2ch ニコニコ動画 Twitter YouTube とかなんかインターネット面白人間が集まるプラットフォームって時代によってあると思うんだけど今って何なんだろ まあVTuberについていけなかった人間な...
https://anond.hatelabo.jp/20251114234622 これについて俺の持論があるから書くね 昔のインターネットがセンスがあって面白い人の集まりだった理由は悲しいことに ”みんなそれなりの地位それな...
嘘つくなジジイ 90年代00年代は孫正義が0円携帯で釣って回線契約させて ケータイ小説だの電車男だのが流行ってて ウィニーや加藤智大が支持されてた すなわち境界知能やフリーター派...
感性が衰えただけだろ noteで面白い文書いて売れてる人とかいっぱいいるじゃん 白饅頭さんとか雨穴さんとか才能あるよ
違うと思う。やっぱり90年代とか00年代のインターネットは旬のメディアでいろいろ才能のある人達が集まっていて楽しかった。 いまは、環境がマネタイズ、著作権ゴロ、反社、軍事で殺...
あまりにも残念な結論だけど、民主化=陳腐化なんだよなあ
面白い人が面白いことしてても、なんもわかってない人たちが文脈無視してバカにしたり頓珍漢なこと言われたりしたらやる気なくなるもんなぁ……
洒落怖は激とハイジによって破壊されたってのに通じるな 何書いても幼稚な荒らしがはい次って言うようになってまともな投稿者は卒業したんだ 今のネットはその幼稚な荒らしと全く同...
面白い人が面白いことしてても、なんもわかってない人たちが文脈無視してバカにしたり頓珍漢なこと言われたりしたらやる気なくなるもんなぁ……
snsで空気読めないの人の経験値が低いからではあるけど、snsサービスを提供している側がUIを改善しないのも悪いと思うんだよね そこを直さないからまとめサイトだとかtogetterとかを多く
snsサービスwww
x snsサービス x sns o ソーシャルメディア
ソーシャルネットワークサービスサービスは草
ってことは「それなりの地位それなりの収入がある人達の集まり」に行けば面白い人達に会えるのか。
どうだろうな、昭和の昔はアマチュア無線オーディオ電子工作界隈とか鉄道模型ジオラマ界隈とかヨット・カヤック界隈(モーターボートは除く)、セスナパラグライダー気球界隈、登...
本当にこれ
うなじのきれいなコマタのキレアガッタいい女のお師匠さんから1対1で小一時間三味線とか習いたい。そんな贅沢っていま誰もできないよね。なんでこんなに時間がないんだろう。(こう...
そんなもん習っても披露する場面ないし、だいいちそんなのアンタの年甲斐もなく守備範囲の若いネーチャンは知らんしやっとらんぞ
そうですね。今お座敷芸の訓練を受けた妙齢の美人ってそもそもいませんよね。大正昭和の昔なら元芸者、みたいな人から三味線習うみたいなのも珍しくなかったかもしれませんけれど...
不況と少子高齢化が何十年も続けばこうもなろう
昭和の昔って、鈴虫飼ってるおじさんとかメジロ飼ってるおじさんとか梅とか松とかツツジの盆栽の手入れしているおじさんとか、趣味の世界ってもっと身近だったような気がする。今...
挙げられたものの半分以上はかりあげクンとかフリテンくんとかで出てる(作中で継続的にやってる描写があるかどうかを問わなければ、電子工作・模型・ヨット・カヤック・パラグラ...
サザエさんの家庭とかくれよんしんちゃんの家庭とかほのぼの漫画だけど客観的にはかなりエリート上級層だから(震え声)
ゲームのmod開発とかかねえ
それなりの地位それなりの収入がある人達の面白さを理解できればね
この説支持 20年ぐらい前俺がネットで好きだったあの人もこの人もみんな東大京大東工大出でびびったわ
増田は面白いでしょ。つまりそういうことですよ。知的レベルが違うわけです。
その割に平日に昼間に書き込みが多いですね。どうしてでしょう。
横綱が起きる時間か
そりゃそうよ。 優秀だから、金も時間も余ってる。平日の昼間は、適当に仕事しながら、株やったり、ネット見たりして、 気分が乗ってきたら普通の人の10倍ぐらい働くわけよ。
高学歴スクールの中で育つと、彼らの喋る「面白い話」はインテリよね 庶民にウケる話は、お下劣ワイドショーYouTuber路線になっちゃう
別にその面白い人らが消えたわけちゃうやろ。
ネット上からは消えたよ。そういう話をしてんだよ
そんなわけあるか パソコンにどんだけ夢見てんだよ。貧乏でもパソコンは買えたし、カスみたいな人間の集まりだった
20世紀のパソコンは高価だったから貧乏人には買えないよ 何十万もしたんだから iMacが18万で格安って言われてたんだから
パソコンは買えてもネット代が馬鹿にならんかったからな
パソコンが普及し始めた頃もインターネットに接続するってとこの敷居はまだあったよな
90年代はインターネットに接続できていたのはまだ大学生や一部大企業勤めが大半だったというのはある
これはあると思う。
いや今もそれなりの地位がある人がそれなりのパソコン使ってそれなりのことやってるだろ githubでプログラム公開する人も居れば個人でドラマっぽいもん作ったりエロ3DCG作ったり 面白...
あんた関心空間のCLASHか雲居だろ
面白いとはなんぞやっていうのがゆらゆらするけど 新たな視点や情報を持ち込む人、匙加減が絶妙で既存の面白さと離れすぎてもなく、その場の一部~過半数から評価され模倣を生む ...
そういえば「仕込みiPhone」の人とかあっというまに消費されて消えたね
功罪よしあしあるとおもう 残クレ乗ってるような本格的なbkは今もPC使えないから anond:20251115004050 スマホのせいでバカが可視化されて何もかも金のないバカに照準を合わせたク...
スマホとSNSのおかげでインターネットはもはや完全に陳腐化した 今の惨状をみてかつての面白職人たちはもう引退したか、才能が枯れて忘れ去れてたか、誰も知らんようなクローズドサ...
> 誰も知らんようなクローズドサークル たぶんそのクローズドサークルがつぎのヒットするプラットフォームになるんだろうけど、どこなんだろうなぁ VRChatには期待してたんだけどあ...
庶民もインターネットを使うようになって、アングラ空間がなくなって行き場を失った。 人類が未踏の地を開拓したことによって、原住民の居場所はなくなり、死ぬか、社会に溶け込む...
面白い人がなんか面白いことする→盛り上がる→自認面白い実態面白くない人が大量に集まる→面白い人が埋もれて探せなくなる→終わる まあどこのコミュニティもそうなんだけど最近...
そもそも、何もかもが陳腐化してるから「面白い」の基準や常識も変化してる。 今はむしろ、積極的にSNSや流行に触れるより、自分から面白いものを検索して探しに行く時代ではある。 ...
まあ確かにコミュニティも民主化してきてる感じはあるけども ただ人を集めるのもなかなか難しいなぁ
みんながツイッターで大喜利をしだしたときに、もう大喜利ツイートをすること自体が寒いなと思って静かに暮らしてるよ
良くも悪くもヨッピー的な感じになってる
つまらない人間 or AI大量生産のいないところにいるんじゃない?
ニコニコ動画が面白かった時代はありません ずっとつまらないです はいろんぱっぱ
そっか すげーな 首括って死ね👎AI
流石にこれAI認定は他の指摘の信頼性が下がるのでやめた方がいい
2chのストーリー物のまとめは面白かったな。懐古かもしれないけどさ うまい棒を配るだけで人生変わった話とか 長文を書けて、ユーザーとの掛け合いがしやすい仕組みは良かったなあと...
然るべき時間が経ち全てが攻略し尽くされただけだよ
お前が年取って面白いと感じなくなっただけだろう
面白い人はその能力でマネタイズを始めてるじゃん
面白いにも種類があったとかその類の話だよ だって増田達はジャッカス見ても笑わないじゃん。 でもジャッカス見て腹抱えて笑う人は沢山いるんだよ。 でも増田達はコンプラが〜と...
コンテンツが飽和して、コンテンツ1つあたりの価値が下がっただけ
面白フラッシュとか懐かしい。 昔はもっと気軽にhttpで実験サービス始めました、みたいなサイトが立っていたような気がする。はてらぼとか見てないけどw 最近そういうのあんまり見...
コンテンツを配信するプラットフォームがネットワーク外部性を持つからだよ 動画ならYoutube、短文や画像ならX、ゲームならSteamやGoogle Play、という具合にね だから個人サイトで配信して...
直接的には関係ないんだけど はてな匿名ダイアリーにも面白いというか 興味深いエントリ書く人はいたよな、と思い出した さっきのウェールズ戦 ラグビー増田ならどう評したんだろう...
AIの中に入ったやで
ガラケーとかいうやつの規格によって僅かにインターネットの中でも使用層が分断されていたのが最後の砦だったのかもしれない。 スマホの登場で全てのインターネットにシームレスに...
はてなブックマークってまともに機能していないような気がする。世の中カテとか酷いけど少数人で朝日新聞とか東京新聞の記事とかその他ジェンダー関係の記事とかホッテントリに毎...
典型的な例やってきたじゃん。こういう脈略のない発信するバカがインターネットできるようになっちゃってはぁどうしよって話よな
プラットフォームごとに分かれるんじゃなく"界隈"になった感じ。 あとはオモコロ周辺に収束した感じ
これは余談なんだけどオモコロって同じ方向性の人的リソースを吸い上げ過ぎた気がする あの領域であの水準で活躍するタイプをオモコロ杯が吸収したせいで、界隈がスポットで枯渇し...
ブコメにVTuberを挙げてるV豚が多くてキモくて泣いちゃった ニコニコ動画って書いてあるのにね VTuberはニコ生だろうに
Twitchだろヒトデ ピアキャスだろナマコ
ふたば☆ちゃんねるだろ 「庭いじってたら土器が出てきた」 - 過去ログ https://tsumanne.net/si/data/2025/11/13/10322472/ 先日も庭いじって出てきた器で3Dプリンター出力したり、コラしたり遊んで...
銀河鉄道ミルキーサブウェイは量産コンテンツにはない丁寧な作りこみがあってそこがとてもよかった。
いつも金太郎飴のような同じ内容の投稿、ご苦労さまです
discordにいるよ
discordで仮想通貨関係の部屋とか入ってたけど、1-2回コメントしていなくなる人が多くて、全然話にならないんだよね。。 自分も管理人とちょっとラリーして終わるのを繰り返して、なん...
みんな余裕がなくなって何か提供できる人同士でしかつるまなくなったから もしおもしろい人たちが見えないんだとするとそれは自分の能力が低い事が原因 これは煽りとかでなく、構造...
VTuberの楽しみ方が難しい にじさんじの委員長とかアンジュとか好きさはあったけど継続して追うほどのあれがない(ごめん面白くないという意味ではなく、面白いんだけど継続できない...
切り抜きを見て興味があれば本編のアーカイブをラジオ代わりに再生すればいいんじゃないの
はてぶが1番面白くないのがね…
もちろんyoutube本体にも居るしtiktokインスタyoutubeショートにおるやんけ 面白い人が増えすぎて基準値がバグっとるだけやぞ
そういう金になるところに行ったから、テキストサイトの面白い人がいなくなったって気はする
🐜「アリ寄りのー」
🍆
いやぁ、昔のネットだって大多数はつまんない有象無象と荒らしばっかだったよ。 面白い奴のことを覚えているのは根本的に面白い奴が少なかったからさ。あと俺らが面白さにしっかり...
今も居て、全然おもろいよ。 ただ、飽和した情報の中からおもしろ人物発信だけを見付けだすフィルターはもはや機能しない。 ランキングもまとめも検索もきつい。 偶然、という要...
YouTubeってもっと面白い人がいっぱいいるんだろうけど、それを発掘するの難しすぎない? おすすめ欄いつも同じチャンネルばっかで新規開拓できないんだけど…もっと「この動画を観て...
このチャンネルを見てる人はこちらも見てます=おすすめ