エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
これだよねえ 2008年くらい発行の個人発行ZINEを複数持ってるから少なくともその頃には一般的だったと思... これだよねえ 2008年くらい発行の個人発行ZINEを複数持ってるから少なくともその頃には一般的だったと思う 東京京都あたりの独立書店で個人作家が本とかグッズ置いてる文化やネットワークの中の一部って感じでずっと続いてていいなーって普通に思ってたな 服飾や食のテーマが多かったりして一冊の中にも色んなモチーフがあるから雑誌風?っていうかミニコミ誌みたいな雰囲気あるのも多くて料理屋さんとかカフェとかにも置いてある横断的なイメージ だからmagazineの方の意味も意識的に含んで使ってるのかと思ってたな 必ずしも「同人」に向けて作られてないというかさ 作家の趣味性が強くてももうちょっと間口が広くてカジュアルな製作をしてる人が多い気がする オタクだし二次創作同人誌とZINE両方に親しみあるけど、Xでそんな論争になってるの知らなくてびっくりした 普通に並存してるもんだとばかり