• ナビゲーションへジャンプ
  • メインコンテンツへジャンプ
  • フッターへジャンプ
たいせつにしますプライバシー

プライバシーマーク制度

  • Pマークを知りたい方
  • 取得をご検討中の方
  • 取得済みの事業者
  • Pマークポータル
  • お問い合わせ
  • EN
  • プライバシーマークについて

    • プライバシーマークについて

      • プライバシーマークとは
      • 制度の概要
      • プライバシーマークの表示について
      • 運営要領
    • 審査・研修機関, 審査員

      • 審査・研修機関,審査員情報
      • 審査機関
      • 研修機関
      • 審査員
    • 個人情報保護について

      • 個人情報保護について
    • 注意喚起情報

      • プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について
  • 審査基準・指針

    • 審査基準・指針

      • 審査基準と構築・運用指針
      • 構築・運用指針の解説動画
    • PMS関連情報

      • マイナンバー対応
      • ストレスチェック制度に関する参考情報
      • スマホ等の利用者情報の取扱い
      • 十分性認定に関する補完的ルールへの対応
      • 内部監査への対応
      • 災害時の個人情報の取扱い
      • 関連法令等
    • お役立ち情報

      • お役立ち情報・ツール
        (統計,教育用参考資料等)
      • 付与事業者の取組事例
        (レポート,インタビュー)
  • 目的から探す

    • 目的から探す

      • 知りたい
      • 手続きしたい
      • 相談したい
      • 参加したい
  • 申請・報告

    • 申請・報告

      • 申請資格
      • 申請先
      • 費用
    • 申請方法

      • 新規申請をお考えの方へのご案内
      • 新規申請方法
      • 更新申請方法
    • 報告・手続き

      • 付与後の手続き
      • 申請事項の変更手続き
      • 事故等の報告
      • 合併・分社の手続き
    • 各種様式ダウンロード

      • Pマーク申請・報告(様式)
      • 審査員登録(様式)
    • プライバシーマーク付与事業者検索
      Pマークポータルサイト
  • セミナー情報・広報

    • セミナー情報・広報

      • セミナー情報
    • 普及広報

      • パンフレット・動画等
      • 普及活動・メディアへの掲載
      • 啓発教材等への掲載事例
      • 付与事業者のPマークロゴ活用事例
      • 25周年特別企画
  • 付与事業者情報

    • 付与事業者情報

      • 付与事業者数の詳細
      • 措置の状況
      • 貢献事業者表彰
    • プライバシーマーク付与事業者検索
      Pマークポータルサイト
  • EN
  • Pマークを知りたい方
  • 取得をご検討中の方
  • 取得済みの事業者
  • プライバシーマークについて

    • プライバシーマークについて

        • プライバシーマークとは
        • 制度の概要
        • プライバシーマークの表示について
        • 運営要領
    • 審査・研修機関, 審査員

        • 審査・研修機関,審査員情報
        • 審査機関
        • 研修機関
        • 審査員
    • 個人情報保護について

        • 個人情報保護について
    • 注意喚起情報

        • プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について
  • 審査基準・指針

    • 審査基準・指針

        • 審査基準と構築・運用指針
        • 構築・運用指針の解説動画
    • PMS関連情報

        • マイナンバー対応
        • ストレスチェック制度に関する参考情報
        • スマホ等の利用者情報の取扱い
        • 十分性認定に関する補完的ルールへの対応
        • 内部監査への対応
        • 災害時の個人情報の取扱い
        • 関連法令等
    • お役立ち情報

        • お役立ち情報・ツール
          (統計,教育用参考資料等)
        • 付与事業者の取組事例
          (レポート,インタビュー)
  • 目的から探す

    • 目的から探す

        • 知りたい
        • 手続きしたい
        • 相談したい
        • 参加したい
  • 申請・報告

    • 申請・報告

        • 申請資格
        • 申請先
        • 費用
    • 申請方法

        • 新規申請をお考えの方へのご案内
        • 新規申請方法
        • 更新申請方法
    • 報告・手続き

        • 付与後の手続き
        • 申請事項の変更手続き
        • 事故等の報告
        • 合併・分社の手続き
    • 各種様式ダウンロード

        • Pマーク申請・報告(様式)
        • 審査員登録(様式)
    • プライバシーマーク付与事業者検索
      Pマークポータルサイト
  • セミナー情報・広報

    • セミナー情報・広報

        • セミナー情報
    • 普及広報

        • パンフレット・動画等
        • 普及活動・メディアへの掲載
        • 啓発教材等への掲載事例
        • 付与事業者のPマークロゴ活用事例
        • 25周年特別企画
  • 付与事業者情報

  • Pマークポータル
  • お問い合わせ

新規申請をお考えの方へのご案内

  • トップページ
  • 申請・報告
  • 新規申請方法
  • 新規申請をお考えの方へのご案内

  • 料金改定のお知らせ(2026年10月より)
    (2025年10月20日公表)
  • 【JIPDECへ申請される事業者様へ】オンライン申請の受付を開始しました
    (2024年10月1日公表)

    これからプライバシーマークの新規取得を希望される方向けに、申請までの準備や参考情報などをご案内します。

    • 申請までの準備
    • 申請から付与までの流れ
    • 各種支援サービス
    • 参考情報(補助金・助成金)
    • お問い合わせ先

    申請までの準備

    個人情報保護マネジメントシステムの構築と運用

    プライバシーマーク制度は、事業者の個人情報保護のマネジメントシステム(PMS)とその運用が「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」(以下、JIS)をベースとした審査基準に適合していることを評価するものです。
    審査の申請時には、PMSを運用した記録と規程類を提出していただきますので、マネジメントシステム原則に基づいた計画の作成(P)、実施(D)、点検・評価(C)、改善(A)というサイクル(PDCAサイクル)を、少なくとも1回以上実施しておく必要があります。
    体制の整備や規程類の策定だけでは、申請はできませんのでご留意ください。

    PMS構築の流れについては、以下に記載の関連書籍および関連情報をご参照ください。

    関連書籍

    • 「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」
      プライバシーマーク制度は、日本産業規格(JIS)の考え方に沿って審査を行います。
    • 「個人情報保護マネジメントシステム導入・実践ガイドブック(JIS Q 15001:2023)—PマークにおけるPMS構築・運用指針対応—」
      (一財)日本規格協会発行、定価:4,950円(本体4,500円+税)
      個人情報保護マネジメントシステム(PMS)構築の具体的な進め方の一連の流れを紹介したガイドブックです。

      • 事業者向けガイドブックについて

    上記の書籍は、(一財)日本規格協会のオンラインショップ、または一般書店にて取寄せ・注文でご購入ください。JIPDECでの販売は行っていません。

    • (一財)日本規格協会のオンラインショップ

    関連情報

    • 運営要領
      制度の運営について定めた運営要領を掲載しています。
    • 構築・運用指針、審査基準
      PMSの考え方や具体的な対応などをお示しする指針となります。
    • 関連法令等
      個人情報に関する法令等の参照先を掲載しています。
    • PMS構築・運用
      PMS構築・運用に関わる情報を掲載しています。

    申請から付与までの流れ

    付与の単位と申請資格

    • プライバシーマーク付与は、国内に活動拠点を持つ法人単位です。したがって付与適格性審査の申請も法人単位となります。(一部例外あり)
    • グループ企業であっても1社ずつの申請となります。
      ※グループ会社で申請する場合でも、申請担当者、個人情報保護管理者、個人情報保護監査責任者は、申請事業者の従業者(組織内部に属する者)から選任してください。申請事業者の従業者以外は申請担当者、個人情報保護管理者、個人情報保護監査責任者になることはできません。

    一部例外の内容と申請資格の詳細については以下のページをご確認ください。

    • 申請資格

    申請先

    申請先は、業種、あるいは本社所在地によって決まります。
    申請先の詳細については以下のページをご確認ください。

    • 申請書類の提出先

    プライバシーマークの付与に係る費用

    プライバシーマークの付与に係る費用は、申請料、審査料、付与登録料に分かれています。
    お支払の時期と支払先については以下のページをご確認ください。

    • 費用

    申請手続き

    申請手続きの詳細については、以下のページでご案内しています。

    ご案内している申請から付与適格決定後の手続きまでの各プロセスに要する期間については、申請される時期、あるいは審査機関によって異なりますので、申請される審査機関に申請前にご確認ください。

    • 新規申請方法

    各種支援サービス

    JIPDECおよび各審査機関において各種支援サービスを行なっています。

    JIPDECが運営・開催しているもの

    • プライバシーマーク:事業者のための取得・運用相談室
      プライバシーマークの取得や運用に関するご相談を無料でお受けしています。
    • 新規申請を目指す事業者のためのセミナー
      申請をご検討されている事業者を対象としたセミナーを随時実施しています。
    • 新規申請を目指す事業者のためのセミナー:付与事業者による取組事例紹介(講演レポート)
      新たに取得をされた事業者様のお取組み内容をご紹介しています。

    審査機関が運営・開催しているもの

    各審査機関での実施状況について、以下のページでご案内しています。

    • プライバシーマーク指定審査機関一覧

    参考情報

    補助金・助成金

    一部の自治体においては、中小企業を対象にプライバシーマーク取得に関わる費用を補助・助成する制度があります。
    下記表では一部をご紹介しておりますが、該当しない地域の場合は最寄りの自治体にご確認ください。

    自治体 詳細 募集期間等
    東京都 荒川区 ISO認証等取得補助 令和7年度 随時受付
    東京都 江戸川区 プライバシーマーク認定取得助成金 令和7年度 随時受付
    東京都 江東区 環境認証等取得費補助 令和7年度 随時受付
    東京都 品川区 ISO認証等取得費助成 令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火) ※終了しました
    東京都 台東区 プライバシーマークの取得支援<職場環境等向上支援> 令和7年4月1日から(先着順)
    東京都 練馬区
    (練馬ビジネスサポートセンター)
    各種認証等の取得支援事業 令和7年度 随時受付
    東京都 文京区 令和7年度各種認証取得費等補助金 令和7年4月1日から随時受付
    東京都 港区 港区ISO等取得支援事業補助金 令和7年4月14日~令和8年2月27日(先着順)
    ※期間内であっても予算の上限に達し次第、受付を終了します。

    ※詳しい要件などは、各自治体の案内をご確認ください。

    お問い合わせ先

    JIPDECへ申請する場合

    プライバシーマーク推進センター 審査担当
    電話:03-5860-7568

    JIPDEC以外の審査機関へ申請する場合

    • プライバシーマーク指定審査機関一覧

    最終更新日

    2025年10月20日

    新規申請方法

    • 新規申請をお考えの方へのご案内
    • 新規申請方法

    資料ダウンロードはこちら

    • 制度全般パンフレット

      • プライバシーマーク制度

    • 事業者向けリーフレット

      • プライバシーマーク
        取得のメリット

    お問い合わせ

    一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
    プライバシーマーク推進センター

    〒106-0032
    東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内

    お問い合わせフォームはこちら
    ページトップへ戻る
    • プライバシーマークについて

      • プライバシーマークとは
      • プライバシーマーク取得のメリット
      • 制度の概要
      • プライバシーマークの表示について
      • 運営要領
      • 審査・研修機関,審査員情報
      • 個人情報保護について
    • 審査基準・指針

      • 審査基準・指針
      • 審査基準と構築・運用指針
      • 構築・運用指針【JIS Q 15001:2023準拠 ver1.0】の解説動画
      • PMS関連情報
      • お役立ち情報・ツール
      • 付与事業者の取組事例
    • 申請・報告

      • 申請資格
      • 申請書類の提出先
      • 費用
      • 新規申請方法
      • 更新申請方法
      • 付与後の手続き
      • 申請事項の変更手続き
      • 事故等の報告
      • 合併・分社の手続き
      • 各種様式ダウンロード
    • セミナー情報・広報

      • セミナー情報
      • パンフレット・動画等
      • 普及活動・メディアへの掲載
      • 啓発教材等への掲載事例
      • 付与事業者のPマークロゴ活用事例
      • 25周年特別企画
    • 付与事業者情報

      • プライバシーマーク付与事業者検索
      • 措置の状況
      • 付与の状況
      • 貢献事業者表彰
    • よくあるご質問

      お知らせ

      当サイトについて

      Pマークポータルサイトのご案内

      お問い合わせ

      サイトマップ

    • よくあるご質問

    • お知らせ

    • 当サイトについて

    • お問い合わせ

    • サイトマップ

    JIPDEC公式サイト

    一般財団法人日本情報経済社会推進協会

    一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 
    プライバシーマーク推進センター
    〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内

    • 個人情報保護の取り組み
    • Webサイトでの情報の取り扱いについて
    • ソーシャルメディアの運用について

    プライバシーマーク、Pマーク、プライバシーマーク制度、Privacymark、PrivacyMark、Privacy Mark、Privacy Mark System、PrivacyMark System、Privacymark Systemは、当協会(JIPDEC)の登録商標です。

    Copyright © 1998-2025 JIPDEC. All rights reserved.