タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ここ数年で数多くのCSSのフレームワークが登場しました。BootstrapやBulmaをはじめ、Tailwind CSSなど、それらを使用したことがある人も多いと思います。 しかし、これらの人気が高いフレームワークはバージョンアップを重ねにつれ、肥大化と複雑さが問題点として挙げられます。 最近注目されているCSSの超軽量フレームワーク「Beer CSS」🍺を紹介します。シンプルで効率がよく、柔軟性もあり、アクセシブルで、セマンティックHTMLで記述します。 Beer CSS Beer CSS -GitHub Beer CSSの特徴 Beer CSSの使い方 Beer CSSのデモ Beer CSSのUI要素とコンポーネント Beer CSSの特徴 Beer CSSは、デベロッパーにストレスを与えることなく、圧倒的な速さでMaterial Designのインターフェイスを構築できるCSSの
5/11,12に開催されたGoogle I/O 2022に伴い、Material Design 3のガイドラインが大幅アップデートされたので紹介します。 注目すべきキーワードは、アクセシビリティとパーソナライズ。 アクセシブルなコントラストを備えたダイナミックカラー、可変フォントRoboto FlexとRoboto Serif、可変アイコンフォントを使用したマテリアルシンボル、スイッチをはじめUI要素のデザインも変更されています。 Material Design 3 Material Design 3の大きな特徴は、表現力豊かなパーソナライズ機能とアクセシビリティ機能です。ダイナミックカラーのサポートに加えて、いくつかのマテリアルコンポーネントもアップデートされました。新機能は、オンラインやFigmaやGoogle Fontsなどで提供されており、すぐに利用できます。 Dynamic co
The first CSS framework based on Material Design 3. Latest M3 Expressive already. 10x smaller than others CSS frameworks based on Material Design. Translates Material Design to HTML semantic standard. Ready to use with any JS framework. Highly focused on DX. No build steps, configurations or dependencies. Build modern interfaces without any custom CSS.
はじめに ZOZOTOWN開発本部ZOZOTOWNアプリ部Android2ブロックの鈴木(@s1u2z1u3ki)です。 本投稿ではZOZOTOWN Androidアプリを、Material Designに準拠したUI/UX1とするために取り組んでいる内容を紹介します。 目次 はじめに 目次 Material Designとは? Material Design勉強会について 勉強会の流れ 存在した課題 課題解決へのアプローチ 提案会の実施 提案会の流れ 1. 提案会の準備 2. セクションの復習 3. 提案内容の議論 実装会の実施 「結局やらない」をなくすため モブプロ形式でリリースまでのスピードを上げるため 実装会の流れ 1. タスクの共有 2. タスクを進める 3. 進捗記入 4. 進捗共有 取り組みの結果 リリースした提案 1. ログイン画面のテキストフィールドのフォーカスを強調する
The Tailwind CSS Components Library For Coding 10x FasterMaterial Tailwind is an open-source library that uses the power of Tailwind CSS and React to help you build unique web projects faster and easier. The stunning design inspired by Material Design is a bonus!
2025年5月13日にGoogleがMaterial 3 Expressiveが発表されました。こちらはMaterial Design3の進化形に位置します。 この記事ではMaterial 3 Expressiveとはなにか、どんなところが変わったのかをまとめています。 Material 3 Expressiveとは? Expressiveとはそのまま翻訳すると「表現力豊かな」となります。つまりMaterial Design3をより感情に訴えかけるUXにしたのがMaterial 3 Expressiveの位置付けです。 前述した通り、Material Design4ではなく、あくまでMaterial Design3の進化形であることは公式もそう述べています。 And to be clear — M3 Expressive isn’t a new version of the system.
Android Advent Calendar 10日目です。 Material Designの一般的な話に留まってしまいました。Android特有の話やコードは出てきませんが、「ふーん」と流し読みいただければ幸いです。 Material Design 3とは 2014年にGoogleから発表されたMaterial Designですが、2018年にMaterial Themingが登場し、今年2021年にMaterial Youが新たに発表されました。発表当初は「Material You」という呼称での発表でしたが、先日ガイドラインが登場し、そこでは「Material Design 3」、略称として「M3」と記載されていました。このタイミングで、Material ThemingをM2、Material YouをM3と整理されたようです。 下記のガイドラインの用語集の中に詳細が記載されていま
This is the official Material Design icon stickersheet managed by Google Fonts team! Material Design Icons are available in five styles. The icons are crafted based on the core design principles and metrics of Material Design guidelines. Our icons are free for everyone to use. It’s available und...
Where to put the label in a web form? In the early days, we talked about left-aligned labels versus top-aligned labels. These days we talk about floating labels. Let’s explore why they aren’t a very good idea, and what to use instead. Some people assume float labels are best because Google’s Material Design uses them. But in this case, Adam Silver recommends using conventional text fields which ha
こんばんは!デザイナーの@kannaです。 最近改めてマテリアルデザインのSnackbarについて触れる機会があったので記事にしておこうと思います。 はじめにMaterial Design ガイドラインには Confirming actions と Acknowledging actions の2つのアクションタイプがあります。 Confirming actionsは確認のためのアクションで、 Acknowledging actionsはユーザーが選択したアクションが完了したかを知らせるアクションです。 Snackbarはユーザーの行動後のアクションを知らせるものなので、Acknowledging actionsに含まれます。 Acknowledging actions=Dialog / Snackbar / Alert Dialog はユーザの行動を妨害し、アクションも 2 つまでは持つ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く