太宰の小説は「こいつダメ人間だけど、でも自分にも通じるところがある」って読み方されてると思うけど、
三島の場合はなぜか「よく分からんけどなんかすげー」としか読まれてない。
たとえば『豊饒の海』だと、行為を全肯定する”天皇”と、行為をしらけさせる”唯識”や”虚無”が対立構造になっていて、
三島自身はインタビューでこれを「せり持ち(アーチ)構造」と呼んでるけど、
スイカに塩掛けるとめっちゃ甘くなるってのと同じで、たんにエモさを追求しているだけ。
それから三島の小説と政治的行動を比べて、小説はいいけど政治的行動は駄目って言う人がいるけど、
彼自身はエモさを追求してるわけで、当然命を賭けたほうがドキドキするわけだし、両者は一貫していると見るのが妥当。