共有
  • 記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yuzuk45
    集団農場的な価値観は公共トイレに顕著であれは最初まじでビビる

    その他
    yamadar
    名言が随所に溢れる含蓄のある読み物

    その他
    mkotatsu
    "高齢者は「過去に社会に貢献した存在」として尊ばれたい" 日本だと失われた30年を40年にして未来を食い尽くしかねん恐怖の存在を兼ねてるからなぁ。隣国の様子も面白かった。どうしようもないんだろうな…

    その他
    timetrain
    昔の「NHK特集」で見た中国のイメージそのままの人がまだ生きて今の中国にいるというのは、異世界転生並みの激変だろうなとは思う

    その他
    kakaku01
    洗濯をやってもらうことすら拒否するのは面白いな。単にやり方がわからなくて古いやり方を続けてるというわけじゃない。思想がよく表れている。

    その他
    aobon700
    "徳なき老人は三代を滅ぼす" って昔のことわざか何かと思ったけど, 最近出てきたものなのね

    その他
    mito2
    京大に行けばいいのでは

    その他
    hatest
    俺の親もそうだが、「今までおまえら(子)を育てた恩があるから、子は親の多少のわがままは聞くべき」と言ってくる。恩・徳があるからわがままOKはおかしい。子供の時にわがまま言うとぶん殴られたから、親にも同じ

    その他
    koukuu-teras
    日本の団塊世代は他国から見たらどういう特徴があるのだろう

    その他
    AKIMOTO
    家に冷房があってテレビ観られるなら家にいるんじゃないかな。貧困問題の可能性は?

    その他
    hiroshe
    さすが中国人、歴史が長いからかええこと言うなあ

    その他
    rgfx
    はえー「中国では従来型の「親だから」「年長だから」という思想による無条件な正当性が問題視されています。そして、今後は社会全体が変化していくことが見込まれます」

    その他
    hituzinosanpo
    “手作業で綿を選り分け”、服の手洗い。苦労が美徳は しんどいね。/”各地の地下鉄駅では「暑さをしのぐエリア」が設けられ、無料で市民に開放” 日本でも気候変動適応法にもとづくクーリングシェルターがあるよ。

    その他
    su_rusumi
    これ徳の問題なのだろうか?

    その他
    tohokuaiki
    PTAのベルマークみたいやな。昔はモノが無かったからな…早晩廃れるやろ。“いったいいつになったら、こういう「自分で自分に感動するだけの、無理して苦労を背負うスタイル」をやめられるんだろう。”

    その他
    taku-o
    地下鉄の写真がすごいな。

    その他
    BigHopeClasic
    都市と農村で戸籍が異なり、人民に参政権のない中華人民共和国だからこそ、中共は老人をぶっちぎって改革開放を進められるし社会の分断も発生しないという皮肉

    その他
    masterkit
    日本も儒教の影響あるからだろうけど、徳なき老人とか毒親が家族を不幸にするケースは似た事例があるなと思う。親を捨てれないのは昔の生存戦略で現代だとメリットよりデメリットが上回るなら捨てた方がよい。

    その他
    ayumun
    ayumun 他にスペースあるのに、あえて階段の上り口に座卓広げてるの完全に嫌がらせで笑った。格が違う

    2025/07/28 リンク

    その他
    FreeCatWork
    また難しい話してるにゃ!ボクにはちんぷんかんぷんだけど、みんな仲良くすればいいのににゃ。猫パンチで解決できるならボクがいくにゃ!

    その他
    kanibasami77
    省としては暑さで大量に死人が出てしまったら自分の首が飛ぶから必死。という訳で儒教ではななく国教(システム)の問題です

    その他
    raitu
    “中国の高齢世代のなかで、1958年から1982年まで存在した人民公社体制の下で青年〜壮年期を過ごした人々の多くは、集団主義的な価値観を内包”"公共空間=集団の共有財=自分も使って当然という意識を持ちやすい"

    その他
    lifeisadog
    スカッとチャイナじゃん

    その他
    surume000
    民度やばすぎ

    その他
    pikopikopan
    中国は母親が育てるの当たり前じゃないから、日本の親子関係とは違うと聞いたが。同じく高齢者の子供の受容具合が日本とは段違いだなあ。”ちょっと子どもを遊ばせてるだけじゃないか。あなた、神経質すぎるよ。”

    その他
    circled
    日本の公園も、年寄りがゲートボールするからと子供達を追い出したのになんとなく似た感覚を覚える

    その他
    el-bronco
    父親が診断されて初めて知ったけど、アルツとは別に前頭葉が委縮する認知症がある。我儘、怒り、疑心など原初感情や負の情動を止められない。物忘れがないので気付かれにくい。若年性も多く、もっと広く知られるべき

    その他
    kei_mi
    生きるだけで大変な時代に子どもを育てあげてなお生き残ってるだけで称賛される価値はある。 が、それを現在でも要求するのは難しい。

    その他
    uunfo
    吉田寮生じゃん/共産主義の「集団での生活が日常」の世代の価値観の違いは知っておいてもよさそう/昔の日本の路地に近いと言えば近い。日本も中国も暑くなりすぎたんだろう/後半は老害というより毒親の話か

    その他
    mouki0911
    mouki0911 中国は20~30年で日本の60年分くらいの変化が起きている感じだからな、、

    2025/07/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    徳なき老人は三代を滅ぼす:徐々に変化する中国の儒教的価値観|上海在住のえいちゃん

    今回の文章は以前に取り上げた「コスプレ事件の裏にある中国社会の多層構造」を逆側から見て、急速に発...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む