スパイファミリーって普通に危険。
子供とか若者が「スパイかっけー!」って思っちゃうじゃん。
アーニャが可愛いとかヨルさんが強いとかでごまかされてるけど、冷静に考えたら「スパイ活動を肯定的に描く」って普通に倫理的にどうなの。
あれを笑って見てる日本人、マジで平和ボケしてると思う。
戦争映画とか暴力描写の規制にはうるさいくせに、スパイ物だけは「ファミリー愛がテーマだから」とか言ってスルーしてるのおかしい。
スパイが主人公の漫画なんて、若者の倫理観を狂わせるんだから規制すべき。
子供が「将来スパイになりたい!」とか言い出したらどうするの?
親が泣くぞ。
アーニャが可愛いからとか言って許してるオタクたち、あれは国家ぐるみのイメージ戦略だよ。
スパイの正体を“優しいパパ”にすることで、反社社会を受け入れやすくする布石。
もうちょっと考えてアニメ見ろ。
Permalink | 記事への反応(2) | 09:54
ツイートシェア
007とか好きそう
「スパイファミリーを見て、スパイになりたいと思う子供」は、「スパイファミリーを見て、スパイになりたいと思う子供が出る危険性がある」という投稿を見たら、「スパイファミリ...