まあ、例えばボタンを1つ作るにしてもね、
材質と、縦横高さ、角のR、厚みとか、押下した時の押し込み高さとか圧とか、
こういうのって算数の延長であーだこーだ言いながら、プラ材削ったりして作ってたのよ。
でも、今オンスクリーンのデバイスでボタン1つ作ろうとするやろ?
その点でだいぶ不利なんよ。
さらに、オンスクリーンだと、色も変えられるし、画面幅の状態によっても、ボタンの文字を切り捨てたり、あるいはアイコンに切り替えたり、専門用語でステートって言うんだけど、どう言う条件下でどうするかってことをいろいろ考えないといけない。そう言うのって、物理デバイスにはあんまりないんよ。
増田がどういうバックグラウンドの人か知らないから、一応IT界隈でずっとやってきた人間から言わせてもらうとだね。 まず、日本人って物理のブツを作るのが得意なんよ。 だから増...
それって日本は標準仕様を踏襲できないってだけじゃん 物理全く関係ないね。
まあ、例えばボタンを1つ作るにしてもね、 材質と、縦横高さ、角のR、厚みとか、押下した時の押し込み高さとか圧とか、 こういうのって算数の延長であーだこーだ言いながら、プラ材...
わかりやすく言えば文法が英語ベースだから日本語の感覚だと一旦クッション置かないと調整出来んって感じよね。 一時期日本語記述の言語とかも出てきてたけどやっぱり独自すぎては...
そうそう、僕もひまわりとかやってみたけど、 あれも普通の日本語とはちょっと違うよな。 だったら、今の小学生とかがやってるScratchでいいよな、ってなる。
自分の専門は3DCGなんだけど、CGソフトも基本英語。日本語バッチ入れても業界で使う用語とかは英語だから逆に邪魔になる。 最終的には毎日ゲロ吐くまで勉強なり実践して脳のチャンネ...
僕も3DCGは少しやるんだけど、ちょっと高度なことしようとするとプログラミング知識いるよね。 Blenderだと、Python使ったりとか。 AfterEffectsでエクスプレッションを使うのも、昔は「??...
あとはどれくらい小回りが利くようになるかだよね ぶっちゃけ仕事が楽になるならAI様様だわ 仕事取られるほどにはなって欲しくないけどww
3DCGアプリケーションを操作する、ってことをすっ飛ばして、AIはモデリングだったりアニメーションつけたりしてくれるの、最高だよね。 あとはモデリングデータなりプロジェクトデー...
プログラムで英語の文法を意識する瞬間って無いけどな 強いて言うなら型ジェネリクスの文脈推論がプログラミング言語によってノリちげえなって程度 間違っても英語がプログラミング...
Pythonとか英語風の文法が多いじゃん
pythonはpython風の文法で英語じゃないんだよなあれ。英語話者だからpython読めるかって言ったら全然読めねえもん。
Pythonじゃないが、全くエンジニアではないけど、英語ペラペラな人(インバウンドマーケ担当してた)が 自分で、ECサイトの改修しちゃったことがあって、驚いて聞いてみたら、 JavaScript...
それはマスターしちまえばそうだろうね。 でも、一般の日本人に、forとforeachの違いとか、初見ではわからんのよ。 で、その違いを学習したとしても、forとforeach取り違えたりする。 なぜ...
それくらいならState Machinesとか使い古されたデザインパターンがあるんだから難しい話じゃないだろ 手を動かして物理ボタン作る方がよっぽど大変
そうなんだけど、やっぱり物理でボタンがあって、押したら3mm凹む、とか、目の前で触れるものがあるって偉大よ。 オンスクリーンだったら、結局想定されるステートを全部用意して、...
え、でもデバイスごと、画面サイズごとにデザイン料金が加算されますとか、絶対いやじゃないですかー そのくせ見た目の良いデザインには変にこだわりがあって、有名デザイナーに一...
んー、それってWebサイトのこと言ってる? もし有名デザイナーが1枚絵しか作ってくれないなら、 アシスタントとかデザインもできるコーダーとかが、各デバイス用に作り直すんやで。 ...
プログラミングに必要なのは論理的思考能力と推論で英語がどうこうって話じゃないけどな 何なら日本語でもプログラムは書けるし実際商用のAPIがunicodeとかざらだけどな
日本語でプログラム書けるの? ぴゅう太みたいなやつ?
なでしこに決まってる
何ならクラス名とか関数名とかに絵文字だって使えるよ
例えて言うなら社会制度設計のプロフェッショナル、みたいなヤツがいたとしたら、ソフトウェア作るのも得意かもしれない。 戦後すぐの役人とか。 でも、日本のエンジニアって、松下...
自動販売機とか券売機とか作りまくりなんだから、そういうの余裕だよ
でも、自動販売機はともかく、券売機はめちゃくちゃ使いにくいって怒られてるよね。 あれは、マルスの仕様をtoCに使わせるのがちょっとキツいと思うわ。
行政が死んでも一太郎を使い続けなかったのは末代までの恥とするべき
ほんと、そうだよね。 テレビ業界に知り合いがいるんだが、いい感じに縦書きの台本使うのにはこれが一番、ってことで、 ずーっと一太郎使ってたわ。しばらく連絡とってないから、今...