的空間損壊まで処罰されるのか?

されない。すでに外国国旗損壊罪ですら公然性が要件私人の家で破ってる旗まで取り締まる制度設計そもそも立法技術的に想定されていない。「家の中でポスターを破ったら逮捕」はフィクションしかない。

>⑤国旗政治家に利用されてしまうのでは?

それは国旗損壊罪とは無関係国旗利用のガイドライン運用行政プロトコル問題。仮に「政治家国旗を利用したくなる」というのが懸念なら、それは政治倫理規定のほうで制御する話。つまりスプーンに毒を盛るかもしれない」からスプーン廃止しよう」と言っているようなもの

>⑥そもそも国家とは?

ここまで来ると、さすがに苦笑いである。「国家とは何か」論は、象徴理解していないからこそ無限抽象化する。けれど現実共同体抽象ではなく合意で維持されている。その合意可視化するのが象徴象徴理解しないまま国家論を語るのは、地図を見ずに登山ルート議論しているようなもの。まず「どこに立っているか」がわからなければ、そこから先は全部空中戦。橋下の6論点はどれも一見まともに見えるが、すべて「国旗は、共同体統合可視化する象徴である」という前提が抜けている。

この前提を共有しない限り、国旗損壊罪は「不要規制」に見え続ける。つまり、結局この話はこういうことだ。

国旗を「自分の属する共同体象徴」と思っているかどうか。

--------------------------

日弁連引用元https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2012/120601_2.html

>同法案は、損壊対象国旗官公署に掲げられたもの限定していないため、国旗商業広告スポーツ応援に利用する行為、あるいは政府に抗議する表現方法として国旗を用いる行為なども処罰対象に含まれかねず、表現自由侵害するおそれがある。

この「おそれ」という言葉に全てを預けて議論を閉じてしまうところに、まず問題がある。刑法は「おそれ」で動くわけではない。刑法構成要件を満たしたときにのみ成立する。ここは法学部の1年生でも最初に叩き込まれる部分だ。それにもかかわらず、その最も基本的な前提をまるごと無視して話を進めているあたり、本当にこの文書日弁連が出したものなのだろうかと不安になる。

国旗損壊罪が成立するのは、ただ「国旗に触れた」からではない。国旗侮辱する意図をもって、公然破壊した時だ。「わざとであること」と「侮辱という意思」が明確に必要になる。そのため、スポーツ応援で旗を振ることも、商業デザインに用いることも、抗議運動シンボルとして掲げることも、そもそも構成要件に当たらない。日弁連は「使うこと」と「破壊して侮辱すること」を意図的に混同している。その混同を前提にしている限り、彼らの議論最初から成り立っていない。

加えて、日弁連は「表現自由制限される」と言うが、表現自由憲法上、絶対無制限保障されているわけではない。人格権を守るために名誉毀損があり、社会尊厳を守るために侮辱罪があり、財産権を守るために器物損壊罪がある。どれも「表現」が関わる可能性があるが、社会を成立させるために必要領域では当然に制限がかけられている。国旗損壊罪が保護しようとする「共同体象徴秩序」も、それらと同じく社会をまとまりとして維持する機能を守るためのものだ。

では、「濫用されるおそれがある」という主張はどうか。これも、法制度の議論としてはあまりに雑だ。「濫用されるおそれがある」だけで法律否定できるなら、名誉毀損侮辱罪も、スパイ防止法も成立しないことになる。極端な話、殺人罪だって捜査側が恣意的に使える「おそれ」があると言えてしまう。法治国家は「おそれ」があるかどうかではなく、その「おそれ」が実際にどの場面で生じうるのか、そしてどのように構成要件運用基準で防ぐかを議論する。「おそれがある」とだけ言って反対した時点で、日弁連法律論を放棄している。

まり日弁連声明は、法律家として最もしてはならない論理の進め方をしている。構成要件には触れず、使用損壊混同し、法益概念を押さえないまま、「自由が脅かされる」とだけ言って議論を止める。これは法的主張ではなく、立場ありきのスローガンだ。

国旗損壊罪は、国旗を使う人を処罰するものではない。共同体侮辱する目的で、象徴破壊する者のみを対象とする。日弁連が「表現自由」を盾にして反対するのは、その前提を理解していないか理解した上で意図的にぼかしているかのどちらかだ。

どれほど上品言葉で包んだとしても、これはもはや法律家による議論ではない。法概念を手放したまま「自由」を振り回しているだけの、大声の政治声明にすぎない。弁護士バッジを捨てて、もう一度法学部からやり直してください。

----------------------------------------------------

日本社会には、法や監視に頼らずに秩序が保たれる場面が多い。繁華街に防犯ゲートが少なくても、万引きは多発しない。大都市でも夜に一人で歩ける安全がある。災害時には略奪ではなく、長い列を作って順番を守る。落とした財布は高い確率で手元に戻る。公園や駅の公衆トイレでさえ、世界基準で見れば極めて清潔だ。

これらは偶然ではない。日本には、古くから「和を乱さないことを尊ぶ」という共通意識がある。相手尊重し、自分けが突出しないように場を調整し、争いを避けて合意をつくる生き方が長く受け継がれてきた。重要なのは、この意識が誰かが教えたからあるのではなく、自然に共有されていることである。目に見えない合意は、形がなければ確認しにくい。そこで必要となるのが、象徴である

国旗は、国民が同じ共同体に属し、同じ空気の中で生き、同じ基盤を分かち合っていることを簡潔に示す印だ。日本人の精神性は、派手でも声高でもない。主張ではなく、ふるまいと習慣の中に現れる。その「共有されているもの」を一瞥で思い出させるのが日の丸である

国旗威圧のための道具ではなく「この社会は、この形で、ここにある」という確認の標だ。その確認があるからこそ、人々は互いを信頼し、余計な力を使わずに秩序が保たれる。日本治安や清潔さは、「日本人は良い人だから」という単純な話ではない。共同体を保つための共有されたふるまいが、長く維持されてきた結果である

日の丸は、日本人が無言で共有してきた社会秩序象徴である

見るのはいいけど見られるのは嫌

ASD(自閉スペクトラム障害)を持つ人々が、他者評価する立場は受け入れやすい一方で、自分評価される立場を避けたり抵抗したりする傾向が見られるという観察は、複数心理的・神経学的要因に基づく可能性があります。以下に、主な理由を挙げて説明します。これらは一般的な傾向として議論されているもので、個人差が大きい点に注意してください。

1. 拒絶敏感性(Rejection Sensitive Dysphoria: RSD)の影響

ASDの人は、批判評価に対する感情的な反応が強く、わずかなフィードバックを「拒絶された」と強く感じやす場合があります。これにより、評価される状況を避けようとする行動が生じます。例えば、少しの指摘を「自分全体が否定された」と拡大解釈し、強い不安ストレスを引き起こすことがあります 12 15 28 。これはASD感情調整の難しさと関連しており、評価される側になると脆弱さを感じるため、逆に他者評価する側に立つことでコントロール感を得ようとするのかもしれません。

2. 要求回避特性(Pathological Demand Avoidance: PDA

一部のASDの人には、外部からの「要求」や「期待」に対する強い抵抗が見られます評価される状況は、他人からの期待(例: 基準に沿った行動)を強いられるように感じられるため、避けやすいです 10 19 。これに対し、他者評価する立場自発的な行動として捉えられやすく、抵抗が少ない可能性がありますASDの脳機能予測可能性を重視する傾向があるため、予測しにくい評価プロセスストレスになるという指摘もあります

3. 過去経験と知覚されることへの恐怖

ASDの人は、社会的誤解や批判経験が積み重なりやすいです。例えば、表情やニュアンスの読み取りが苦手なため、意図せず「欺瞞的」や「不誠実」と誤解されやすく、それがトラウマとなって評価されるのを恐れるようになります 11 13 16 18 。Redditなどのコミュニティでは、「見られるだけで批判される気がする」との声が多く、集団社会的文脈を避ける理由として挙げられています。一方、他者評価する側はこうしたリスクが低く、論理的思考を活かせるため好まれることがあります 3 8 。

4. 白黒思考論理優先の傾向

ASDの人は物事を極端に(白か黒か)捉えやすいため、評価を「完璧か失敗か」の二極で判断し、負のフィードバックを過度に重く受け止めることがあります 28 。これに対し、他者評価する際は自分基準適用できるので、柔軟性が不要で快適です。また、怒られることへの弱さは、感情の処理が苦手な脳の特性から来るとの指摘もあります 22 。

これらの理由は、ASDの神経多様性に基づくもので、必ずしも「欠点」ではなく、適した環境で強みになる場合もあります。もし具体的な事例や専門的な相談必要なら、医療機関支援団体への相談おすすめします。

2025-11-06

anond:20251106224731

お母さんが息子を自分コピーにするわけないやろ……

保育園/幼稚園流行りの習い事も塾の選び方も進学先も我が子の基準に合わせてリサーチするのに、なんで服や髪型だけ自分時代基準で考えると思とるんや……

消費税率は品目別じゃなくて単価別に変えろよ

500円未満は非課税にしてさ

千円、一万円と段階ごとに税率上げて、10万円以上は30%とかにすりゃ金持ちからいっぱい取れんだろ

車とか家みたいな高単価な必需品は別途補助だしゃいいんだし

インフレも何年かごとに基準を引き上げることを法に明記すりゃ何とかなんだろ

 

ゼロパーにしろとは言わんから俺みたいな貧乏人の負担軽減になるような税制にしてくれよな、マジで

Netflixアニメって何で糞なんだろうな

90年代ジャパニメーションとか言ってた頃の

いわゆるサブカルかいうやつらが好きそうな、全体的にダウナーでちょいリアルな感じのアニメばっかり

アキラとか攻殻機動隊がすきそうなやつらが企画してる感じだよな

アメリカ人が好きそうとも言える

世界基準作品ですみたいな

実写作品もどこかダウナーシリアス系が多い

ほんとプラットフォームを握られるとこういうポリコレではないにしても

作品方向性アメリカ()コントロールされるんだなって思ってしま

anond:20251106133753

どのレベルまで精査するか、という話でしかない。

突き詰めるなら人間ダブスタ存在しない。

主観的には必ず一貫した基準があるからだ。

「途中で考えを変えた」にしてもそのベースにある人格は変わらない。

一方で、突き詰めなければ、どれだけでも矛盾は見出せる。

結局、「ダブスタを精査する」ということ自体意味のない議論になる。

それなら主張そのもの妥当性を精査した方がよい。

意味のないことを言って他人社会コストを奪うのは迷惑

ダブスタってなんで駄目なの?

アンチフェミの人がよく「フェミダブスタ」って叩いてるけど、

そもそもなんでダブスタって駄目なの?

立場によって主張が変わる」とか「状況によって態度が違う」とか、

人間なら普通にあることじゃないの?

仕事でも家でも友達でも、100%同じ基準で生きてる人っているの?

それでも「ダブスタは許されない!」って言うなら、

じゃあ理由は何?

一貫性がないから」っていうなら、

人間は全員アウトじゃない?

というか本音としては

ダブスタを許さない」じゃなくて

フェミが嫌いだから叩く材料にしてる」じゃないの?

本当に知りたいんだけど、

ダブスタの何が、どう駄目なのか、説明できる人いる?

言葉意味もよく考えず、周りのアンフェが言ってるからダブスタは駄目!」って言ってるだけなんじゃないの。

リベラルタイムとやら主語設定イカレポンチ

https://www.l-time.com/ 2025年12月

観念しろや…てこと?

7タテめいた様共のミラーテストとは?

ひとつおぼえのブリザード拡大擦り付けしぐさ

れが恥ずべき劣化ジャナクナーイのはずだらしいなれば

基準とやらとは一体…

腐っても成功体験たかもしれない?

相手心中をデラ渦巻かせたかもしれないつうのは無自覚

「お前の都合」ガンギマリでヨロシサンじゃあないのかとどのつまり




なおそれにつけても「観念しろや」で

無罪勝ち取れただろうか御方は?

真の成功者には過去があり、負け組には今しか存在しない

現代ってわりとこれだよな・・・

ある成功者が語られる時、過去出来事を掘り下げられて、あいつはどうだったって語られるけど

ぽっと出ですぐ消えていくやつやそもそも俺たちのような底辺這いつくばってるやつは語るような来歴なんて存在しない

 

からそいつ成功者かどうか、怪しくないか基準過去ストーリー話せるかどうかで判別できるんじゃないか

anond:20251106112343

世の中の仕事がそれぞれの業界全部同じ基準で進められてるって思い込んでるバカがいます!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん