共有
  • 記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    murasuke
    IntelのXScale、DECから買収したときにそっちに全力投球してくれれば、モバイル関係で負けていなかっただろうに。

    その他
    knok
    日本企業はメモリ事業とか売っちゃうぐらいだからなあ…

    その他
    n_vermillion
    増田の言及している期間辺りではAMD製の計算用GPUがなかった。その間NVIDIAの計算用GPU出してIntelコンパイラとPGIコンパイラがCUDAと連携可能になり足場を盤石にした感じ。その前だとOpenGL書いてたしな。

    その他
    igni3
    私の認識では2000年代はNVIDIAは一人勝ちではなかった。2010年くらいからCUDAを出してGPGPUの敷居を下げ(それ以前はテクスチャやシェーダを強引に使ってGPGPUしてた)+並列化の機運(Free Lunch Is Overとか)もあって形勢が傾いた。

    その他
    honma200
    個人的にはCUDAってVulkanとかに負けてなくなると思ってた(主にゲーム)。標準だからこっちの方が強いだろうと。あとIntelがnvidiaとかにチップセット作らせないってなったときヤバくねって思ったし

    その他
    youchin
    結局NVIDIAは自分の持ってる技術がたまたま時流に乗ってそれを突き詰められるパートナー会社が居たからに尽きると思う、そのパートナー会社といつまで蜜月を続けられるかが鍵(HBMとかCoWos、GAAあってのものなので)

    その他
    napsucks
    昔から言われてるだろ、NVIDIA: best support ATI: poor support S3: no support って。ハードももちろんだが、それを売るためのサポート、ドライバや開発環境への投資が優れてるんだよね。CUDAなんてその最たるもの。

    その他
    estragon
    “でもそこに載ったのはSamsungやTI、そしてQualcommのチップだった”

    その他
    quick_past
    ゲーム機の場合は開発のしやすさや開発機の手配の都合で、当時のPC市場の影響を受けざるをえなかったんじゃないかなあ。WiiはAMDを採用した。PCだと対費用効果でRadeon8500/9500ROのほうがGFより強かった印象。

    その他
    behuckleberry02
    キャッチアップ出来なくなるのが実におじいちゃん経営

    その他
    qpci32siekqd
    皆CUDAが、というが皆書いてるのか?NVIDIAの中の人しか高パフォーマンスのを書けないと思ってるんだが。

    その他
    sin4xe1
    "選択と集中"はホント罪なコピーだ

    その他
    nuara
    機械学習にグラボが必須になるとは思わなんだなあ。おかげでピカピカゲーミングPC買う羽目になった。

    その他
    zsehnuy_cohriy
    現状CUDAが強すぎる、AIもイジってるAMD派としては苦い思いをしている。GPUに関しちゃAMDはチャンスとなる様な瞬間最大風速をのがした感がある

    その他
    Kanemori
    東海岸のIBMに勝つために出来た西海岸のMicrosoftとIntelの連合。日米の半導体産業に勝つために出来た台湾人のNVIDIAとTSMC。こういう分業は、ビジネスを超えて、政治的な闘争でもある。

    その他
    hhungry
    GPUもたくさんライバルいたのにキノコった勝者がNVIDIAだからね。

    その他
    enderuku
    マイニングに終わりが見えてきたと思ったらAIだもんな。NVIDIA自身の努力と関係ない部分で猛烈な追い風もらってる。

    その他
    dazz_2001
    強運というより、豪運だよなぁ。マイニングの後にAIブームが来たのは…

    その他
    kalmalogy
    CELLは出た当時過剰スペックだってバカにされたけどあそこに投資する判断できたのが当時のSCEだったんだよな、とは思う

    その他
    maketexlsr
    雑すぎると思う

    その他
    augsUK
    日本が半導体製造世界一の時代があったと言ってもメモリだし、演算のコアのCPU/GPUの設計で強かった時代がないからなあ。NVIDIAはGPU自体はもちろんとして、ソフトを外に任せずCUDAを育て続けたのがすごいよ。

    その他
    timetrain
    せめてあのときNECがPowerVR2をきっちり作れていれば、とは思ってしまうドリキャスの思い出

    その他
    yas-mal
    何か違わね? GPGPUの話がすっ飛んでるし、携帯電話とスパコンのCPUは同列に扱えるものなん?

    その他
    otihateten3510
    NVIDIA、少なくとも2回ラッキーがあったんだよなあ。それだけじゃないけどさ。

    その他
    hdampty7
    知らんけど、AIはソフトなのでまた別のような気がする。まあ、計算資源をどれだけ潤沢にぶち込めるかっていう点でF1とか青天井ポーカーのようなゲーム状況にあると思う。

    その他
    takeishi
    久多良木構想ではCELLを汎用ロジックCPUとして普及させてウインテルに勝つ予定だったからな。それは実現しなかったんだけど、ソニーの半導体部門は作る物を画像センサーに変更して生き残っているのが面白い

    その他
    ysync
    openCLがぐだってるうちにCUDAがデファクトになったのがね。マイニングという追い風がなくグラボだけの勝負だったらどうなってたかは少し気にはなる。まぁ俺はvoodoo派閥だったのでな。

    その他
    tdam
    グラボに関しては正直、ここのところのTSMCがスゴいだけにも見える。逆にIntelが新プロセスでコケたら製造部門を切り離してファブレス企業になる可能性すらある。NV等に外注を切られたサムソンは厳しいだろうな。

    その他
    tohokuaiki
    tohokuaiki そうそう、島耕作もずっと「テレビがテレビが」って言ってるもんな。“だってあいつらテレビやブルーレイをどう売るかしか考えてなかったんだもん”

    2024/06/26 リンク

    その他
    golotan
    deeplearning boxみたいなそのものズバリな製品が出てきたり、GPGPUなんて言葉が出てきた時期からしてマイニングとAIは順番逆の印象がある。ベンダーとしての強さの理由がCUDAを一貫してサポートしたきたことであるのは正に

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分の認識をだらだら書くとこうなる。 結局のところ2003年から2011年頃まで..

    自分の認識をだらだら書くとこうなる。 結局のところ2003年から2011年頃までいちばん延べ計算量が必要だ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む