2025-11-07

anond:20251107125441

お前が根本にわかってないのは諸概念階層構造序列関係だ。

「徽章は大事だよ〜」は「共同体大事だよ〜」より下のほうにある(つまり従属的派生的)のに、徽章を毀損することが共同体unityへの侵襲にはなり得ない。

それは髪の毛入れた形代の扱いで髪の毛の主の運命を左右できるみたいな前近代的発想だ。

「だから国旗毀損罪は無理筋だ」というのではなく、なぜ国旗を焼いてはならないか原理的に導出できるというのは妄想だという話をしている。

そんなもん理由なんかいらないんだよ。「俺らがムカつくから」で充分だし、それをアピールするための立法だ。なんでも小難しく考えようとすんなよ

記事への反応 -
  • 「日本という共同体」そのものは目に見えない。触れないし、握れないし、形もない。でも私たちは、その「形のないもの」を前提にして、同じ道路を使い、同じルールで生きている。...

    • 国旗が主権国家の基盤となる共同体意識の象徴である ということと 象徴が(概念上の)共同体を(実態としての)共同体たらしめている というのは全然別のことを言っていて、後者は...

      • 「象徴が共同体そのものを作っている」と言ってるのではなくて、「象徴は、すでに共有されている共同体意識を見える形にしている」と言っています。 目に見えない合意を確認する合...

        • お前が根本的にわかってないのは諸概念の階層構造、序列関係だ。 「徽章は大事だよ〜」は「共同体は大事だよ〜」より下のほうにある(つまり従属的、派生的)のに、徽章を毀損する...

          • 「髪の毛で本人の運命が左右される」という比喩は、象徴が本体に直接作用するという前近代的モデルを前提にしていますよね。 私が言っているのはそれとは逆で、象徴は共同体に所属...

            • 法律はムカつきと私刑恐怖によって運用されがちです

              • 誤用される可能性があることは、法律を否定する根拠にはなりません。 誤用が起こらないように構成要件を明確化し、運用基準を整備するのが法治国家の役割です。 運用に問題がある可...

    • あんた法律家なんだろうけどね犯罪化推進なら他にやる事あるだろうよ 公務員幹部が資産開示すらしないから賄賂だらけ 憲法すら国民の承認受けてない 国も国旗も法制も非公式のまん...

      • 私は法学をかじりこそしたけれども、公的な立場の人間でもなく、ただ現状のこの国に対してあなたと同じように苛立っている一般人です。誤解させてしまって申し訳ない。 私も政治家...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん