共有
  • 記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    poppo-george
    法的なことに詳しくもないのに裏技使おうと画策するのはやめとけ。

    その他
    toro-chan
    転貸借契約は、逆(借りた側が権利を移転する話)なので違う気がする。一方家賃を払う意志は示した方がいい。それは相手側の債権であり、払わないと債務不履行になりかねない。賃貸契約した相手に払えばいいだけなはず

    その他
    jiro68
    元の家賃を供託し続けておくのが正しい。賃料が上がる事に同意しなければ法定更新になるので、(契約書に法定更新時の記述が無い限り)更新料も不要。ただし、法定更新の場合退去時は3ヶ月前通告なので注意が必要。

    その他
    UtsumiMarkcity
    うちは実家が立ち退きで揉めて裁判起こされたけど、祖母が家賃を払わなかった期間があった(請求もなかったらしく多分向こうの裁判対策の手)せいで、立ち退き料が大幅減額されたらしいので供託なりしておいた方がいい

    その他
    shields-pikes
    供託しよう。それが面倒なら一方的に相手の口座に毎月振込み続けるのでもいい。相手の口座が不明や受取拒否なら、どこか自分の口座に毎月同額を振り込みし続けるのでもいい。支払う意志があることを証拠に残そう。

    その他
    coolworld
    家賃不払いはダメだろう

    その他
    doko
    他主占有だからだめだと思うよ

    その他
    nakag0711
    法定更新されているにしてもその家賃は払わないと追い出されるな

    その他
    sekiryo
    占有とか変なところだけ知恵つけて賢いと思って専門家に助言求めず迷走するタイプじゃん。医者行かないで民間療法と同じタイプ。一年も不払いなら強制退去の手続きとられてもおかしくないよ。貸主も増田も大概。

    その他
    hatest
    大元のオーナー探し出したとしても、そのオーナーに管理会社A通せよって言われたら終わりだと思うけど

    その他
    maninthemiddle
    家賃不払いは悪手。正解は法定更新を申し立てて元家賃の支払いを継続、受け取り拒否されるなら供託。/ 増田は管理会社との契約で家を借りており、その所有者が誰であるかは増田には関係ない

    その他
    urtz
    もし本当の大家が別に居て管理会社がちょろまかしているとしても、被害者は大家なので増田が家賃を滞納出来る正当な理由は無い。退去を求められると思う。退去費用は出してくれないし裁判費用も含め請求がくるはず

    その他
    kujirax
    値上げ前の賃料を振込み続ければ間違いなく追い出せないけど、払ってないなら裁判されると追い出されるね。まぁ、裁判できるもんならしてみろっていう態度だから、最終的に追い出されてもいいんだろうけど。

    その他
    shikiarai
    管理会社より向こう側は確かに不穏だけど増田は管理会社としか関われないはずだが……

    その他
    tamakky
    ワイ地方民、家賃は築年数の経過とともに下がるのが当たり前という感覚。「勝手に家賃が上がる」なんて異常事態、そんな物件とっとと縁切れと感じたが、東京じゃよくあるのか...?

    その他
    moumaiko
    とっとと弁護士に家賃不払いで自分が背負ってるリスクを説明してもらったほうがいい…増田おめでたすぎる/追記読んだ。訴訟前に打てる手もある。訴訟になったら手遅れ。早くしないと法テラスが死にカードになるよ。

    その他
    at_yasu
    んなことあるのか

    その他
    sisya
    そんな面倒くさいことをしなくても、値上げを拒否する連絡をして、あとは供託し続ければいいのでは?と思ったら同意見多数だった。

    その他
    ichiken7
    勝ち筋が見えないが…。

    その他
    scorelessdraw
    コメ参照。増田が何かを見落としている可能性。

    その他
    daij1n
    契約上の大家が実質的な大家。では、単純に不当に家賃を払ってないだけでは。

    その他
    kusegechang
    契約内容を理解せずに滞納、所有者情報調べた上に時効取得を主張しようとしているなんて想像もつかない。 こういった人にも1から説明が必要だろうし、 個人が賃貸経営で資産運用は手間とリスクしか無いな。

    その他
    frantic87
    アパートが相続放棄された場合はどうなるんだろうと考えたことがある

    その他
    grdgs
    中途半端でいい加減な知識と中途半端でいい加減な行動で自ら悪化させている

    その他
    nagasode
    色々あやふやのまま家賃払わず取得時効まで主張しようとしててほっこり

    その他
    akashi735
    本来の家賃の支払い方法を知らず、家賃払っていないので保証会社から家賃+手数料を請求されているだけなのでは……?更新料は当然かかる(契約書に書いてある)よね。根本的に色々と勘違いしている増田な気がする。

    その他
    inuinumandx
    ちょっと調べたらオンラインでも供託できるらしいよ…債権者不確知!結構あるのかな。にしてもなんか面倒くさそう。

    その他
    sin20xx
    根本的におかしい。そもそも家賃保証会社が行う契約は主たる契約に対して付帯する契約で賃貸借契約ではない。支払いに対する契約や収納代行に対する契約であって賃料に関して権利はない。なので基本訴訟でよいかと。

    その他
    kamezo
    すでに指摘多数だが法律職に相談するのが吉だと思うなあ。

    その他
    hilda_i
    孤軍奮闘は難しそう。弁護士に相談よ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もしも借家の大家さんが亡くなって相続手続きが行われないまま数年が

    3年前に入居した一軒家の借家で、家賃保証会社が勝手に家賃を値上げして口座から引き落としたり謎の更...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む