asken テックブログ

askenエンジニアが日々どんなことに取り組み、どんな「学び」を得ているか、よもやま話も織り交ぜつつ綴っていきます。 皆さまにも一緒に学びを楽しんでいただけたら幸いです! <br> 食事管理アプリ『あすけん』 について <br> https://www.asken.jp/ <br>

入社して3ヶ月のデザイナーがaskenで感じたこと

はじめに こんにちは!2025年8月にデザイナーとしてジョインしました、後呂(うしろ)です。 入社して3ヶ月が経ち、日々の業務やチームにも慣れてきたので、この期間を振り返って感じたことをまとめてみました。 自己紹介 キャリアのスタートはインハウスの…

Kotlin Fest 2025参加レポート

Kotlin Fest 2025に参加してきました こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 2025年10月26日に開催された Kotlin Fest 2025 に参加してきたので、今回はそのレポートです。askenは今回、ことりプランで協賛し、初めてブース出展も行いました。 未…

AndroidエンジニアがAIを使ってiOS開発にチャレンジした話

はじめに こんにちは。Androidエンジニアの佐藤です。 普段はAndroidアプリ開発を担当していますが、今期はAIの力を借りてiOS開発に本格的にチャレンジしました。 結果として、前期は全く対応しなかったiOS開発に関して、今期は約20件ほどの開発を対応し、最…

「すぐに試せる!AI活用リアルLT」〜オンラインイベントレポート〜

はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 今回は、9月25日(木)に開催したオンラインイベント「すぐに試せる!AI活用リアルLT」の様子をレポートします。 イベントの概要 2025年上期は「asken AI Native Dev Day」として、毎週木曜日をAI…

本当は入社1ヶ月なのに入社から2年経過!?「インフラ ドキュメント施策」でタイムスリップ

はじめに こんにちは!コンシューマ事業部でSRE/インフラエンジニアの小林です。 2025年8月にジョインし、食事管理アプリ『あすけん』のインフラ全般(企画〜運用)を担当しています。 釣りのようなタイトルですが、今回は、「インフラチームのタスクを支え…

asken入社5ヶ月でAIツールと向き合って学んだこと

はじめに こんにちは。2025年5月よりaskenでデータサイエンティストとして働いている平です。 私はこれまでデータサイエンティストとしてSQL・R・Pythonを使った分析やプロトタイプ作成は行なっていましたが、ReactやFastAPIといったモダンなWeb開発技術を使…

2025年度上期に学んだAI活用tips集

AI

はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 今回は、2025年度上期に自分が実際に業務で試してみて「AIをこう使ったらちょっと楽になった」というtipsを書いてみたいと思います。 やってよかったこと GoogleMeetで会議メモを自動生成し、Noteb…

DroidKaigi 2025は学びと興奮の3日間でした

はじめに こんにちは!Androidエンジニアの佐藤です。 先日開催された DroidKaigi 2025 に、参加してきました。 Androidエンジニアのお祭りとも言えるこのイベント。 想像をはるかに超える楽しさと学びの連続でした。(満喫しすぎてしまった) 2025.droidkaigi…

花火と「ヒヤリ」を肴に語り合う、asken初のオフラインLT会レポート!

はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 食事管理アプリ「あすけん」といえばありがたいことに「知っている!」という方も多いですが、その開発・運営を手がける株式会社askenについては、テック業界ではまだ十分に知られていないのが現状…

バーコードスキャンの精度を劇的に改善!ML Kitへの移行で得られた知見と意思決定の裏側

はじめに こんにちは。Androidエンジニアの佐藤です。 今回は、アプリのバーコードスキャン機能の精度改善を行なった時のお話をいたします。 ユーザー体験の向上を目指して古いライブラリからGoogleのML Kitへ移行したのですが、その過程では技術選定のトレ…

広告企画にもAIアシスタント!非エンジニア主導のLLM導入で、創造性と効率が劇的向上

はじめに こんにちは。事業企画室の山口です。今回は、エンジニアでない私が作った「広告企画AIアシスタント」についてご紹介します。 「全社でAI活用を推進し、生産性を劇的に上げる」 そんな目標を掲げ、開発業務以外におけるAI導入を担当しています。今回…

AI活用に関する記事をいつもより多めに投稿する予定です

AI

こんにちは。asken tech blog編集部の齋藤です。 2025年上期は、生成AIの急速な発展によって技術業界全体が大きな変革期を迎えた半年でした。askenでもAIの活用・開発効率化の取り組みを試行錯誤しながら、学びを積み重ねてきました。 この経験を共有すべく…

asken におけるAI活用の現在地(エンジニア組織編)

はじめに 株式会社 asken でシニアテックリードを務めている岩間良浩です。弊社では 2024 年頃から本格的に AI ツールの導入を進め、エンジニア組織全体で AI ネイティブな開発を推進してきました。この記事では、約 1 年間の取り組みを通じて得られた知見と…

AI時代にあすけんが独自性を持ち続けるための「ABCDフレームワーク」とは?

はじめに こんにちは。プロダクトマネージャーの伊藤です。 先日、Findy様主催のセミナーシリーズ「Findy Job Lunch Talk」にて、「3社が語るプロダクト戦略 PdMの役割と向き合う課題とは?」の回にお呼びいただき登壇しました。 Findy Job Lunch Talkについ…

スクラムフェス仙台にスポンサー協賛!参加も登壇もして「ともに、学ぶ」!

はじめに スクラムフェス仙台とは? 自身の仮説に対してのフィードバックを求めて 他の登壇者の方々からの学び さいごに はじめに 仙台と聞くと作家の「伊坂幸太郎」を思い出す、エンジニアリングマネージャーの羽鳥です。 2025年8月29日、30日に開催された…

スロークエリ改善の糸口を見つけ出せ 〜Gemini パイセンとともに〜

AI

こんにちは、インフラのテックリードの沼沢です。 皆さんも日々生成 AI を活用して開発業務や運用作業を爆速化していることでしょう。 弊社でも生成 AI を日々活用し、業務の効率化などに取り組んでいます。 (^q^) <「データベースナンモワカラン」な私ですが、数ヶ月ほ…

AndroidアプリのtargetSdkVersion36対応

はじめに こんにちは。Androidエンジニアの佐藤です。 今回は、 あすけんのアプリをAndroid16(targetSdkVersion=36)に対応しましたので、そのレポートになります。 私たちのチームでは、まずは誰かがざっと調査し、チームメンバーへ共有してブラッシュアップ…

xbarでMacのメニューバーにタスクとタイマーを表示してみたら、集中しやすくなった話

はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 今回は、1on1での気づきをきっかけに、xbarを使ってメニューバーにタスクタイマーを自作したら、目の前の作業に集中しやすくなった話について書きます。 1on1で発覚した「タスクの区切りが大きい」…

AWS Summit に "現地参加" してみませんか

はじめに インフラエンジニアの鈴木です。AWS Summit 2025に現地参加してきました! AWS Summitはアマゾン ウェブ サービス (AWS) が主催する、日本最大級のAWSイベントです。 AWS Summitというと、オンラインで配信もしてるし、「現地まで行く必要あるの?…

「askenにおける AIを用いたプロダクト開発を語る会」開催しました!

はじめに こんにちは。asken Androidエンジニアの佐藤忠です。 今回は、「askenにおける AIを用いたプロダクト開発を語る会」と題して、askenにおけるAI活用の取り組みを共有する勉強会を開催しました。 勉強会の内容をまとめてレポートしたいと思います! …

外部API呼び出し時のログ設計:他のメンバーのログから学んだ実践的アプローチ

はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 ログを追加する時に、「調査しやすいように」「運用で役に立つように」ということは理解していますが、今回外部APIの呼び出し時に他の方がログを追加してくださり、実際にどういうことかとても勉強…

Tracサーバからあすけんに関わる仕様を調査するためのMCPサーバを作ってみた

はじめに こんにちは。法人事業部プロダクト開発グループの入江です。 エンジニアの皆さんは日々の開発業務でTracのようなチケット管理システムを使っていますでしょうか? あすけんの開発では、仕様に関する議論の多くが社内Tracシステムを用いて管理されて…

SwiftからAIまで:askenモバイル開発の技術的チャレンジ2024-2025

iOS

1. はじめに こんにちは。モバイルのテックリードの大澤です。普段は「あすけん」のiOSアプリ開発を担当しています。 本記事では、2024年度の振り返りと2025年度に向けた技術的チャレンジについてご紹介します。 特に、今年度取り組んできた技術スタックの進…

askenエンジニア 登壇レポートまとめ (2024年度)

こんにちは。 askenのエンジニアリングマネージャーの西です。 今回はaskenのエンジニアが登壇(2024年度)をまとめてみました。 「あすけん」アプリ、あすけん栄養士キャラクターの「未来さん」などの知名度に比べると、 裏でがんばっているエンジニアの知名…

自社開催のオフラインイベントで、開発者とユーザー様の交流スペースを設けました!

こんにちは、シニアプロダクトマネージャーの伊藤です。 今回は、先日開催した 「あすけん式 おとなの食育展2025」 における開発チームの取り組みをレポートします。イベントの舞台裏でどのようにユーザー様の声を集め、プロダクトへ還元しているか?の様子…

asken Tech blog of the Year 2024紹介

はじめに こんにちは。asken Tech blog編集部の齋藤です。 今回は、asken Tech blog of the Year 2024 として、2024年度最もビュー数が多かった記事、2024年度最も記事投稿数が多かったメンバー(編集部メンバー除く)を発表します! 早速ビュー数部門です …

あすけんiOSでの品質保証の取り組み

はじめに 取り組みと成果 E2Eテストの自動化 Before After Visual Regression Testing(VRT) Before After AIの活用 Before After 課題 MagicPodの安定性問題 VRTの範囲拡大 AIとの協働 今後の展開 askenでは新しい仲間を募集しています! はじめに こんに…

デブサミ2025に参加しました!

はじめに こんにちは!AI食事管理アプリ『あすけん』を開発・運営する株式会社askenで、人事担当をしている伊藤です。 今年askenは、日本最大級のエンジニア向けカンファレンス『デベロッパーズサミット2025(通称:デブサミ)』にロゴスポンサーとして初め…

try! Swift Tokyo 2025 参加レポート

はじめに こんにちはモバイルエンジニアのテックリードの大澤です。 日頃の業務はあすけんのiOS / Androidアプリの開発をやっています。 2025/04/09 - 11に開催されたtry! Swift Tokyo2025に参加しました。今回は注目のセッションや技術的な学びについてまと…

ユーザー理解を社内に浸透させるために。ペルソナ活用ワークショップを開催しました

リサーチから得られたユーザーモデルを、どのように社内に浸透させていけば良いのでしょうか?今回はその取り組みの一環として、社内メンバーと一緒に「ペルソナ理解を深めるアイディア発想ワークショップ」を実施しました。その様子と得られた学びをご紹介…