大体頭のいい奴はこれのどれかに当てはまる。
上位20%くらいは少なくとも2つ以上を合わせ持っている。
まず探究心について。
これはいわゆるオタク気質みたいなものに相当する。数学が異常に好きだったりする。
もちろん学問だけにとどまらないのでポケモンを極めるやつやボディビルを極めるようなやつもいる。
突き詰めるのが上手なのでどの分野でもクイズや将棋はもちろんポケモンやスマブラに至るまでトップ層が存在する。
次に要領について。
東大には本当に意味わからないくらい要領がいい奴というのが結構な割合で存在する。
どうすれば最小限の労力で点数を取れるか、最速で実習を終わらせられるかというのを(おそらく無意識レベルで)考えている。
いわゆる「天才」と言われるのはこのタイプなんだと思う。俺には真似できなかった。
すべてが合理的で本当に無駄なことはしないので、常識的に考えれば真面目とは程遠い行動をするようなやつもいる。
ただそいつにとってはそれが最適解なので、点数だけはしっかり取ってたり知らないところでむちゃくちゃ輝いてたりする。
なので探究心タイプと要領タイプが合わさったら変人と言われるようなタイプが多い。
次に努力について。
これは特に説明の要らない秀才タイプ。真面目で努力の天才と言われるような人。
大学生になってからは少ない。高校生までは勉強していたんだろうけど、大学生になってまで鬼のように努力している人は少ない。
ただ、4年生や院生になってくるとそういうタイプだったやつが頭角を現してきたりする。
図書館でよく見かけたりする。本郷図書館では法学部の学生がびっくりするくらい図書館にこもってびっくりするくらい本を重ねて勉強している。
あえて努力と書かなかったのは無駄な努力をする人はほとんどいない(だろう)という点。
よく言われるような、ノートを綺麗にとって満足したりマーカーを引いて努力してるつもりになったりするような努力の方向性を間違えているようなタイプは見かけたことがない。
上位20%くらいになってくると要領タイプと努力タイプが合わさってるような鬼のようなやつらが存在する。これは文句なしに天才と呼んでいいと思う。
完全に無駄を排除して最短距離を計画しながら着実に最速でそのルートを通っていくようなやつら。
情報収集力・要領・実行力すべてが桁違いで必要なものだけに120%の力で挑んでくる。その上もちろん数学的な力や記憶力も申し分ない。もう勝てるわけがない、お手上げ。
ペーパーテストで記憶力大会して勝ち上がった奴が頭が良いわけないよね むしろカンニング能力が高い底辺のほうが頭が良い可能性がある
まあそういう奴も中にはいるだろうな。