共有
  • 記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hamanasawa
    ギャラリーフェイクだ

    その他
    pusikoanalysis
    その人が描いた、というのも絵の価値の一部では。

    その他
    ochahahoujicha
    普通に好きな絵だわって見てしまった。

    その他
    osaan
    AIの作品がゲージュツと認められる時代になれば、どうでもよくなる。AIは人類ではなく人間を滅ぼす。

    その他
    khatsalano
    俺は展示作品の解説を書く時,作者がどうしたとか周辺情報はあまり書かない。作品そのものについて書く。そうすることによって,観者の視線を作品そのものに導きたいから。こういう奴らへのせめてもの抵抗。

    その他
    punkgame
    何を言ったかじゃなくて誰が言ったか、という世の中じゃん。大事なのはブランドなのだよ。

    その他
    aquatofana
    aquatofana 音楽だと例えば「パガニーニの主題による○○」みたいなのを多くの作曲家が作っていたりするけど、この人がやっているのは「パガニーニが書きました」だからな。芸術(自己表現)ではなく商品(模倣)に過ぎないんだよな

    2025/11/22 リンク

    その他
    tdaidouji
    https://togetter.com/li/2628528 の「素人がどう評しようと価値は変わらない」と並べときたい。実際には価値は変わる(素人の投資マネーでダイレクトに変わる

    その他
    usomegane
    製品として品質に全く違いがなくても大谷翔平が何かの節目で打ったホームランボールかどうかで価値は変わる。絵の内容に全く意味がないと言っているわけではなく、「価値」にはそのような文脈も含まれるという話。

    その他
    agrisearch
    「徳島県立近代美術館が26年所蔵してきた「メッツァンジェ《自転車乗り》」 科学調査で贋作と裏付け 購入先の画廊側が購入代金6720万円返金」

    その他
    dorje2009
    「美術館を手玉にとった男」のように寄付だったならまだしも

    その他
    centersky
    作家名で決まるのか?そうだよ、なんならほとんど描いてなくてちょっと筆入れただけとかもあるぞ

    その他
    yetch
    yetch 贋作も数十年の歴史があれば贋作という真作になると思うんだよ。各地の寺には「伝 ◯◯作」って銘がついてる作品いっぱいあるでしょ

    2025/11/21 リンク

    その他
    sextremely
    真作、うまいな…

    その他
    CelestialSpher5
    「絵は作者の生きてきた文脈に価値が乗る」これこそAIイラストが反発される理由。ちなみに絵に限らない話

    その他
    mobanama
    mobanama "今週土曜日の「未解決事件」で取り上げられるベルトラッキ贋作絵画事件の一つ""偽物を作り続けていた人が最後は偽物に足をすくわれたという、かなりコロンボ味のある事件"

    2025/11/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    美術館が26年間所蔵してきた絵が「希代の贋作師」による贋作だったと判明…「絵の価値は作家名で決まるのか?」美術展ナビの記事が話題

    美術展ナビ @art_ex_japan 【贋作】徳島県立近代美術館が26年間所蔵してきた「メッツァンジェ《自転車乗...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む