2025-07-15

anond:20250715164958

急に冷たくなったなーw

 

まぁいいや、で、

このように、元記事の著者が「正確な定義」の話をしようとしている。

とあるけど、あなた定義が「正確な定義である保証はどこにも無いし、それを示す論拠も並べられていないように見える。

またあなたの言う「正確な定義」とは時間的に変化し得るものなのだろうか?変化しうる場合は今現在英語圏における「正確な定義」に報酬は含まれ得るのでは?

また「歴史的定義」についても「変化した歴史」を含みこんだ定義、の可能性もあるのでは?

記事への反応 -
  • 最初にまとめ ブコメでわかりにくいと指摘してくれた人がいたので最初にまとめを追記しておきます。 「ハックアンドスラッシュ」の日本で浸透している意味 敵を薙ぎ倒して報酬を...

    • 「ハックアンドスラッシュ」=「敵を倒して報酬を得る」という用法自体が和製英語でもなんでもなく、1980年代から確立したゲーム用語だと元記事で解説してあるのにそれが読み取れな...

      • ??? だからそれが間違ってるって指摘するための増田なんだよ。 そんな用法ないから。 わかりやすく簡単に言うと、 hack and slash は「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」じゃなく「敵...

        • 「報酬を含まない」事を示す、というのは、まぁそもそも難しいよなと思うので、自分でも結構無茶な要求である事も分かるんだけど・・・。 それは無茶な要求だし、この追記の末尾...

          • 急に冷たくなったなーw   まぁいいや、で、 このように、元記事の著者が「正確な定義」の話をしようとしている。 とあるけど、あなたの定義が「正確な定義」である保証はどこに...

            • はっきり言って正確な定義なんてどうでもいいよ。 元記事の定義が間違っていることを示すためには正しい定義を提示しないと説得力がないだろ。だから書いてるだけ。 俺が言いた...

              • まず、申し訳ないけどAIは普通に嘘を吐く事も有るのは注意した方が良いよ。個人的には、ブレインストーミングやアイデアを得るきっかけ、調査の下準備としては使えても、あまり正当...

                • 横からだけど 元記事の著者が「正確な定義」って呼んでるから話がわかりにくくなってる気がする 「(言葉が生まれた当時の)過去の定義」と「現在の定義」で分けるべき話なのに 「...

                  • それはありそう、そもそも「正確な定義」って何だよ、って感じだし。 記事の人がどういうつもりなのかわかればいいんだけど・・・・   と思って見に行ったら記事の人のブログに追...

      • こういうガイジまじで生きてる価値ないぺこじゃん

    • はへぇー、って感じだ。おもしろい。 ただちょっと読んでいて気になる点があったので聞いてみたい。 自分は日本の所謂「ハクスラ」の用法しかよく知らなかった(あとついでにRogueも...

      • 丁寧に書いてくれたのでお返事したいんだけど、書いてくれた通りちょっと的外れで回答できない! すまん! まあ書くよ。 俺はアクションゲームにおける用法は問題にしてない。だっ...

        • 回答ありがとう!   「アクションゲームにおける用法は問題にしてない」というのは驚いた、そうだったのか。 英語版のwikipedeiaを見た所、アクションの方の話が詳細で(逆にRPGに関す...

          • 増田であるこのてよ話ってアスペ戯れでしかない 広義には敵を殴り倒す系のもんが全部ハクスラだし 競技には装備集めなんかを重視したやつ そんだけのこと

            • 広義とか狭義とかじゃなく、本来のハクスラは「敵を殴り倒す系のもん」の意味しかないって話なんじゃないの? 装備集めとかはトレハンっていう別の要素になるし

              • こういうのがマジでアスペのケがあるタイプなんだよね 自然発生してくる言葉の定義なんてそんな綺麗に重複なく割れてない 重なる部分なんかよくある

                • ソースがある範囲で初出辿ったらどういう意味だったかって話でしょ? それが「敵を倒す系のもん」であって報酬うんぬんは関係ないよって元増田は言ってるだけじゃん なんか人格攻...

    • 俺は直接D&DからじゃなくてT&T経由だったけど、やっぱりTRPGの方法論の話で知ったな 「とりあえず洞窟を用意して中にトロール置いときゃ成立する“ハック&スラッシュ”シナリオ」vs...

    • ゲムスパ記者はコメント欄で間違いを指摘されたら 「そのコメント者をBANして無かったことにする」というソリューションに慣れているので 自分の力で消せない場所で指摘されるという...

    • フ○ック アンド スプラッシュ!

    • 元記事の定義は「ハックアンドスラッシュ」に対する日本人ゲーマーの典型的勘違いですね。 日本でハクスラというと戦闘中心+報酬(ステータスアップ、装備獲得、スキル取得など...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん