3号年金と遺族年金は1986年バブル昭和末期に作られた制度だということはもっと知られるべき
男女雇用機会均等法への対抗で女性労働者の足を引っ張るために始まった
遺族年金など、その前は未成年の子を持つ母だけに支給されるものだった
女性が労働収入を抑え、夫経由で年金や各種控除をうけとる
その分、能力がなくても「妻子を養う」名目で既婚男性は給料が上がる
家父長制ボーナスと言われるゆえん
その後、実体のなかった経済バブルははじけ、経済衰退も少子化も加速する一方
いいかげんに見直し廃止すべき
Permalink | 記事への反応(1) | 20:37
ツイートシェア
1986ってバブル前では?