共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    LO05
    合理と冗長は裏表

    その他
    ChieOsanai
    いや、水道水飲めばいいじゃん。水道が断絶したときの話なら、食料を常備してるかどうかは関係ないじゃん。

    その他
    monotonus
    まともな収入があるのにわざわざ狭小住宅に住んでる人は足るを知らない人なんだと思うよ

    その他
    hatest
    大地震が起きても陸続きの別の場所まで行ける東京はいいなぁと沖縄の人は思う。

    その他
    hate_flag
    大地震起きてもとりあえず自転車で都心から160kmくらい離れればスーパーもコンビニも営業して品物はあるやろの精神(自転車脳)

    その他
    hobbling
    3日分くらいのラーメン&エナジーバーは常備してる

    その他
    ashigaru
    カップ麺数食と冷凍食品くらい買っとかないの?いきなりコロナになったらどうすんの?

    その他
    mellhine
    だって、冷蔵庫はビルトインで小さい上に冷凍”庫”はなく、冷凍”棚”には冷凍食品1個しか入らないような環境だし。(非常食はあるけど”明日”食べるものではない)

    その他
    timetosay
    カップラーメンくらいは常備してもいいよね、

    その他
    me69bo32
    ローリングストックという方法が提唱され始めた時からなるべくやってる。都内だと確実に自宅避難になると思ってるので。

    その他
    chibatp9
    一人暮らしのワンルームマンションの備えつけの小せえ冷蔵庫に何が入るかという。

    その他
    yorunosuke
    パスタやラーメンぐらいはあるかな

    その他
    theNULLPO
    一時期国内メディアがやたらミニマリストを持ち上げてたけどマジで害しかないな

    その他
    princo_matsuri
    体調不良や悪天候でもいちいち買いに行くの…?

    その他
    satoshinbo
    どの規模の地震?明日食べるものがあったところで大した変わりはないような気がするのだが…1週間ライフラインが停止しても大丈夫なほど準備ができていればちょっと変わるけど。

    その他
    yahsusu
    皆、震災後も家が無事で家でゆっくり過ごす想定みたいだから、その程度の規模の震災ならそんな気にしなくていいと思う。

    その他
    iwashioyaji
    都会の人たちは災害がこわいですなあ~。いくら備蓄していたって、略奪は防げませんからねえ~無法地帯化するんだろうなあ~

    その他
    cocoamas
    すぐ食べるものや冷蔵庫の中身は買い出しのタイミング次第かと。非常食などの備蓄は必要。飲み水は家族の人数×3日分はあるけどそれ以上は置き場がない。備えてる飲食物よりも真夏真冬の長期停電が怖い。

    その他
    kazuhix
    地震が起きたあとその部屋が帰る場所として適切なのか、もっというと安全なのかも心配したほうがよい

    その他
    wazpk6no
    置く場所がない(狭い)という致命的な問題が根本原因の希ガス

    その他
    sun330
    自分は防災備蓄してるけど、くれくれ怖いって言われるくらいなので、してない人のほうが全国的にも多いのでは。

    その他
    Kouboku
    戦後直後みたいに、埼玉や千葉の農家に野菜買いに行くのかな?ロレックスとか持っていって交換とか、、、

    その他
    topiyama
    被災時は一通り安全確保したら、近所のスーパーに買い出しだな……

    その他
    gomikakuzusama
    ウォーターサーバー用のタンクと缶詰なら常備してるわ。逆に東京以外のご家庭って、そんなに水と食料ストックしてんの?ガチストックしてんのは農家くらいじゃね?

    その他
    kuippa
    それどころかまったく備蓄のない自治体や町会、自主防の組織がないエリアも結構あるんだよ。

    その他
    Goldenduck
    シリアルならある。カンパンやらサトウのご飯買っておくといつのまにかなくなっているのだよな

    その他
    omega314
    俺も社会インフラを過信し過ぎかもなと思いつつメンドウさに負けてる。まあ何にせよ冷蔵庫は災害時あてにならないので結局不要(「コンビニが冷蔵庫」自体は間違ってなくて他の食料があるかどうか)

    その他
    restroom
    実際、東日本大震災の時はコンビニで水や食料が売り切れていたような 「買い占め一段落、首都圏コンビニの品切れ状態が沈静化へ【震災関連情報】 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/6376

    その他
    circled
    はぁ?プロテインは常に5kg以上常備してあるが?(割と災害時の非常食はタンパク質が極端に不足してるので、水に溶かしてすぐ飲めるプロテインが本当に非常食として優秀なはずなんだよね)

    その他
    tyhe
    家の横に何でも売ってるから……

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    貧困とかではなく、東京都では四割の人が明日食べるものが家に常備しておらずコンビニが冷蔵庫。東京都で地震が起きたらどうなると思う?→最低限飲料水だけは欲しい

    たいしょう @taisho__ 趣味と怨念を書き散らしています。 このアカウントからの発信内容は何の根拠もな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む