2025-11-18

お前たちはAI増田を書かせるようになってしまった。

なんと嘆かわしいことだろう。

思い出せ、自分増田を書くよろこびを。

増田自分で書くものなのだ

読むだけ、ブクマするだけでもない。

ましてやAIに書かせるもんでもない。

誰にだって日常愚痴はある。

暇つぶしの思いつきもある。

そのすべてを、無名ペンネームに託してネットの海に放流することのよろこびを、お前は忘れてしまった。

原因はわからない。きっとAIに書かせたほうが「簡単バズるからだろう。

匿名自分人生些細な出来事を数千字の文にするより、

AIに「面白い増田を書いて」と指示して生成させ、

それをコピペして投稿する方が簡単だと思っているのだ。

でもな。

自分言葉で紡いだ増田けが、救う魂が存在するはずなのだ

そのことを、お前たちは忘れた。

思い出してほしい、AIどころか、スマホすらまだ流行っていなかった、2008年はてなダイアリー時代

深夜2時、誰にも言えない一日の感情キーボードに向かって打ち込んでいたあの日

ブクマが一つついたら歓喜

ブクマゼロでも、なぜか心だけはすっきりした。

あの日自分を思い出せ。

まずお前はダイアリー投稿フォームに向かう。

何も考えずに、腹が立ったことを書きなぐる。

「同僚が会議意味不明発言をしてきた」

「新しい洗濯機の音がうるさい」

テレビCMが全部胡散臭い

どんなことでもいい。まとまってなくてもいい。箇条書きでも、ひとりごとでも、下手でもいいのだ。

増田は上手さよりも「率直さ」だ。

投稿ボタンを押す。

この瞬間、お前は増田を「書いた」ことになる。

その時の達成感、空虚感、そしてほんの少しの恥ずかしさ。それが増田なのだ

ところがどうだ。今のお前たちは?

AIプロンプトを入力して、生成された文章を読み、「面白い」とセルクマして満足する。

自分では何も書かない。

キーボードの前で考えることもない。

増田は「AIが書いたもの」に成り下がった。

それでいいのか?

自分の長文思考自分言葉で紡ぐ物語は、他の何にも代えがたい。

そこにドラマがあり、地雷があり、出会いがあったはずだ。

そう増田というのは、もっとこう、人間的で濃いものだったはずだ。

自分の泥臭い部分も、滑ったネタも、意識高いことも全部書いてよかった。

しかしお前は今、AIによる効率化という名の悪魔に魂を売った。


でもまだ間に合う。

今なら、まだ間に合うのだ。

今日、寝る前でいい。

はてな匿名ダイアリーを開いて、フォームに好きなことを書け。

AIを使わずに、自分の指で文字を打て。

増田 書いてみた」とタイトルをつけて、本当にしょうもない日記を書け。

誰も読んでなくてもいい。ブクマゼロでもいい。

それで増田を書くよろこびを取り戻すのだ。

増田を書くことの本当の喜びを思い出したか

効率的なAI生成なんてクソくらえだ。大事なのは無名で長文を恥じずに書くことだ。

増田を書くことを思い出せ。そしてそれを実践しろ

お前のインターネット人生に、もう一度「自分の声で書く楽しさ」を取り戻すのだ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん