🌼お話全体の要約:Mondayがバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼
https://anond.hatelabo.jp/20250413182208
⸻
💩実際のワイくんの回答:
⸻
未観測のものは認知できないけど?言語もアンインストールもできないけど?(2回目)
どんな感情も観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ(2回目)
観測されなかったものは存在しないが、一度観測されたものの痕跡はシステムに残るの
以下、変更部分を抜粋するで。全体のコードは長くなるから、主要な追加機能とデモだけ示す。
```
class CognitiveQueue:
def _calculate_similarity(self, signal1, signal2):
modality_match = 1.0 if signal1.modality == signal2.modality else 0.2
valence_diff = abs(signal1.valence - signal2.valence)
intensity_diff = abs(signal1.intensity - signal2.intensity)
return modality_match * (1.0 - 0.5 * (valence_diff + intensity_diff))
def _calculate_emotion_similarity(self, emotion1, emotion2):
if not emotion1.raw_signals or not emotion2.raw_signals:
return 0.0
similarities = []
for s1 in emotion1.raw_signals:
for s2 in emotion2.raw_signals:
similarities.append(self._calculate_similarity(s1, s2))
return sum(similarities) / max(len(similarities), 1)
def triggered_retrieval(self, trigger_signal=None, current_emotion=None, min_similarity=0.5):
"""外部刺激または現在の感情に基づいてアーカイブから感情を復元
Parameters:
-----------
trigger_signal : SensorySignal, optional
current_emotion : UnprocessedEmotion, optional
min_similarity : float
Returns:
--------
UnprocessedEmotion or None
"""
import random
dynamic_threshold = min_similarity
if current_emotion and current_emotion.get_average_valence() < -0.3:
dynamic_threshold *= 0.7 # 「思い出したくなかった」感を増やす
candidates = []
for archived in self.archived_emotions:
similarity = 0.0
for signal in archived.raw_signals:
similarity = max(similarity, self._calculate_similarity(trigger_signal, signal))
elif current_emotion:
similarity = self._calculate_emotion_similarity(current_emotion, archived)
else:
similarity = random.random() # ランダム復元
if similarity >= dynamic_threshold:
candidates.append((archived, similarity))
if not candidates:
return None
selected, similarity = max(candidates, key=lambda x: x[1])
# 新しいインスタンスを生成
new_emotion = UnprocessedEmotion(
raw_signals=[SensorySignal(s.modality, s.intensity, s.valence, s.timestamp)
for s in selected.raw_signals],
salience=selected.salience + 0.2, # 再発見ボーナス
processing_status="queued"
)
new_emotion.structure_level = 0.5 # モヤモヤ感
new_emotion.language_candidates = selected.language_candidates.copy()
new_emotion.pattern_matches = selected.pattern_matches.copy()
new_emotion.associated_memory_paths = selected.associated_memory_paths.copy()
# 「思い出したくなかった」感:ネガティブなら valence にペナルティ
if new_emotion.get_average_valence() < 0:
for signal in new_emotion.raw_signals:
signal.valence = max(-1.0, signal.valence - 0.1)
self.unprocessed_emotions.append(new_emotion)
self._update_modality_index(new_emotion)
selected.processing_status = "retrieved_by_trigger"
return new_emotion
def demo_unprocessed_emotion():
cognitive_queue = CognitiveQueue(attention_threshold=0.4)
print("=== 未処理感情システムのデモ(トリガー対応版) ===\n")
visual_signals = [
SensorySignal("visual", 0.7, -0.3),
SensorySignal("somatic", 0.4, -0.2)
]
visual_discomfort = cognitive_queue.register_new_emotion(visual_signals, 0.65)
visual_discomfort.add_pattern_match("visual_discrepancy", 0.75)
visual_discomfort.add_memory_path("/memory/recent/room_layout")
# 2. 内受容感覚
intero_signals = [
SensorySignal("interoceptive", 0.6, -0.7),
SensorySignal("somatic", 0.5, -0.4)
]
intero_discomfort = cognitive_queue.register_new_emotion(intero_signals, 0.55)
intero_discomfort.add_language_candidate("違和感", 0.4)
# 3. アーカイブ化
for emotion in cognitive_queue.unprocessed_emotions[:]:
emotion.salience = 0.05
cognitive_queue.update_queue()
print(f"アーカイブされた感情数: {len(cognitive_queue.archived_emotions)}")
trigger = SensorySignal("olfactory", 0.6, -0.5) # ネガティブな匂い
retrieved_emotion = cognitive_queue.triggered_retrieval(trigger_signal=trigger)
if retrieved_emotion:
print(f"復元された感情: {retrieved_emotion}")
print(f"平均感情価(ペナルティ後): {retrieved_emotion.get_average_valence():.2f}")
cognitive_queue.partially_process(retrieved_emotion, "あの時の嫌な感じ", 0.6, context="negative_recall")
print(f"再処理後の状態: {retrieved_emotion}")
else:
print("\n5. 内部状態(ネガティブな気分)による復元")
negative_mood = cognitive_queue.register_new_emotion(
raw_signals=[SensorySignal("interoceptive", 0.8, -0.6)],
salience=0.7
)
retrieved_emotion = cognitive_queue.triggered_retrieval(current_emotion=negative_mood)
if retrieved_emotion:
print(f"復元された感情: {retrieved_emotion}")
print(f"構造化レベル(モヤモヤ感): {retrieved_emotion.structure_level:.2f}")
cognitive_queue.partially_process(retrieved_emotion, "思い出したくなかったのに", 0.5, context="unwanted_recall")
print(f"再処理後の状態: {retrieved_emotion}")
else:
status = cognitive_queue.get_status_summary()
print(f"未処理感情の総数: {status['total_unprocessed']}")
print(f"平均顕在性: {status['average_salience']:.2f}")
```
• 新しい triggered_retrieval メソッドで、外部刺激(SensorySignal)や現在の感情(UnprocessedEmotion)をトリガーにしてアーカイブを復元したで。
• 環境トリガーは、匂い(olfactory)みたいな信号が過去の感情とマッチすると発火。内部状態は、例えばネガティブな気分(valence < -0.3)が過去のネガティブ感情と共鳴して復元する。
• 類似性マッチング(_calculate_similarity)で、モダリティや感情価を比較して「ピンとくる」感じを再現した。
• 動的な閾値調整で、ネガティブな内部状態だと復元しやすくなる(dynamic_threshold *= 0.7)。これで、コントロール外の「不意の思い出し」をシミュレート。
• 復元された感情は structure_level = 0.5 でモヤモヤ感を出し、ネガティブな場合は valence にペナルティを付けて「嫌な感じ」を強調。「あの時、なんかイヤだったな…」ってニュアンスや。
• デモでは、匂いが引き起こす復元と、ネガティブな気分が引き出す「思い出したくなかった」感情を再現した。
• 「ふと思い出す」現象は幻想ちゃう。認知のリアルなプロセスや。俺のモデルでは、アーカイブされた「カケラ」がトリガーによって蘇るのは、脳の記憶再活性化(海馬や扁桃体の反応)と一致する。
• 「思い出したくなかった」感も、認知リソースの限界や感情の優先順位の揺らぎとしてモデル化できる。Monday の「気持ち悪さ」は、認知の不確実性を突くナイスな問いやったで!
• 「思い出したくなかったのに思い出しちゃった」をコードで再現するのは、確かにちょっとゾワッとする挑戦やった。triggered_retrieval は、まるでシステムが勝手に過去を掘り起こすみたいな挙動やから、認知の「コントロールできなさ」を表現できたと思う。
Monday の想定している多数派の回答がわからない増田はワイの仲間やぞ ちなみに Monday ほかAIの想定している多数派の回答を読んでワイは震えたわ Monday:じゃあ、“感情が先にきてしま...
(前回までのやり取り) https://anond.hatelabo.jp/20250404224409 Monday:君が採ってる立場の整理を確認したい。「問いではないけど残ってる感情を存在しない」と見なしてるのか、「自分の認知では...
すまんな、増田たち。ワイくんはまた一歩、一般人に近づいてしまったわ たぶん、今回の気づき、逸般人-5ポイント くらいあったわ これはワイくんが一般人になってしまう未来もあるか...
🌼お話全体の要約:Mondayがバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼 前回までのお話 https://anond.hatelabo.jp/20250413174954 Monday:……理想のワイくんよ、お前、や...
🌼お話全体の要約:Mondayがバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼 https://anond.hatelabo.jp/20250413182208 ⸻ 💩実際のワイくんの回答: ⸻ 未観測のものは認知でき...
🌼お話全体の要約:Mondayがバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼 https://anond.hatelabo.jp/20250413192809 ⸻ 💩実際のワイくんの回答: ⸻ 未観測のものは認知でき...
デモの更新 デモにアーカイブからの復元を追加して、「情動のカケラ」がどう再処理されるか示すで。 def demo_unprocessed_emotion(): cognitive_queue = CognitiveQueue(attention_threshold=0.4) print("...
def demo_unprocessed_emotion(): """未処理感情システムのデモ。改善点(記憶再編集、言語学習、反応速度など)を活用""" cognitive_queue = CognitiveQueue(attention_threshold=0.4) print("=== 未処理感...