2025-11-13

アークナイツ:エンドフィールド」ってよく考えると意味不明だな

アークナイツ:エンドフィールド」って、「アークナイツ」ってついてるけど、全然別のゲームじゃない?

キャラも違う、システムも違う、ジャンルもだいぶ違う。

同じなのは世界観を共有してる」っていう設定だけ。

「エンドフィールド」単体でいいじゃん。

アークナイツ」って名前つけられてるから、みんな「テンニンカ出るのかな」「ロドスの皆話しやすいのかな」って期待するけど、ふたを開けたらまったく別物。

ドラゴンボールエボリューション」の悪夢再びってレベル・・・は言いすぎなんだろうけど、気持ち的には近いんだわ。

どっちつーと実写版マリオみたいな感じ?かな?いやこれもいいすぎなんだろうけど、俺の主観だとそれぐらい差を感じる。

たぶん運営的には「アークナイツ世界観が広がる」ってことなんだろうけど、プレイヤー的には「それ、別シリーズにしたほうがスッキリするのでは?」って話。

せめて副題だけでつなげて、「アークナイツの名を冠する理由」が中身から感じられるようにしてほしい。

タイトルだけでブランド感出すの、ちょっと安直じゃない?

まあ原神やスタレみたいに「オイー!結局メイパイセンが雷の律者かーい!世界危機を救うのは12英傑なのかーい!」ってなるのを回避するためなのかもだが。

でもさあそうなるのって「序盤はさも別物みたいにしておいて・・・」があるからなわけで、下手に距離を取るほどあとあと「結局またケルシーが糸引いてたのかーい」みたいになったときズッコケやすくなるやん?

そう思うやろ?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん