「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」と...
言葉は生きているんだから変化して当たり前 誤用誤用うるさいやつに限って旧仮名も文語も読めなそう
変化するのはかまわないが逆の意味だったり明らかに使い難い意味に変化すると困る。 つまり「通じなくなる」のだ。 たとえば平謝り、一部始終、淫ら、官能といったような言葉は使え...
うむ。舞姫で落伍しそうである。 dorawiiより
不義理・不面目とはつまり払うべきコストを支払えないということだろうから、高級ともある程度意味も通ずるものがある
ハードルが高いと混じってる人が多そう
「ハードルが高い」はスキルが足りないとか、リソースが足りないとかなんかこうもっと現実的に難しいというニュアンスに聞こえるんだよな 対して「敷居が高い」は現実的には可能だ...
もうちょっと付け加えると「敷居が高い」は引け目を感じているようなニュアンスを感じる 超高級料亭の料理を食べるのは敷居が高い:◯ ゲテモノ料理を食べるのは敷居が高い:× : あ...
確信犯も今の使い方が正解でいいと思う あと妙齢とか初老なんかの概念も
そういう「意味が勘違いされた」のとは違うんじゃねえの 「もともとの意味と変わってないやん」って話やろ
心理的ハードルが高い を表現するのに、ぴったりなんだよね。。
敷居が高いの敷居が低くなったからやろ😞