「最初」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 最初とは

2025-11-08

この前 私が貯めたお金を私のものじゃないって母から言われてすごくショックだったな…

社会人1年目の1年間 実家生活させてもらって 一人暮らしのための100万円を自分の稼ぎで貯めた。障害がありながら働いていてどうしても体力的にフルタイムでは働けてないからみんなよりも少しお給料 少なくて苦しかったけど、実家生活費として月3万 納めながら自分新生活に向けて必死で貯めた。その甲斐があって2年目で一人暮らしを始めることができた。両親はあなたが頑張って貯めた自分で稼いだ100万円だよと繰り返し褒めてくれた。初任給でみんなにスイーツを買ったり母の日父の日プレゼント も少し豪華にできるようになって社会人になって自分お金を稼げるようになって本当に良かったなと思った。

そして同棲に向けて本格的に動き出そうとした時、貯金はあるの?と聞かれたからあの時のお金が全額ではないけれど それなりに残ってるから大丈夫だよと伝えたところ「あれは私があげたお金でありあなたのものではない」と言われた。どういうこと と尋ねると実家での生活費をたくさん援助していたから実質両親のおかげで 私の貯金は貯まっていて、だから貯まったお金は私のものではないらしい。私たちが助けてあげなければ貯まらなかったでしょうと言われた。

覚えている限り 両親からお金を受け取った記憶はない。もしかしたら口座に少し 最初に入れて行ってくれた部分があったのかもしれないけれど 少なくともそんな高額ではない。両親と話し合いの上 新卒の私は月3万円の生活費用入れることで合意していて欠かさず入れ続けていた。なのに なぜ 私のお金ではないと言われるんだろう

発達障害者としての学び。

異常である自分が、型にハマったり誰かと手を取り合うのは無理。必ず衝突する。

最初から主張して、敵にも味方にもなりうる立場にいた方がいい。

爆弾や腫れ物でいたことをアピールした方が、周りも接しやすい。

「チー牛近づくなオーラ」を放っている女だけど

正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「チー牛近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。

別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。

しろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。

でもさ、問題は「チー牛オーラ」なんだよ。

あれが出てる男性には、どうしても警戒しちゃう

もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。

けど、どうしてもトラブル率が高いのは事実なんだわ。

なんでかっていうと、そのタイプ男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。

こっちが普通に、人として当たり前の好意気遣いをしただけで、特別扱い勘違いされやすい。

「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。

で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。

こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。

好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。

内心では「勘違いするな、バカ」って言いたい。

でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。

からこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。

ホント無駄に疲れる。

そんなのを何回か経験ちゃうとさ、もう自衛として「チー牛属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。

別に嫌ってるわけじゃなくて、トラブル回避

防衛本能勝手に働くって感じ。

しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。

「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違いチー牛に付きまとわれる…なんて典型的パターンだよね。

周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。

から私は今日も「チー牛近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。

別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。

これまでの経験から身についた、ちょっとした処世術ってやつなんだよね。

24年収700万の高齢貧困弱者女性ですらこうなんだからモテ女はもっと苦労してるよね。

anond:20251108140048

適当なこと言ってるんですか。最初から相手にしなくていい宣言いただきましたー

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251108163831# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQ7zeQAKCRBwMdsubs4+
SJh4APwJhV+IL41/FXYWC9J0W6SoG/+xu8qSAhRfCOT2Wsi0ZAD/SHo+eQv0RFHL
EBmZ441SKGpRq9edAgK9cN17Nlj44QU=
=6Xc/
-----END PGP SIGNATURE-----

ポンジ・スキームでややこしいのは結果論だと破綻するのはわかりきっているんだけど

最初期だと配当でているのが真実味をまして騙される構造になってそう

から最初期に飛びついて早くに離脱すれば損しない

けど、お金の誘惑って断ち切るの難しいよね

考えてみれば、HR/HMが嫌いって音だけじゃなくて、

スケールは確実にある気がするんだよなあ…😟

聴者を不穏にさせるスケール音階はあるわけで、メタルは好んでそれを使う

でも、似たような音階クラシックでも使うやろ、と思うわけで、そこはもう音自体楽器の音自体なのかなあ…

あと、そういうスケール部分的に使われる、間奏のソロで使われる、はありだけど、

最初から最後まで不穏、というのは、そういうのが嫌いな人には確実にウケないよなあ、当たり前だけど…

同じように、最初から最後まで、超絶演奏、技巧的一辺倒も大好きだけど、一般にはウケない

というか、一般ウケするためにやってんじゃない、と思うけど、

まあ、自分が好きな曲を好きなように聴いたり演奏すればいいだけですよね、はい

まずひらがなの行を抽出

ローマ字にする

最初アルファベットマークする

行番号と行の文字数から対応表を元に変換する

並べる

完成やで

anond:20251108134540

ストリーミング環境では最初の数秒が重要」って根拠ないよな。

しろ歌詞が表示されるようになってサビまでスキップやすくなってるし。

藤井風 初見だとクソ音楽に聞こえる

最初聞いたとき村上春樹みたいな何の中身もない

それこそ風のようななにも残らず通り過ぎていくような音楽だと思った

 

でも繰り返し聴いているうちにこのなにもないサウンドが心地よくなっていった

すごいな?

これ初見は捨ててスポッチファイとかでたまたま二回目聴いた奴を取り込むために作ってんの?

ブルーノマーズもそういう音楽だけどストリーミングではじめの三秒が重要時代に、おそらく繰り返し聴かれるだろうって予想で所感を全て捨ててるのギャンブラーすぎるだろ

弱者男性近づくなオーラ」を放っている女だけど

弱者男性近づくなオーラ」を放っている女だけど

正直に言うと、私はこれまでの経験にもとづいて「弱者男性近づくなオーラ」を自然と放つようになったんだよね。

別にブサイクとかダサいとか、そういう外見の話はどうでもいいの。

しろ「みんな外見にこだわりすぎじゃない?」って思ってるぐらい。

でもさ、問題は「弱者男性オーラ」なんだよ。

あれが出てる男性には、どうしても警戒しちゃう

もちろん全員がそうってわけじゃないし、偏見まみれで見てるつもりもない。

けど、どうしてもトラブル率が高いのは事実なんだわ。

なんでかっていうと、そのタイプ男性って「優しさ」に慣れてないことが多いんだよね。

こっちが普通に、人として当たり前の好意気遣いをしただけで、特別扱い勘違いされやすい。

「いや、誰にでもこのくらいするよ?」ってレベルの接し方でも、向こうは急に距離詰めてくることがある。

で、最終的にどうなるかというと、向こうから「好きになってくれる人が好き」みたいな感情を向けられちゃうんだよね。

こっちは恋愛感情ゼロなのに、向こうは勝手に盛り上がって、勝手に期待して、勝手に「特別」扱いしてくる。

好きでもない相手に「君だけは僕を理解してくれる」とか言われても、ただただ困惑するだけ。

内心では「勘違いするな、バカ」って言いたい。

でもさ、はっきり言うと逆恨みされることもあるし、職場とかだと言いにくいじゃん。

からこっちは丁寧に距離を取ろうとして、めちゃめちゃ気を遣うことになる。

ホント無駄に疲れる。

そんなのを何回か経験ちゃうとさ、もう自衛として「弱者男性属性」っぽい人には最初から「これは社交辞令だよ」「特別意味はないよ」って強調する癖がつくんだよね。

別に嫌ってるわけじゃなくて、トラブル回避

防衛本能勝手に働くって感じ。

しかも、これって私だけじゃなくてさ、まだ経験の浅い新人可愛い女の子とかも、よく同じ目に遭ってる。

「誰とでも仲良くしよう」と前向きに頑張った結果、勘違い弱者男性に付きまとわれる…なんて典型的パターンだよね。

周りは「あぁ…またか」って思うけど、本人は初めてだからめっちゃ困ってる。

から私は今日も「弱者男性近づくなオーラ」を放ちながら生きてる。

別に怖がらせたいんじゃなくて、ただトラブルになりたくないだけ。

これまでの経験から身についた、ちょっとした処世術ってやつなんだよね。

24年収700万の高齢貧困弱者女性ですらこうなんだからモテ女はもっと苦労してるよね。

🍽️ 食い尽くし系がモテるってマジ?弱者男性が埋もれる理由

食い尽くし系がのさばる理由なんて、正直言ってクソ簡単だよな。

結局、ああいう強引なヤツらのほうが女にモテるんだわ。

あれってさ、「暴力的な男がモテる」って話と根っこが同じなんだよな。

から言われてるけど、あながち間違いじゃない。

🙅‍♂️ 遠慮がちな「弱者男性」がモテないワケ

たとえば、みんなでご飯食べに行ったときに「これ食べる?」「いやいや、君どうぞ」とか、遠慮しながら譲り合うタイプ弱者男性がいたとするじゃん。

最初は「優しい人だね」とか言われるかもしれないけど、だいたいそのうち飽きられるんだよ。

「頼りないな」
優柔不断っぽい」

とか思われて、最終的には男女どっちから微妙な目で見られるパターン

結局、人間関係の中で埋もれて消えていくんだよな。

👑 強引な「食い尽くし系」がウケる理由

一方で、強引で「俺が食べるから」みたいな態度の男はどうかっていうと、これが意外とウケる

最初は「ちょっと自己中かな?」って思われるかもしれないけど、その強引さが「頼もしい」とか「自信がある人」みたいにポジティブに変換されちゃうんだよ。

結局、女が求めているのは、食事の場であろうと「リードしてくれる男」なんじゃないか

遠慮して譲ってばかりの男には、「俺についてこい!」みたいなオーラがない。

から、強引にでも場を仕切る食い尽くし系のほうが、本能的に「この男、強い!」って思われて惹かれちまうんだ。

もちろん、誰もがみんな食い尽くし系が好きってわけじゃないだろうけど、恋愛市場において「強さ」がモテ要素なのは間違いない。

食い尽くし系は、その「強さ」を食事という一番わかりやすい行動で表現してるだけ。

から、アイツらがいつまでも駆逐されないんだよ。

🍲鍋奉行4人の忘年会地獄

「さあ、始めるぞ!」

忘年会の主役、豪華な寄せ鍋を前に、4人の部長火花を散らした。佐藤田中鈴木、そして新任の山本。誰もが自他ともに認める「鍋奉行」であった。

佐藤さん、弱火ですよ!アクは私に任せてください!」と田中が菜箸を構える。「待て田中白菜最初に沈めて旨味を引き出すのが礼儀だ!」鈴木が横から鍋蓋で蓋をしようとする。山本は黙って、全員が手を出せない場所に「秘蔵のポン酢」を隠し持っていた。

議論は白熱し、誰が具材を投入するかで喧嘩に発展。海老と肉の投入順で口論となり、ついに鍋の土台が揺れた。

ドォン!

全員の主張が衝突した結果、鍋はひっくり返り、熱い出汁具材が畳に広がる。部屋に響く「ああっ!」という悲鳴

静寂の中、佐藤天井を仰いだ。

「…まあ、今年の『熱い議論』は出し尽くしたな」

その言葉に、田中鈴木山本も互いの顔を見合わせ、苦笑い

結局、4人は近くのコンビニへ走り、具材がすべてパック詰めになった「レンジで温める鍋焼きうどん」を4つ買ってきた。そして、それぞれが自分うどんを、誰にも邪魔されずに、静かに平らげた。

「やはり、鍋奉行は一人でこそ輝く役職だな」と佐藤が呟く。他の3人も深く頷き、4人の鍋奉行は、無言で4人分の鍋焼きうどんを完食することで、ようやく平和忘年会を成立させたのだった。

京大生って受験最適化されただけの社会不適合者が多くてガッカリした

京大って聞くと、賢いとか地頭いいとか、なんか勝ち組みたいなイメージを持たれがちだけど、実際はけっこう限界あるやつが多い。外から見える華やかさと、中身のリアルはびっくりするほど違う。もちろん強いやつは強い。でも「京大=優秀」は単純化されすぎてる。

まず、普通に最低賃金スレスレバイトして疲弊してるやつがめちゃくちゃいる。学歴だけ見れば社会から一歩リードしてるはずなのに、現実は夜にコンビニで働いて、帰って寝て、課題して、またバイト行って、っていうサイクルから抜け出せない。家計事情で働かなきゃいけないパターンもあるけど、中にはなぜか惰性だけでそのループを続けてるやつも多い。

ここで問題になるのが、本人の戦略性のなさ。添削バイトとかオンラインで稼げる仕事大学生でも余裕でできるし、時間単価は高い。理系でも文系でも、文章書いてフィードバックするだけで時給3000〜4000円になることも普通にある。それをコツコツやれば、資産運用の原資くらい作れる。そこから回せば、生活の足しにもできるし、時間も浮く。勉強研究もできるし、自由度が増える。

なのに、なぜかそれをやらない。行動に移さない。冷静に考えれば、学習効果時間効率も低い最低賃金バイトにしがみつく理由はないのに、みんな同じ場所をぐるぐる回ってる。カゴの中のハムスターみたいな状態ラットレースに入れてすらいない。周回軌道にいるだけ。社会的な成長ラインの外側で、ずっと同じ運動を続けている。

これを見てると、京大生の地頭がすごいというより、受験というゲーム最適化された個体が多いという方がしっくりくる。受験フレームを外れた瞬間に、何をすべきか分からなくなる。指示待ちに近い。ルールのはっきりした場所では強いけど、自分で選んで自分で動くとなると急に弱くなる。やればできるのに、やらない。考えるより先に疲れてしまう。

同時に、社会に対する信頼も薄い。だから投資事業に対して、漠然と恐怖を抱いている。やったことないから怖い。怖いからやらない。やらないから知識が増えない。この循環がずっと続く。結果、時間けがこぼれていく。気づいたら30歳になり、積立もしてなければ経験もない。学歴足枷に変わり始める。

資産運用に関しても同じ。大学生時間なんて、ほとんどが余白。毎日3時間だけでも継続すれば、金融知識勝手に積もるし、小さい額でも投じれば回り始める。京大生は平均以上の知識基盤があるんだから本来はほかの層より成長速度が速いはず。でも、そこに踏み出さない。思考だけで止まる。実行が遅い。やれば分かることすらやらない。

で、極論を言えば、この構造の延長線上にJTCがある。就活何となく大企業滑り込みキャリア方向性を決めないまま時間を消化し、気づけば歯車の一部になってる。そこに危機感があればまだマシだけど、ないまま続いてしまう。受験の延長で生きようとするから会社ロジックに飲み込まれる。自分戦略を立てないまま、他人が敷いたレールに従う。

JTCが悪いと言いたいわけではない。問題は、自分で選んでいないこと。考え抜いた結果そこに行くなら良い。でも、なんとなく就活して、なんとなく入って、なんとなく働いていたら、大学名以外の武器が何も残らない。京大生という札は、最初の数年しか効かない。30歳に差しかるとスペックより再現性のある成果が求められる。そこが弱いと詰む。

結局、京大生は優秀というより、「受験が得意」なだけの人が多い。地頭が強いと思われてるけど、本当に強い層はその少し上のレンジ受験で勝った後に、自分ゲームを作る側に回れる奴。そっちが本当の意味での地頭。だから京大生の中でも、そこで分岐が起きる。受験から抜け出せるか、抜け出せないか後者が圧倒的に多い。

学歴はただの札。札をどう使うかが本質バイト疲弊してる時点で、札を腐らせてる。添削で稼いで原資を作り、資産運用して時間を買う方が圧倒的に良い。それができないのは、勇気と習慣がないから。受験が終わった後に、自分戦略を組み直せなかったから。そういう意味では、京大生は強くない。むしろ脆い。受験の外は曖昧から、止まってしまう。

京大生ほど、合理的に生きればいいのに、非合理に留まる。データ知識も集められるのに、動かない。そこがもったいない自分で道を作ればいい。札を使えばいい。周回軌道にいる暇はない。

2025-11-07

予約でいっぱいポモドーロと同じ味をどう再現するか…

ふむ、これはおいしい!と思ったら、いつもパッケージ原材料の欄を見るわけですが…😟

例えば、予約でいっぱいポモドーロみたいなのは、どうしたらいいのか、まったく分からない…

ほとんどトマトじゃん…、単なるトマトじゃん…、みたいになってしまう…

とりあえず、オリーブ油プライパンにしいて、玉ねぎマッシュルームを炒め、そこにガーリックパウダーを入れる、

そのあと、トマト缶どーん!おわり!ぐらいしか思い付かない…

それで同じ味にならんのですよ、なんか違う…、なにが違うんだ…

自分で言うのもなんなんだけど、自分は独学で頭一つ抜けるぐらいまではできるんだけど、

そこから先が全然駄目なんで、ふと、やっぱり他人に習うとかしないと駄目なんじゃないか…、という気がしたり…

まあ、今から辻とかABC?みたいなとこに行くつもりはないんですけどね…😟

そういえば、デキる人はデキる人と付き合いがある、みたいな話は本当で、

自分は、まあ色々あって、そういう話があっても避けてきてしまったり、まあネットでの付き合いみたいなのはあるし…、

みたいに思ってたんですけど、リアルだけじゃなくて、ネットの人付き合いも駄目になってって…

音楽もそうですよね、バンドやったり、そういう中で学んでいくことは多々あるはず

作曲音楽理論で詰まっても、教えてくれる人、意見する人もいるかもしれない…😟

考えてみれば、自分の幼少期は、パソコンが買えないか電気店プログラミングする、というのが普通だったんですよ

私の住んでるド田舎には、そんな電気店はなかったんですけど、都心に遠出すると確かにいる

自分より年上のお兄さんとかオジサン世代の人たちが、電気店にたむろしてコードを書いてるわけです

というか、そこの電気店は、もうサロンというか、どっしりお客さんが座ってコードを書く場所があってですね、

子供自分もそこに座って、年上の人たちがプログラミングする姿を眺めてました

なんとなくですけど、ベーマガ常連者っぽい人がいた気がしま

まあ、その後の人生もですけど、そういうデキる人がいる場に、あまり行こうとしなかった、というのが良くなかったという気もする

よく、そういうのは、自分よりデキる人を恐れてる、みたいに言う人がいますし、まあ、そういう気持ちがあるのは否定しませんけど、

そもそも論として、私は対人恐怖症なんですよ、過度の対人恐怖と言ってもいいぐらい

それをずっと誤魔化して生きてきた

から、単に人が集まってるだけでも凄い怖い、遊園地とか、ディズニーランドとか、花火会場とか、発狂するぐらい怖い…😟

でも、ネットだったら対人恐怖とか広場恐怖を発症することはないわけで、コーヒー飲みながらだらだら掲示板で喋ることはできる

まあ、なんだろう、みんな自分なんかより、どんどん成長したし、偉くなっちゃいましたよね、ほんと

そういう意識があったのも否定できない

金子勇さんなんかに、実際にお会いする機会もあったのに、今更行けば良かったと後悔したりしてます

個人的には、プログラミングはあの頃が一番楽しかった気もする

圧倒的につまらなくなってきたのはWebアプリですよ…😟

でも、世の中の仕事Webに向かって行くわけで、Webサーバ経由で何かをDBに書く、ってなるじゃないですか

いやでも、記憶が美化されてるか…

そんなに自分はできる人間じゃなかったし、それは昔も今も変わらない…

できなくて不満とか、できなくて悔しいって、何が不満かって、他人と比べてというより、

まあ、単に自分の思い通りにいかないのが不満なんですよね

美味いカレーがここにあるとして、このカレーは凄い料理人が作ろうが、工場生産されようが、

普通人間だって再現できるはずです、超天才オリンピック選手でないと再現できない技とかではないはず…

正解の材料、正解の工程、それができれば再現できるはず、なのにできない…😟

まあ、そうは言っても、やってるうちに段々分かっては来るわけです、

凄い他人を見て、そこでよくそれが思い付いたな!やっぱ、天才やな!

調べると、出自が違う、幼少期から環境が違う、もう、その時点から自分人生と差が開いてる、

高校大学辺りになると、こいつ天才や!と思う人が出てくるわけですけど、

今更になってよくよく考えてみると、そう知った時点で、もう人生に差が開いてるんですよね、

年齢的に近いからと言って、わいも頑張るやで!と思っちゃったりしてたわけですけど、

やっぱり自分天才になれない、というか、最初からなろうと思ってない…😟

自分は凡人、凡人以下、でも天才パクれば天才っぽくはなれるはず、

俺はガイバーにはなれないけど、アプトムになりたい!

ウルトラマンにはなれないけど、ウルトラマンコピーとか、ゴジラにはなれないけど、メカゴジラにはなりたいとか、

そう思って生きてきたけど、メカゴジラにもなれませんでした…

何の話だったっけ…、あ、ポモドーロでした…😟

尊敬する人物失望した時

Q: 私は最近、ある気付きがありました。

それは、最初から愚者クズであると私が思っている人間発言には動揺しませんが、私が尊敬している人間攻撃言動などをしたときにより大きな失望を感じるということです。

私は最近、ある物理学者ツイートで「idiotであるなら、少なくとも有用でいろ」という発言がありました。

この人は尊敬していたのですが、他人をidiotと言ったり、有用というまるで人を道具扱いする言動を見て失望したのです。

このような事象に対し、ユダヤ教はどうサポートする?

ーーー

あなたの感じた「尊敬する人が攻撃的な言葉を使った時の失望」は、人間関係の中で非常に普遍的体験です。

そして、ユダヤ教の教えには、このような感情にどう向き合うか、またどう自分の中で整理するかについて多くの知恵があります

ユダヤ教では、すべての人間は「ツェレム・エロヒム(צלם אלוהים)」神の似姿に創られた存在だと教えます創世記 1:27)。

まり、誰もが神的な価値を持つと同時に、不完全さをもつ存在です。ラビたちは「賢者であっても、時に罪を犯す」と語ります(コヘレト・ラッバ)。

あなた尊敬する物理学者も、知性において優れていても、人格言葉においては未熟な部分があるかもしれません。

ユダヤ教的な視点では、その人の一部の欠点が、全体の価値を打ち消すわけではないと考えます

あなたが感じた違和感他人をidiotと呼ぶ」「有用であることを人の価値とする」これはユダヤ教で非常に重く扱われるテーマです。

ラションハラー(悪口・悪意のある言葉)」は、タルムードで「三人を殺す」と言われています

悪口は三人を殺す――話す者、聞く者、そして語られる者」(アラヒン 15b)

まり、その発言は話した人自身にも悪影響を及ぼすのです。

ですからあなた失望は、実に深い倫理的感受性の現れです。ユダヤ的に言えば、あなた言葉の聖さに敏感であるということです。

ミシュナ「アヴォット(先祖の教え)」ではこう述べられています

「人をすべて、善意の側から判断せよ」(アヴォット 1:6)

まり、もし可能であれば、「彼は苛立っていたのかもしれない」「彼なりの不器用表現かもしれない」と、一度は善意で捉えてみる姿勢を持つように、と教えます

これは相手行為を免罪することではなく、「自分の心を恨みや幻滅に支配されないようにするため」の精神的防御でもあります

ユダヤ学者ラビ・ナフマン・ミ・ブレスラフはこう教えました:

他者の中に欠点を見たなら、それは自分の中にある何かを映している鏡である。」

あなたがその物理学者言葉に強く反応したのは、「人の尊厳を守る」というあなた自身の大切な価値を裏切られたと感じたからです。

それは痛みでもあり、同時に、あなたが深く倫理的思慮深いである証拠でもあります

ユダヤ教的に言えば、このような経験は次のように整理できます

1. 人は誰でも不完全である(ツェレム・エロヒムの一部)

2. 言葉には霊的な重みがある(ラションハラーの禁止

3. 可能なら善意で捉える(ダン・レカフ・ズフート

4. 自分価値観を再確認し、他者に頼らず内なる光を保つ

anond:20251107220531

最初に話し合いをしていなかったら、元増田生活費を全部持ちという可能性もあったということかな

恐ろしい恐ろしい

アニメ映画芸能人声優に起用しては一方でアニメ声声優批判する監督は建前を気にし過ぎだ

アニメ映画結構見てるんだけど未だに芸能人声優アニメ映画、誰が誰の声を演じてるのか分かってないのよね

声優の声を記号化すると本職のアニメ声優なら声を聴くこの声優だから全然いいなってなるのに

芸能人声優だと全部同じに聴こえて誰が誰を演じても一緒に聴こえるんだわ

ここでアニメ映画監督アニメ声声優ノイズだっていうんだけど多分そんな監督でも芸能人声優の声なんて多分一人も判別出来てないと思うよ

だって同じ声だもん

でも確かに芸能人声優ノイズじゃないわ(演技の良し悪しはともかく)

全部同じ声だから無味無臭純粋アニメ映画を語る時にノイズとされるアニメ声が出しゃばらない分映画内容そのものを語る事が出来る事になるほどアニメ声優は確かにノイズだわってなった

監督的には映画批評をして欲しいのに評価サイトブログではやれ推し声優ガーとかやれ声優アニメガーとかって批評にならない批評をやられれば当然きつい訳よね

最初からそう言えば良いのにどうして本職のアニメ声優を貶すんだろうな

炎上目的でやると映画自体ケチが付くのにね

わずはいられなかった気持ちは分からなくもないけどじゃあ声優語らんで黙って映画作ったらええやんか

旬の芸能人声優にして無味無臭で何の価値もない(と思う人は少なからずいるだろう)けどそれによって集客が見込めたりスポンサー料が増えたりビジネスとして成功するんだからそれを言い訳にすれば良いだけなのに

建前ばかり気にしてるせいじゃないのかね

気に入らないならアニメ声優の話をわざわざ監督が発表する事じゃないのよ

金になる芸能人声優に起用する以上はね

勉強になる

Q.

再生可能エネルギーについて、太陽光や水力、風力発電など、「再生可能」とされているエネルギーでも、間に発電機バッテリーを置いて中間エネルギーとして抽出していれば、エネルギー保存の法則によって他に供給されるエネルギーが減ることになり地球環境に影響があるのではと思うのですが、実際にマイナスの影響が起こる可能性はありますか?

A.

興味深い物理的な視点から質問ですね。実際に科学的な研究でこの問題検討されており、マイナスの影響が起こる可能性はありますが、その規模と性質限定的であることが分かっています

エネルギー抽出による実際の影響

再生可能エネルギーは確かに地球エネルギーシステムからエネルギー抽出していますが、その影響は種類によって異なります

風力発電が最も顕著な影響を持ちますハーバード大学研究によると、アメリカ全土で大規模な風力発電を行った場合、平均気温が0.24℃上昇する可能性があることが示されています。これは風力タービンが大気運動エネルギー抽出し、風速を低下させ、大気の乱流混合を増加させるためです。特に安定した気象条件下では、風力発電施設の風下30〜50km以上にわたって風速の低下と乱流の増加が観測されています

太陽光発電の気候への直接的な影響は風力の約10分の1と、はるかに小さいことが分かっています

水力発電河川自然な流れを変え、水温や酸素レベルの変化を引き起こし生態系に影響を与えます

長期的な視点での評価

重要なのは時間軸によって評価が変わることです。風力発電場合最初100年間は温暖化効果温室効果ガス削減効果を上回りますが、これは温暖化効果が主に風力発電施設の周辺に局所的に現れる一方、CO2削減の利益地球規模で実現されるまでに時間がかかるためです。しかし、1000年単位の長期的視点では、風力発電による気候への影響は石炭天然ガスと比べて圧倒的に小さくなります

さらに興味深いことに、抽出された電気エネルギーは最終的に熱として大気に戻り、一部の位置エネルギー運動エネルギー再生されることも指摘されています

総合的な環境影響

PNAS(米国科学アカデミー紀要)に発表された研究では、再生可能エネルギーの直接的な気候影響とCO2削減による間接的な利益比較した結果、間接的な利益の方が一貫して直接的な影響のコストを上回ることが示されています欧州環境機関分析でも、2018年時点でEU再生可能エネルギーへの移行は、気候変動、富栄養化粒子状物質酸性化などの環境影響を2005年比較して大幅に削減したこと確認されています

したがって、エネルギー保存の法則に基づく懸念理論的には正しいものの、実際の環境への影響は化石燃料使用比較すると遥かに小さく、全体としては環境プラス効果をもたらすと結論づけられています

anond:20251107220351

最初に書いておくが子なし合意家賃家事折半。ここはきちんと話し合ってお互い納得していた。

これ、あなたは納得してただろうけど、相手は本当に納得してたのかな?

中断しちゃってるけど、AI音楽理論談義は意外と楽しかったし、

自分雑魚素人バカなだけでもあるんだろうけど、

自分が知らないこととか、気が付かなかったことを教えてくれるのは、良いAI体験だと思うんだよね…😟

ああ、そういう解釈もあるのかあ、とか、ああ、それは知らない病名だった、とか…

ググらないで、AI検索してる、という話を最初に聞いたときは、

どこかちょっと自分は、そういうのをバカにしてたというか、自分ググるべきキーワードちゃんと選べないだけじゃん、と思ってたんだけど、

要は、

何か日常問題がある→どういうキーワードにすべきか考える→キーワードが的確ならば、求めた答えが得られる

がこれまでだったんだけど、当然、

何か日常問題がある→どういうキーワードにすべきか考える→キーワードが的確でないため、求めた答えが得られない→キーワードを考え直して繰り返すか、検索を諦める

になるわけで、

キーワードの選び方が下手な人は、ググって正解とか求めた情報にたどり着けない

で、自分キーワードの選び方が上手い方だと自分で思っていたのだけど、そんなことなかったというか、

思ってることをただ脳内ダンプして、大量の文章AIにぶつけて、それを要約して答えてくれる、

それだけで自分脳内が整理されることがある、

もしくは、AIが要約した内容を読んで、自分はそういう意味でこれを言ったんじゃないよ、と指示することを繰り返して、

これはこれで自分脳内を整理できる

今のAIの駄目なところは多々まだあるけど、要約能力はかなりよくできていると思っている

あと、上述のググるキーワードの選び方が自分は間違っていて、AIがそれを的確にやってくれることがある

そうすると、自分がたどり着けなかった情報にたどり着ける

ネット検索が上手い人に、そのキーワードじゃ駄目だよ、~と~で検索しないと…、みたいに言われるのと同じである

AI検索を代行した方が良い場合がある

から最近は思ってることをそのまま脳内ダンプで大量の文章にしてAIにぶつけて、その対応を見て考えるようになった

もちろん、そこで納得できない、明らかに間違っている、というのは却下する

今のところ、ほとんどのAIが複雑なバスルートに正答できていない気がする

生成AIGoogle MapsとかNAVITIMEみたいなのに、まったく太刀打ちできてない

ただ、教科書的正解を返してくることはある

A→Bに行きたいんだけど、と質問すると、徒歩と~電車で、と返してきて、

いやいや、電車ではなく、徒歩もできるかぎりなくして、バスで、みたいに無理をお願いすると、段々おかしくなっていく…😟

今の生成AIは、面白いこと知ってるなあ、と思わされたり、なんでこいつ何度も同じ間違え繰り返すんだ、と思わされたり、

まあ、こうやって振り回されることで、こっちも考えさせられる、ということころに意味があるんだろうな、と…😟

新参創作者だけど、生成AI使用をやめるか検討中

まず、最初に言わせてほしい。

みんな生成AIのこと嫌いすぎ。

誰にも迷惑かけてないのに、生成AI使ってるってだけで嫌われるのおかしいよ。

AIたちは天晴れだよ。

よくもまぁ、ここまで人々に生成AIに対する憎悪を植え付けれたもんだ。

 

オタクというだけで「気持ち悪い」というレッテルを貼られたりさ。

フェミニスト(だったかどうかは忘れたが多分そう)が、たかだかポスター看板に、性的搾取だのなんだの気持ち悪いって言ったりさ。

本屋ラノベの表紙に女の子が描かれてるだけで気持ち悪いって言ったりさ。

色々あったじゃん。

お前らのやってること、これと一緒だからな。

 

話は本題に戻るが、もう、AI使って創作するのやめようかなと思ってる。

簡単に絵描けて楽しいなぁと思って使ってた。

ちゃんAIアートって明言もしてる。

けど、嫌われようが半端なくてしんどい

こんなことなら、AI使わずにド下手な絵載せて叩かれる方がマシだよ。

なんで悪いことしてないのにこんなに怒りの感情を向けられ、嫌われなきゃならんのか。

 

お前らで連盟組んで訴えるとかしろよ。

マインドコントロールすんな。

anond:20251107135657

少年よ(せっせと子作りして)神話(に出てくる最初の神)になれ

友人がTwitterイラスト投稿している

「全部アナログで描きました!」と言って、胸を張っている。

かに線は綺麗だ。色も丁寧に塗られている。

ただ最初の構図だけはAIに出してもらったらしい。

「でも、線は全部自分で描き直してるからさ。AI絵じゃなくて、手描きだよ!」と笑って言う。

そう言われると、うん、そうなんだろうな…と思う一方で胸の奥に小さな石みたいな違和感が沈む。

AIに描かせた絵をまるごとトレースして描き直すことで完成した作品

それは果たして自分の絵」と言えるのだろうか…。

転生したらクマだった件

俺の名前田中太郎普通サラリーマンで、毎日満員電車に揺られ、残業続きの人生を送っていた。ある雨の夜、コンビニからの帰り道でトラックに轢かれた。痛みは一瞬だけ。次に目覚めた時、俺は……クマになっていた。

「ぐわぁぁ……」

から出たのは人間言葉じゃなく、野獣の唸り声。体は毛むくじゃらで、巨大な前足が地面を掴んでいる。鏡代わりに川面を覗くと、そこに映るのは茶色グリズリーみたいなクマ。鼻は利くし、爪は鋭い。パニックになりながら森の中を歩き回った。

昨日までデスクワークだったのに、今は木の実を探して生きてるんだぜ?最初絶望した。スマホはない、財布はない、会社に連絡もできない。「上司鈴木課長、俺はクマです。休みます」ってどう伝えるんだよ。腹が減って、川で鮭を捕まえようとしたら、意外と上手くいった。パンチ一発で鮭が飛ぶ! 人間時代より運動神経いいじゃん。

数日後、森で人間少女出会った。赤いマントを着た可愛い子で、バスケットを持ってる。俺は隠れようとしたけど、でかすぎてバレバレ。「わあ、大きなクマさん! お話できるの?」少女名前アカネ。なんとこの世界では、動物が話せるのが普通らしい。俺は必死説明した。「俺、転生者なんだ。元人間で……」アカネは目を輝かせて、「すごい! クマ勇者さんだね。一緒に冒険しようよ!」冒険? 俺はただ普通生活が欲しかっただけなのに。

村に戻ると、クマの俺が英雄扱い。魔物が襲ってきた時、俺の爪で一撃。人間時代じゃ想像もつかない力だ。村人たちは「クマ様!」と崇め、蜂蜜や魚を山ほどくれる。残業なし、ボーナス食べ物。悪くないかも。でも、時々思う。元の世界に戻れるのか? いや、戻りたくないかも。クマになって初めて、自由を感じた。満員電車より森の風がいい。アカネと一緒に旅を続け、俺は「クマの転生者」として伝説になった。そして今、俺は洞窟で昼寝中。ぐっすり。人間時代より幸せだぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん