共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    aa_R_waiwai
    id:agektmr そうやって、ガイジン様なら「言葉の裏」が存在しないと思い込めるのは(全く羨ましくないが)幸せだな。

    その他
    surumesan
    はてブちゃん→好き勝手な独り言を呟き続けている。個性的な思想を持ち暴言を吐くこともあるが、常時ふらふらと歩き回っており適度な距離をとりながら観察できる。コミュニケーションはとれない。ダジャレ好き。

    その他
    keys250
    ドンブラザーズのドンモモタロウは、世相を逆張りした貴重な存在だね。

    その他
    tsubosuke
    はてブの人格は「専門家の顔して素人が語る場所」だと思う。Twitterはまさにおっしゃる通り『本意をくみ取らなければ、いくらでも攻撃することができます』

    その他
    mak_in
    mak_in 飲み歩いてた頃、よくおじさんにネット怖い、若いもんは…と絡まれがちだった。昔から手紙や電話などの道具によって何が伝わるか、どこまで伝わるかが変わっただけで、結局最終的に行き着くのは人間、って返してたな

    2022/05/29 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “心理学によると、他人を変えたくて仕方ないのが人の本性。他人は変えられないと認識すればストレスは減る。SNSそのものに人格がある。言葉の裏を類推して勝手に傷つく”

    2022/05/29 リンク

    その他
    yooks
    “現実の相手の心境ではなく、自分の中に渦巻いている無意識のトラウマや劣等感からくる先入観も多分にコンタミネーション(混入の意)してくる” 確かにねえ。

    その他
    cj3029412
    無意味に長えーwwwwwwwwwwwwwwwwww

    その他
    theta
    「子供がSNS使うの怖い、どう教育すればわからない」という意見に、そんなに怖がらなくても良いのでは的なことを言って炎上したの見たことある

    その他
    yamasab
    yamasab この人のYouTube面白いよね。ゲームのキャラクターの人格を読み取ることで先を読んだりしてて凄いわ。

    2022/05/29 リンク

    その他
    norinorisan42
    ヤバい人とのコミュニケーションはツールに何使ったって怖いので、どんなヤバい人からいつ辻斬りされるかわからないSNSツールはやっぱり怖い/知り合いとのコミュニケーションに失敗しないためのツール理解は必要かと

    その他
    gadie_8107
    買い被りすぎのように思う

    その他
    kusigahama
    kusigahama 前文が雑すぎるなぁ。YouTubeやLINEをSNSとして使ってる人なんて9割どころか4割もいないのでは。

    2022/05/29 リンク

    その他
    keshimini
    keshimini 私が他人を変えよう思わないようにしても、たちの悪い他人が私のことを変えてやろうと言葉で殴りかかってくるのがインターネットだからなぁ。

    2022/05/29 リンク

    その他
    faifan
    おっ、ゲームやアニメを心理学的観点から解説しながらプレイする名越先生じゃないか。持ち上げられ方が苦手だからあんまり観てないけど、カタシロは面白かった

    その他
    koo-sokzeshky
    “僕、日本人は全員心理学者だと思っているんです。みんな“類推”するんですよ” → 面白いけど、これは無意識・反射的に類推しちゃう癖についての話。意識的・段階的にやれば良い、それこそ心理学者のようにだ

    その他
    rohizuya
    コメントが独り歩きして炎上リスクが怖い。

    その他
    warulaw
    いやー、自分がどう思ってるとかじゃなくてSNSは怖いよ。悪いことしてなくても貰い事故みたいなのゴロゴロしてる。

    その他
    WildWideWeb
    他人の考えを変えようとは思ってないし、変えられるとも思ってない。「自分の分身か」と思った人も別の場面では「やっぱり違った」。色々な考えを見せてもらっているお礼も兼ねて自分の考えを書いているという認識。

    その他
    ysync
    ysync 「※オタク:1980年代にアニメや漫画など日本のサブカルチャーから広まった言葉で」メディアが広めた蔑称だろ。

    2022/05/29 リンク

    その他
    dalk
    他人は変えられない。ただ書き込む以上は言葉は正しく伝えたいけど、それもまた難しい。

    その他
    agektmr
    agektmr 「僕、日本人は全員心理学者だと思っているんです。みんな“類推”するんですよ。目の前の言葉そのものを受け取るのではなく、どうしても言葉の裏側を想像してしまうんです。」外国人と話してるとよく分かる

    2022/05/29 リンク

    その他
    maemuki
    YouTubeはSNSに入るのかなあ(´ω`)

    その他
    versatile
    “他人は変えられない” は真理だねぇ。自分を変えることさえできないのに他人なんて無理よね

    その他
    keren71
    '' “他人は変えられない”ことを意識できれば、ストレスは大きく減らすことができるのだと名越さんは言う。''

    その他
    setlow
    なんてない、なんてない。

    その他
    yomik
    Detroit: Become Humanの方

    その他
    candysearchlight
    “他人を変えたいのが人間の本性。”

    その他
    lenore
    なんで「私たちは」とか「多くの人は」じゃなくて「日本人は」って言っちゃうんでしょうね、日本人は。無意識に世界の人は違うし日本人は皆同じって思ってるのかな。/ タイトル差し替えられた

    その他
    honeshabri
    honeshabri はてブの擬人化したら何て言うか気になる。「話が通じないので縁を切りました」だったらどうしよう。

    2022/05/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SNSでのコミュニケーションは怖い、なんてない。【前編】|名越 康文

    1984年に日にインターネットが登場してから今年で38年、“対話”の形は大きく変化した。それまでは電話...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む