2025-10-04

昔の漫画ってトレースしまくってたよね

江口寿史炎上してるけど、一昔前まで漫画って雑誌とか広告からトレースしまくってたイメージがあるから、今回の件もさもありなんって気がしてる。

自分が昔からトレースなんじゃと思ってたのは、漫画本編というよりエピソード扉絵とか単行本最初の数ページとかに載ってる挿絵ね。ストッひばりくん挿絵とかもポーズとか表情とか明らかに元ネタがあるんじゃって気がしてる。程度の差はあれ、昔はかなり多くの漫画家が無断トレースしてたんじゃないかな。自分岡崎京子大好きだけど、岡崎京子漫画には明らかに元ネタがあるだろうなと感じるカットが出てくる。細かくチェックしていくとかなりの漫画がアウトになる気がするからある程度古い漫画ではトレースにも目を瞑るしかないんじゃないかと思うんだけど、とにかく叩けりゃいいネット住民には全てが悪ってことになるんだろうな。

  • 昔はクリスタの素材なかったからね

  • そこらへんみんな叩くけどAIが丸パクリで学習してるのはまるっきり放置なのはよーわからん AI会社は外国で日本語が通じないからなのかな

    • 言葉が通じてても日本国内にいる人しか実効性のある対処できないからなあ…😟<AI利用してる日本人は処罰され外国企業はおとがめなしみたいになりそう

    • 逆 AIに対して文句言いまくってるのに実際は手描きもパクりまくってましたってなってるから反感買ってる

  • クロスハンターの悪口やめてくださいね

  • 元々著作権は永久に保護されるものじゃないし他の人のトレスは批判するけど自分はトレースし続けますみたいな人は法律関係なくイメージは悪い

  • 漫画が芸術として認められなかった要素の一つでいいんじゃねこれ

    • それだと第七芸術におけるゴダールの立ち位置が説明できない。

  • 写真の使用許可が取れてない(取るつもりもない?)芸能人・有名人の顔とか、ほぼトレースじゃないかと思われる「精巧な」似顔絵使ってること多いよなw アレも権利関係を厳密に解釈した...

  • 自分の作品でやるのは自己責任だけど、企業案件でトレスはチャレンジャーすぎる

  • 構図やポーズには著作権は発生しない。 同じ構図・ポーズの絵を発表することに違法性はない。 いわゆるトレースと模倣が混同されていると思う。

  • 花邑まい事件ぐらいちゃんと学んでおけとは思う

  • 別に俺は風景でも人物像でも何でも勝手にトレースしてもいいじゃんくらいに思ってるけど顔だけはやめろって思う

  • 庶民は泣き寝入りするしかなかった頃に比べると、良い傾向ではあるんだろうな。めんどくさい時代だなとは思うけど。

  • 参考にして描くのは別にトレースじゃないんだけど「目トレス」とか意味不明な炎上するからなあ。ポリコレやね。

  • 世の中にかっこいいものやセンスいいものが少なかった頃 音楽雑誌とかファッション雑誌とか参考にしながらお絵かきしてた時代はゆるく許されてたんだよね 雑誌数も少ないしオタクも...

  • 🫵おまえはどっちやねん

  • まずトレースする事と他者の権利を侵害することは別々の事柄だ。 法律だって昔からあるだろうしその辺は今も昔も特に違いはない。 昔と今と違うのは、今はインターネットのおかげで...

  • ブコメでもトラバでも勘違いしている人多数なので一度エセ著作権本でも読んだほうがいいんじゃない?

  • 著作権法は創作者の権利を守るための法律ではない アイデアや流した汗は著作権の保護対象ではない

  • 富樫や荒木がやるとかっけーオシャレってなってるの笑うわ

  • そもそも論なんだがトレースの何が問題なの? 誰が困って誰がどんなふうに損して誰が迷惑に感じて誰が精神的に苦痛を味わうの? 問題点を整理してよ。

  • 今は昔じゃないぞ 今は昔なのは古文だけだ

  • 一昔前よりもっと前じゃないかな…

  • トレースと模写(目コピー)はまた話が違うし、 それいったらスラムダンクなどの写実的なスポーツ漫画もバスケットボール選手の写真などを模写しまくってたけど問題ないやで マール...

  • 今はAI技術や写真流通の発展でその手の作業や資料調達のコストが非常に下がったから「手軽に楽して儲けやがって」的な嫌儲的なアレルギー反応が大きい気がする。 魅力的な資料を集...

  • 少なくとも90年代の漫画の教本には「雑誌の写真トレスするのは裁判沙汰になるからやめとけ」と書いてあったよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん