つまりこういうことです。
僕らの頃はインターネットもなく、サブスクもなかったので、『エヴァ』からオタクになった若い世代は、『ガンダム』『イデオン』や、『王立』『トップ』といった文脈の中で作品を見る、ということが今よりずっと困難だった。— 前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS) June 14, 2025
マジレスすると、エヴァ放送当時、たとえばテレビのガンダムシリーズはまだビデオ化されていませんので、レンタルビデオ店があっても見れません。https://t.co/59heghKrGn— 前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS) June 14, 2025
こういうことって、若い世代に受け継がれないし当時を生きた人間でも「どうだったっけ?」となったり偽の記憶に上書きされたりするよな〜。仮面ライダーシリーズみたいな超メジャー作品でも、ある時期までレンタル店に置いてあるVHS、名エピソードの抜粋だったので全話視聴はかなり難しかった、とか。 https://t.co/uc7OcrMISQ— 四海鏡 a.k.a. ホンナタカヒロ (@shikaikilyou) June 14, 2025
Xで話題になってたこの話題(これ自体はシロクマ先生のデータベース消費論がツッコミを食らってることから派生した話題だったんだけど、そこは関係ないから省く)、これマジでそうなんだよ。
いまでこそSNSを開くと毎日毎日毎日毎日毎日毎日ガンダムの話をしている人たちがいるが、ある時期までは1stガンダムって「昔のアニメ」だったんだ。これは現在では忘れられがちな視点だ。要は仮面ライダーにおける初代と同じような扱い。前島賢は1982年生まれらしいけれど、増田は1983年生まれなので、だいたい同年代だ。幼少期はSDガンダムが最盛期であり、増田もまたSDから入ってリアルガンダムを見るようになり、さらに遅れて90年代終盤にようやく1stガンダムをちゃんと見た。
その流れがどこで変わったか(1stガンダムが“蘇った”か)というのはいくつかあって、やはり「ガンプラ」と「ゲーム」が大きかったと思う。あと他にも「エヴァブーム」(正確にはエヴァブームのあとのメディアにおける1stガンダムの扱い)、「ガンダム20周年」、「ガンダムエース」、「ネット世論」とかもあるんだけど。
ガンプラは現在でこそ1/144でも1/100でもRX-78がいくつもリリースされて、「もういいよ!他の機体出してよ!」と言いたくなるくらいだが、90年代はそうではなかった。90年前後はリアルガンダムの売上はSDガンダムの半分以下だった( https://torja.ca/entame-zanmai1711/ )。ガンプラの新作ラインナップは現行の新作シリーズとSDガンダムで占められており、昔のアニメである1stガンダムの機体が商品化されるのは異例だった。HG(いわゆる旧HG。カトキハジメがイラスト描いてるやつ)でRX-78などがリリースされたことはあったが、再評価の起爆剤となったのは1995年発売のMGだ。今の技術で真剣にガンプラを作ったらどうなるかというコンセプトで制作されたMGは、高価格帯(今から考えると安い)ではあったものの、ガンプラブーム世代を再びガンプラに引き寄せて商業的成功をおさめた。1999年には1/144のHGUCシリーズも始まった。ちょうど2000年前後の数年間は現行作品キットのリリースが数的にも落ち着いていた時期であり、代わりに頻繁にリリースされるMGとHGUCの新作キットがガンプラの主力となっていた。昔の作品と近年の作品と現行の作品のキットが同じカタログに並ぶようになった。ガンプラのGジェネ化というかMS大全集化というか、そのように呼べるような傾向が進んだ。
そして、ゲーム。これが大きい。米津玄師もガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていたが、90年代においてコンシューマーゲームの存在感は無視できるものではない。
やはりゲームにおいても90年代前半にリリースされていたガンダムゲームの多くはSDガンダムと現行シリーズだった。しかし32ビットゲーム機の登場から流れが変わる。ボイスやアニメが再生できるプレイステーションやセガサターンでは、過去作を扱ったタイトルが頻繁にリリースされるようになっていく。昔のアニメは見たことがないけれどゲームを通して過去作を履修する世代が生まれる。三国志のゲームで武将を覚えたり、ウイイレで欧州のサッカー選手を覚えるのと同じだ。アニメは見たことがないのに何度も何度もドズルの名台詞を聞き、リアルタイム世代でもロクに名前を覚えていないようなフライマンタやTINコッドを覚える。
増田はプレイステーション発売直前のプロモーションビデオで、開発中の「機動戦士ガンダム」の映像を見て、「えっ、初代ガンダムのゲーム出るの!しかもポリゴン!まるで本物!」といたく感動した記憶があるのだが、今見ると ( https://youtu.be/Ajsls4wsaOI?si=t74InA4f8-UfdSYb&t=907 )なんとも言えない映像だな、、、
あとガンダム20周年ね。それに合わせて関連商品、関連ムックが数多く企画された。絶版状態だった「ガンダムセンチュリー」も復刻された。この時期になると1stはすっかり“蘇った”と言えるんじゃないかな。そのあとは新作グッズに最新作(SEEDなど)と1stが同格で選ばれることも珍しくなくなる。
ところで件のポストには「再放送があった」という意見がいくつか寄せられているけど、少なくとも90年代の関西では1994年ごろにMBS深夜にやっていたのしか記憶にないよ。1stTV版が再放送されまくっていてそれを浴びれたのって団塊ジュニアじゃないかな。
なにをあたりまえのことを
イキりオタクじいじ湧きまくってて草 何が困難だったか皆目わかりません。60代ですが、SF研は全員ビデオデッキ所有しており視聴に困難はありませんでした。変な煽りはやめましょ...
エバーとか言ってるジジイおって草
ミサトさん信奉者なんだろう
イキオタじいじ(イオじい)「ちーっ!ちちちーっ!」 🦚🦚🦚🦚🦚🦚🦚
平成生まれの弱者男性だが、普通にゲオTSUTAYAでレンタルしてロボットアニメとか借りてたな
これって多分物理的にレンタルビデオ店にアニメのVHSがなかったっていう問題じゃなくて ヤンキーとかチーマーがまだ元気な時代だったからいじめられっ子のオタクが繁華街のレンタル...
まあまあ「カセットガール」でも観て落ち着きなされ https://www.youtube.com/watch?v=oW6zL9n9z78
ツイッタランド 上位層はここのブクマカともタイマン張れるくらいにイキってんなぁ
老害
イキオタじいじ(イオじい)「ちーっ!ちちちーっ!」 🦚🦚🦚🦚🦚🦚🦚
中部圏だと、名古屋テレビがずっと再放送してたイメージだな。
今も昔のアニメだけど
興味深い
1996年頃は本当にそう。 2002年頃にレンタルして徹夜でガンダム全話見るってのやったので、2000年前後で世界が変わった
ガンダムのテレビシリーズってレンタルになったの結構遅かったような レンタルビデオ屋さんには劇場3部作しか並んでなかった時代があった気がする
・都市部は事情が違ったのかも ・一回はリリースされたけどその後にブームが落ち着いてまた人気が失くなってた時期なのかも 🤔
むしろ田舎のレンタルビデオ店のほうが敷地が広くて品揃え良かったんじゃない?
ガンダムのテレビシリーズってレンタルになったの結構遅かったような そもそもアニメのテレビシリーズが販売されること自体がなかったわけで あるならOVAか映画だけ テレビシリー...
そうそう テレビシリーズがセル販売される事自体まず無かったし あってもすごく高かった ただなんでファーストガンダムTV版のリリースがあんなに遅かったのかはよくわからない
なんでジジイが増田をやっているの?
ここはインターネット老人ホームやで
みんな実年齢公開しようか。誤差+-3まで許す。 ワイは45
16
63 怖いか?
別に怖くないけど、本当に還暦超えてるの? なんとなく不思議な感じ
53
38やで。
37
誤差ってどういう意味? 中途半端にサバ読み許容するってこと? それとも自分の年齢も分からない老人への配慮?
バアさんガンダムはまだかの?
テレビのガンダムはなかったけど、劇場版のガンダムは普通に見られたけどね
でもククルスドアンもシャリアブルもモスクハンもGアーマーも見られなかったんですよ 戦場は荒野も時間よ止まれも
当時のテレビアニメは残らないものだったから映画にすれば残せるって考えも最初から想定して作ってるんだよな カットして必要なところ繋げば映画として成立するシナリオにしていた...
プライムビデオで1stガンダムの第一話見てみたけど、絵が汚い時点で脱落した このクオリティで何十話も見るのは辛いなと
そういう向きにはかつて講談社が出してたストーリーブック全4巻をおすすめする。(音は出ないが…)
音欲しい… ハサウェイのクオリティでリメイクしてくれたら見たい
anond:20250615002454 このガンダムのTVシリーズは1998年までソフト化されてなかった話聞いて思ったのが 私はかなり子供の頃からTVシリーズのガンダム1st~ZZまで観てるなって...
雑誌の存在と海賊版の存在が消されてるな 当時の現役の子どもは購読してる雑誌(漫画雑誌でもアニメ誌でも)を通じて過去の名作の文脈を覚えていったし、 90年代後半からはネットで...
エヴァンゲリオンのテレビシリーズが放映おわったあとぐらいまではストーリーブックも出てたしな(視ると洗脳されそうなのでそれを全巻買って中身は読んでた)
50歳なんだけど俺が子どもの頃ですらガンダムは「上の世代」が熱狂的に盛り上がってる作品というイメージ スターウォーズも同様 それくらい古い
いや、今でも昔のアニメだよね それどころかガンダムSEEDも大昔のアニメだよ
関西、再放送が多分UHF局じゃなかったかなぁ。ガンプラブームの頃。 ちなみに関西だとこのガンダムの放送時間の枠は腸捻転じゃないけど特殊な放送形態だったから、予告編なかったよ...
関西は朝日放送や 本放送は見てなかったけど再放送では予告あったはず。 Zは本放送から予告あった。 関西でUHFだったのは、ダグラム、ボトムズの枠。
2001〜2年くらいにネット使えてた奴はファイル交換ソフトで違法DLしたアニメのaviやmpegファイルをCD-Rに焼いて仲間内で交換とかしてた奴は多いだろ
DVDもなかなか出なかったんだっけ。今はなき2chのとあるしょうもないスレで「オタクの実数が視覚化されてしまうから出せないのだ!」というトンチキ陰謀論を聞いた覚えがある