2025-10-17

anond:20251017101425

でも貨幣供給一時的増加でモノの需要が増えても、物価が即反応して上がるなら需要は減るから、中長期的に見て需要は増えてませんねハイ論破

記事への反応 -
  • モノやサービスが需要に対して足りないから、全ての価格が高いわけだろ。 デフレは逆だと。 供給過剰だからいいモノいいサービスが安く手に入る。 実質賃金がマイナス?知るかよ。 ...

    • 違うよ、モノの供給需要は関係ない マネーサプライが増えれば貨幣価値が低下し物価が上がるというだけの話 国債発行じゃぶじゃぶやってると物価がどんどん上がるんだよ だから「イ...

      • マネーサプライが増える→財政出動・円安でモノの需要が増える→物価が上がるってことだから マネーサプライの増加で物価が上がるという話とモノの需給バランスで物価が上がるとい...

        • でも貨幣供給の一時的増加でモノの需要が増えても、物価が即反応して上がるなら需要は減るから、中長期的に見て需要は増えてませんねハイ論破

          • 貨幣供給で名目の需要は増えるけどモノの供給も増えないと実質の需要は増えないのはその通り

            • だからお前の「供給不足」というのが妄想なんだよ 供給力なんていくらでも調整してるだろ

              • 資源も労働力も有限なので「いくらでも供給を調節できる」というほうが妄想ですハイ論破

                • 経済学の標準的解釈だと、需要が増えたら供給を増やして対処するんじゃなくて、価格を上げて対処するんだよ いわせんな恥ずかしい

                  • 供給力なんていくらでも調整するんじゃなかったの?

                    • 供給力を調整しても利益にならないんだよ 限界収益=限界費用となる供給量を維持するだけなので、その範囲を超える需要が出たら、単に価格で調整するだけ

                      • よくわかんねえけどそれって嗜好品とか生活必需品じゃないものにしか通用しなくない? いくら価格が上がろうが水や食料の需要は減らないでしょ。

                        • 生活必需品は独占・寡占化すれば価格を引き上げるだけで利益になるんだよ 生産コストを抑えるために生産量はあえて増やさないんだよ

                      • 「いくらでも供給力を調整してる」と言ってるのとは別人なの?

                        • 供給量をいくらでも調整できるというのと、利益になる供給に維持するというのとで別の話だからだよ 企業はいくらでも供給量を増やせるけど、供給量を増やしても利益にならないから...

                          • 利益という制約もリソースという制約もあるのに「供給力をいくらでも調整してる」なんてのは間違いだったわけだね 何の制約もないなら「いくらでも」と言ってもいいんだろうし 生産...

                            • 「いくらでも」に突っかかるお前がアスペなだけって話だったか😂

          • ちょっと話は逸れるが、需要を喚起したって、それで給料が増えるはない気がする。 ビルを建てる数が倍になったら、倍の人間を雇うか、倍の時間働くかしかない。 給料を倍にしたら1...

      • せっかくご高説を頂いて申し訳ないけど、高市が総裁になったって、思うようにできるほど議席はないので、ビービー騒ぐだけだよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん