共有
  • 記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Helfard
    “味覚の(中略)味覚の”このタイトル付けたまとめ人は日本語として何かおかしいとは思わんかったのか。つまり、おかしくなってるのは味覚ではなくて…。

    その他
    suien42
    これも分断が進んでるんじゃないかな。イナダ氏が言うところの「マズ味」を求める少数派と求めない多数派がいて、大資本は後者向けを全国展開で均一に供給せざるを得ないから全体の傾向としてはクセや地域色が薄まる

    その他
    hamanasawa
    “普通の和食でいいって言ってた。”そこにも味のグラデーションが本来あるっていう論旨だと思うんだけどなぁ

    その他
    horaix
    イナダシュンスケ辺りを召喚してこの半可通をバチボコに論破したい気分だわ

    その他
    T-anal
    日本食よりスパイスやハーブを多用する南アジアや東南アジアの方が複雑な味でない?むしろビリヤニ筆頭にそれらが受け入れられているわけだし、単調に感じる味への忌避傾向の方が納得がいく。

    その他
    tempodeamor
    といってる人の首がもげてりゃ世話ないな。

    その他
    unagy
    unagy いえ、単に外食をするお金が無いだけです。ベーコンレタスバーガー150円の古き良き時代に青春を過ごした我々と、今の若者を比べるのは可哀想ですよ。

    2025/11/21 リンク

    その他
    sbrtnpg
    sbrtnpg 年とともに味蕾細胞は死んで減っていくのが原因だろう。日本の食文化のレベルは史上最高レベルに高まってると思うよ。少し前からその余りに高度化した料理へのカウンターとして手抜き料理が流行る位には。

    2025/11/21 リンク

    その他
    warulaw
    warulaw カレーやってるから思うけど、強めのスパイスやパクチーなどの香り耐性は、ここ10年で凄い発達したと思うよ。前より色んな文化の食事を美味しいと感じられる人は、増えたと思う。

    2025/11/21 リンク

    その他
    tomokofun
    複雑な味って「マズい」の京言葉じゃないの?

    その他
    meishijia
    meishijia 食品スーパーの合併が進み、商品群の地域差が縮まったのは事実だが、流通網の発達で郷土料理や調味料、材料にアクセスしやすくもなっているわけで。

    2025/11/21 リンク

    その他
    CelestialSpher5
    タイトルだけであの自称かつお節コーディネーターかなあと思ったらドンピシャだった、ぼくすごい

    その他
    PrivateIntMain
    舌がどうとかではなく、わかりやすくうまいものが流行りがちであるというだけの話に聞こえる。薦めやすいし。たとえば自分はへしこ好きだが万人に薦めるかと言われればNOだし。

    その他
    khatsalano
    これはわかる。何かにつけて「食べやすい」「飲みやすい」という評価が判で捺したように出てくる。日本産は総じて繊細だが無難な味。個性的な味を評価できなくなっているのかもしれない。

    その他
    Domino-R
    ここでいう画一化とは規格化のようなもので、全国統一規格のモノしか食ってないって話だ。それが何種類あろうがね。単なる商品の選択行動を「食文化」などと言えるのか、とは思うな。

    その他
    wwolf
    まぁ、パクチーやらゴーヤやらは嫌いですけど

    その他
    houyhnhm
    日本の味噌汁はそこまで上手くなかったけど調味料のおかけで全国普及して地元の味噌とか家の味噌がだいぶ減ったという話する?画一的なのは流通とメディアのせいでもあるしおかげでもある。

    その他
    curonod
    自身の思い込みを、裏付けもなく周知の事実の如くSNSで拡散する会社って、自社のネガキャンに余念がなくて大変結構な事ですね。/ こういった感覚で、輸入食品も扱ってるんだとすると相当に怖い話。

    その他
    algot
    algot エビデンスも無く印象論で語るのは思考の幼児化です

    2025/11/21 リンク

    その他
    shidho
    日本食は全般的に塩分が多すぎで、かつこれは白飯のせいなんだが、まあ白飯に全責任を負わせるわけにもいかない。

    その他
    ROYGB
    少し違うけどダシの味が強すぎるみたいなことを言ってる人もいた。

    その他
    ffggmm
    ffggmm 複雑な味の郷土料理ってなんだ。昭和の食卓はそこまで味の彩りが豊かだったか? 旬の物を使うと違う、とかなら分かるが、それは味の複雑さとはまた少し方向性が異なるし、忌避されているとも思えない。

    2025/11/21 リンク

    その他
    mobanama
    「複雑な味」への忌避傾向なんかあるの?ほんとに?これだけ世界中の多様な味が紹介され、そこそこ受け入れられてるのに?チーズなんかも比較的身近で買える範囲でも昔よりよほど多様化しているのに。

    その他
    goldhead
    全国の食文化を食べ歩くような人から見ればそうなのかもしれんが、その土地に住んでいる人は年中同じ画一的な地元の味だけ食ってろということか

    その他
    oeshi
    画一化だか幼児化だか知らんけど鈍感で何でも美味しく食べられる舌の方が庶民として生きるには幸せなんだよ海原雄山は勝手に嘆いてろって感じ。

    その他
    wosamu
    やっぱどこで誰がいってんの?て思うよな。いつと比較してとか何もないし

    その他
    Kouboku
    ワイの田舎の郷土料理でフキの煮付けとか、ハゼの味噌煮みたいなのあるんだけど、悲しいけど手間かかる割にそこまで美味しくないんだよね。とはいっても、日本ほど食文化が豊かな国はないと思う。

    その他
    ysksy
    一体何を言ってるんだろう。データか例の一つでも出してほしいが、まさか自社売上が下がってるのは顧客の幼児化のせいとか言ってないよね?

    その他
    takutakuma
    関西の味がベースになってきてるのは分かるけど、複雑な味も好まれてるし、発言者の観測範囲だけではないかな。コンビニにエリックサウス監修のビリヤニが定期的に出てるのとか多様性の塊でしょ。

    その他
    mockmock9876
    mockmock9876 過疎化とか土いじりしない人が増えたから山菜採りしなくなって食べなくなっただけでしょ。流通しない食材やメニューというのもあって味云々は的外れに感じる。

    2025/11/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本では味覚の単純化が進み複雑な味への忌避傾向が強くなって全国的に味覚の画一化が進んだ結果全国の食文化が消えかかっている

    三幸貿易公式 @SANKO_TRADING (・~・ ).。oO(日の生産者によるナチュラルチーズに感じる不満の大半が熟...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む