規格だけじゃなくて、実際に
国際ブランドカードをかざして決済することができる「タッチ決済」サービスの始まりの歴史をみても同様で
Mastercardが非接触IC決済サービスを開始したのが2002年
Suicaの発行は2001年末からだから、ほぼ同時期にはクレカのタッチ決済サービスはすでに存在していたのよ
さらに、ICチップ搭載クレジットカードの仕様·規格を統一的に定義管理するEMVコンソーシアムも、2002年からすでにあるの
だからさ、クレカのタッチ決済は新しい読み取り方法とかトンでも発言してるブクマカいるけど
規格をみても
実際にサービスが開始された時期をみても
「クレカのタッチ決済は、少なくともFelicaの代表格であるSuicaやiD·QuickPayとほぼ同じくらいの歴史がある」と言って差し支えないので
とか論ってるブコメはなにを言っているのやらという話なんですよね
EMVコンタクトレスはクレジットカードの新しい読み取り方法というだけ このブクマコメントもなかなかにおかしくて EMVコンタクトレスというものを正しく理解しているなら「"日本...
これに付け加えると おそらく「EMVコンタクトレス」って言葉が聴き馴染まなかったから「新しい読み取り方式だ!」とこのブクマカは早とちりしちゃったんだろうけど 「近距離...
言葉足らなかったから、もう少し付け加えると 規格だけじゃなくて、実際に 国際ブランドカードをかざして決済することができる「タッチ決済」サービスの始まりの歴史をみても同様で...
ブクマカにとって20年前は昨日のことやで インプリンタと比べて「新しい」やで