創作物っていうのは、作り手が「どう見てほしいか」が大体存在する
個人の感想とは別で、そこを捉えきれないと乗れないんだけど
タコピーは色々あって構造が難しい
結構5話終わり時点で答えに限りなく近づいている視聴者(海外勢含む)もいるんだけど
「誰が悪いか」で話が終わってしまっている人も居る
こういうの勿体ないっていつも思うんだよな
タコピー5話時点は結構ちゃんと理詰めで作られていて
・タコピー=観測者
・しずか、まりなどっちも良い面、悪い面、事情がある
・どっちかを殺しただけでは何も解決しないことが開示された
・タコピーの目的がぶれている
なので
・タコピーはこれからどうするのか?どうすればいいのか?
・この物語を解決するにはどうすればいいか?
が大構造で、考察材料として
・大人たちの事情が終始描かれていない
・3人の事情は大体描かれている(一部まだ不明なところがある)
になるんだけど
いやむしろ初見勢でここまで理解してる人が居て俺はビビったけど、俺は6周はしたよ、読解力そんなないんだよな
Permalink | 記事への反応(1) | 23:56
ツイートシェア
ジャンプラの読み切りが好きで大体読んでるが、タコピー原作者の読み切りはハズレがない。めちゃくちゃストーリーてリングが上手い人なんだなってわかる。短編の物語をまとめる能...
あの人、エモさとか社会問題とか鬱展開とか衝撃的な展開の手法が目立ってるけど 一番の強みはストーリーの論理的展開力だよね 何周かするととんでもないキレイでデカい構造を作って...