共有
  • 記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kagehiens
    Power to Gas面白いな。

    その他
    usi4444
    首都圏への電力供給を担う東電は柏崎刈羽をロクに動させない体たらくなのに、EV支持者はどこから電気を持ってくる気?再生可能エネルギーも火力の代替であって電気を湯水のように使えるようになる訳じゃないでしょ。

    その他
    magnitude99
    ①EUガソリン車規制に独・伊が難色https://jp.wsj.com/articles/germany-italy-signal-they-could-block-eu-combustion-engine-ban-8600d695②ルノー新規株式公開中止 電気自動車会社市場環境適さずhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0007d4d5eb753c83e2a2d693523a1708291f8cac

    その他
    cocoaCargo
    現状の技術ならそれこそ水素の方が厳しくて、石油と比べて容器を含めた体積比エネルギーが非常に少なく、末端への供給効率に問題がある。産業利用はともかく輸送車両には不向きだ

    その他
    yojik
    水素よりもメタネーションが良いと思う。インフラ面では今のガスインフラがそのまま使えるし、メタン車もタクシー業界で似たようなLPG車が使われているのでその応用でいけそうだし。なんか効率上の問題があるのかな

    その他
    cider_kondo
    前にガバガバ雑計算増田書いた https://anond.hatelabo.jp/20230819072906 けど、自家用車全部EV化程度の目標なら、原発全部再稼働すればなんとかなりそうレベルでしかないぞ…?

    その他
    segawashin
    segawashin 素人考えでも「送電網の増強」と「全国津々浦々に水素スタンド」では、後者の方が遙かにハードル高かろうなあと思うんだけど。

    2024/02/28 リンク

    その他
    meganeya3
    "EV支持するのは良いのんだが" 突然のんのん日和

    その他
    Ez-style
    Ez-style 電力利用の平準化って、火発や原発のように常時発電が前提だよね。太陽光発電は日中が発電のピークになるけど、むしろ車を使っている時間帯では。

    2024/02/28 リンク

    その他
    sin4xe1
    むしろ平準化向きちゃう?

    その他
    songe
    水素をロータリーエンジンで燃やす車をマツダが開発するはず!

    その他
    kaionji
    水素は常温輸送ができれば覇権が取れる

    その他
    demcoe
    つまり現状での最適解は水平対向のハイパワーターボエンジン+AWD……ってコト?

    その他
    sgo2
    http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/occasionalpapers/occasionalpapersno90 ←の様に電力網の不足については既に指摘はされていて欧州は投資を回避する為にV2Xの研究してたりする(日産やホンダが参加してる模様)

    その他
    yas-mal
    「送電インフラ拡張」というのが具体的に何を指してるかわからないけど、kWの話なら、ピーク以外の時間に充電して平準化する方向だから、特に投資は要らないのでは?(H2Vが普及すればむしろ軽く出来る?)

    その他
    k_wizard
    アルファードPHEVに急速充電がつけられることで表明されたEVのブログがおきもちだったからな…

    その他
    udukishin
    udukishin 原子力全盛期の25年くらい前に見たNHKの視点論点の解説で「EV化(当時の言葉では電気自動車社会だったか?)は現在の発電量から考えて非現実的」とか言われてたけど送電網の容量から見ても厳しいのか

    2024/02/28 リンク

    その他
    aox
    走行に必要な角運動を直接生み出せる相撲エネルギーが有力ですね

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui そんなにFCVが有望なら、商用車から先に切り替えられてるはずですけどね // 水素燃料は輸送・保存の過程で損失が多くなるため、現状では自家用車には不向き。EVの優位性も、「家で充電できる」ことが前提だろう。

    2024/02/28 リンク

    その他
    crybb
    電気とかいう常に動き続けるマグロみたいなクソ燃料

    その他
    Harnoncourt
    人口が減るから送電インフラは拡充したくないのです。なのでEVは太陽光発電システムとのセット売りが基本ですね。ちなみに自家用EVなら家庭用の太陽光発電で十分です。省エネ補助金も出ます。

    その他
    moonieguy
    moonieguy 実際にEUからはEV増やしたら電力網パンクするの分かってるけど増強したくないからスマートグリッドって聞こえてきてるんだよな。足りないライフラインを運用でカバーってなんか大災害起きそう

    2024/02/27 リンク

    その他
    prograti
    prograti 中国に関しては国営企業が送電網強化に3年連続で10兆円を超える投資をしてるみたいです https://toyokeizai.net/articles/-/730025 / あとVPPも https://jp.reuters.com/markets/oil/MGFE6Z3ZNZJ2PI2XTCW34OG4MU-2024-01-04/

    2024/02/27 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 そのうちガソリンスタンドのインフラもシュリンクしてきて、クルマの必要な田舎程ガソリンスタンドが見つからないてことになったりして。

    2024/02/27 リンク

    その他
    naga_yamas
    naga_yamas EVで使用電力の総量は増えるにせよ、系統負荷が上がるかは微妙だと思う。結構平準化に役立つと思うんだよな

    2024/02/27 リンク

    その他
    addwisteria
    addwisteria ポルシェのe-fuelといい独はPower to gasを意識しているようで、これは合理的(内燃機関は使える(というかICE車が環境適合になる)し、蓄電に火発が使える、商用車や船舶、航空機に使える)だなと。水素は製鉄用途があるが。

    2024/02/27 リンク

    その他
    Rilke
    EUだと800vの充電器増えてるぞ。日本もEU様を見習って800vの充電ステーション増やそうぜw 尚受け手の国産evの800v対応はと言うと…

    その他
    a-design-for-life
    “輸送機関別CO2排出量をみると「貨物車・トラック」が同2.8%増の7400万トンで全体の約4割を占めた。次いで「マイカー」が同2.4%増の5400万トンだった。” https://www.netdenjd.com/articles/-/283889

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    EV一本化、散々言われてるが電気屋が送電インフラ拡張してない

    メルセデスがEV一化を撤回したことが話題だけれども、EV支持派はそろそろ現実見えてきたか? 電池の技...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む