大学以降の内容の教科書に相当する本見ると何年生向けとか書いてあることあるけど博士習得後何年目向けみたいに書いてるのってなくない?
単純に博士以降の内容を扱ってるので単行本の形式になってるのがないからなのか、博士以降だと理解の進度が人によってバラバラだから何年目とか指定しても意味ないからなのか?でもそれ言ったら学部生の時点で進度は個人でも大学でも全然違うじゃんね
たとえば位相空間論は2年生で学びますって建前になっててもどれだけ深くやるかはバラバラでかたや商位相までは講義で扱われなくて知らないとかあるだろうし集合論でも整列定理までやるかコーエンの強制法までやるかで全然進度違うといえるし
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251112201926# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRWWdQAKCRBwMdsubs4+ SHqnAQCOJBO2lX6Q2cIPmWuCZ1C29ISBFPkElqSy5znFLqFgJQD/Z+IHfIt/JfYQ mCSj6Xfe2KW9vXmj/zwN3b2hHcVEiwg= =og1M -----END PGP SIGNATURE-----