なぜカレーうどんは、普通のうどんよりも、跳ねて服を汚しやすいのか。
これ、ずっと不思議だった。
物理的に考えてみた。
普通のうどんつゆは、ほぼ水。でも、カレーは粘度がある。油分を含んでる。
粘性のある液体は、表面張力が高いから、液体が「塊」で飛ぶ。水みたいに「霧散」しない。
だから、より遠くに飛ぶ。
重たい液体は、落ちる速度も速い。
だから、より強く、飛ぶ。
結果、服に当たる。
でも、それだけじゃない気がした。
もう一つの要素。
「つゆなんて飛びようがない」みたいな気持ちで、ガンガン食べる。
その時は、別にそれほど汚れない。
でも。
2回目、3回目とカレーうどんを食べてると、気づく。
服に少しだけシミついてるぞ。
その気づきが、一切を変える。
4回目のカレーうどん。
今度は違う。
だから、警戒心を持って食べる。
でも。
ここからが厄介だ。
いつもと違う食べ方をする。
麺の吸い方が控えめになったり、レンゲの持ち方が変になったり。
その不自然さが、逆に、麺を跳ねさせる。
本来なら、流れに沿って落ちるはずの液体が、予想外の角度から飛ぶ。
結果、より汚れる。
つまり、「汚れやすい」という認識が、かえって汚れやすい状況を作り出してるんだ。
これ、単なる食べ物の問題じゃなくて、人間の心理のメカニズムだ。
結果、失敗する。
つまり。
警戒心が強すぎて、不自然になる。その不自然さが、跳ねを誘発する。
これは、パラドックスだ。
汚れないようにしようと思うから、逆に汚れる。
そして、ここまで考えた時に、ある真理に気づく。
野球のバッターだって、理論を詰め込みすぎると、かえってバットが振れなくなる。
楽器だって、指の動きを意識しすぎると、かえって音が悪くなる。
それと同じだ。
カレーうどんを「普通に食べる」という、シンプルなことが、知識によって、複雑になる。
普通のうどんははねないのに むしろカレーうどんのほうが粘度高そうだからはねなそうなのに
なぜカレーうどんは、普通のうどんよりも、跳ねて服を汚しやすいのか。 これ、ずっと不思議だった。 物理的に考えてみた。 まず、カレーうどんのカレーの粘度。 普通のうどんつゆは...
粘度があるから麺に一杯絡みついて飛ぶんでしょ
これに一票。
おしっこだってめっちゃ飛び散らかしてる 男はそういうことに無神経なだけ
女ってカレーうどん食べても跳ねないの? 性別によって動きが違うって興味深いな・・・
普通のうどんも汁がはねてるけど、粘度が小さいのではねる際の粒が小さい&色がついてないので服に付いても目立たないだけ
観測できるのがカレーだけだからだよ
うどんの気持ちになって考えればわかるでしょ
多分、真面目にやればイグノーベル賞取れる議題
ププ... 小学4年生... ッププ... 自然科学観察コンクール 第50回 2009年 カレーうどんの汁はなぜ飛ぶのか? 第50回入賞作品 小学校の部 佳作 https://www.shizecon.net/award/detail....
会話の途中に放屁してるけど大丈夫か
真面目に研究すればイグノーベル賞もらえるぞ
香川のものを食ってごらんよ