だから送電ロスをどうすんのさ?
もし、サハラ砂漠に太陽電池とかを敷き詰めれば、世界の電力需要をかなり賄えるかもしれないという試算はあるけど、
送電ロスを解決できないと、意味がないわけでしょ。
生産しても消費地に運べないなら作る意味がない。
昔、常温超電導が話題になったときがあったけど、あれの何がすごいのかというと、実現できたら送電ロスが劇的に減るからだよ。
でも残念ながら、そんなことはまだできないわけ。
現地で消費するにしても、データセンターみたいな大量に電力を使う施設を作るとかならワンチャンあるけど、
データセンター作るなら高速通信網や治安の安定、現地へのアクセスの良さが必要だし、
ランニングコストは寒い方が冷却に有利なわけで、サハラ砂漠周辺は微妙なわけでしょ。
ちょっと難しい気がする。
Permalink | 記事への反応(0) | 19:58
ツイートシェア