エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はい、どーも。めだか日記です。 マイナス10度の厳寒を乗り越え、生存していたメダカを整理していました... はい、どーも。めだか日記です。 マイナス10度の厳寒を乗り越え、生存していたメダカを整理していました。 本年のプランをメモしておきます。 棚の三段化空間の有効活用を考えて、棚をリメイクして、3段にしました。 横から見ると「h」型になるようにかさ上げ用の台を直しました。 地面のレベルが1段目、その上が2段目でここまでタライを設置します。 「h」の一番上には、杉足場板を渡して、この上にスタッキングボックスやNVBOX13を配置します。 棚を使うと下段や中段の水替えをするときに上に載っている容器を移動させることなく、容器を取り出すことができるのがメリットです。 役割ごとに飼育場を3分割 北東側クリアウォーターでの飼育を目指し、エアレーションや濾過を重視します。 南側棚を有効活用し、産卵孵化場にします。 南西側余裕を持った飼育数で、観賞用にします。 タライの半分を板で覆う昨年度、タライの上にホーム