「ボキャブラリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボキャブラリとは

2025-05-22

anond:20250522073629

Duolingoの英語学習ってなんかレベル低くない?

英語以外を学ぶならちょうどいいかもしれんが、英語は俺には簡単すぎた

てか、英語の難しいのって読解とか書くことじゃなくて、話すことなんだよな

話す経験がないとアクティブボキャブラリが増えない

2024-09-04

斎藤さんだぞ!

俺は知事だぞ!はダサすぎる。

ダサすぎてなんだろう、ああボキャブラリが足りない。

元彦、おまえダサすぎるよ・・・

2024-06-07

anond:20240607132703

OKだいたいわかった

(1.単語熟語用語の壁)<Youtubeニュース番組<(2.ヒアリング速度の壁)<Youtuberの番組<(3.省略語・別の言い回しの壁)<テレビバラエティ番組<(4.専門用語ドメイン知識の壁)<テレビ討論番組

だいたいこんな感じ。おそらく2〜3くらいで詰まっていると見た

2については聞きまくってなれるしかない。仕事で間違えられないときは録音して聞き直す。会議に出たら自分だけのために議事録を作ることも有効別に他人に見せる必要はない。

3についてはボキャブラリを増やすしかない

4は専門の業界の中のことなので、やっぱり勉強して知識をつけるしかない

役に立てれば幸いです

2024-03-05

anond:20240304161913

英単語はどうしようもないね

ラテン語ゲルマン語の接辞や語根を覚えることである程度理解やすくすることはできるが

それだって接辞や語根そのもの気合いで覚えるしかないのだし

もとは接辞と語根の組み合わせでも歴史的な変遷により語義と単語が直接対応してしまっているものはこれもやはり気合いで覚えるしかない

ボキャブラリだけは気合いと根性世界なのである

2024-01-22

anond:20240122124226

多数派工作おじさんってこの時間にも生息してたんだ。

それにしてももう少しボキャブラリかにしたほうがいいのでは?

2023-10-12

anond:20231012133955

練習しても訓練しても言語的に英語類似or類縁関係が近い言語母語話者より英語習得はずっと遅いよ

リーディングボキャブラリが強いのは教育でそこだけにそれはもう膨大な時間を割かれているから、習得の遅さを学習時間補填しているだけ

anond:20231012133648

ちゃう

日本人リーディングボキャブラリはかなり力あるで

会話ができひんのは、単に会話の練習をしてないだけや

なんで会話の練習が足りんのかというと、受験必要ないし、身近に英語話者がいないからや

2023-08-10

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2308/10/news053.html

ここ数日で後戻りできない〇〇がいっぱい出たなあ


安っぽいんですよね(嘆息

あとボキャブラリと発想の貧困さが透けて見える

2023-05-01

anond:20230501111941

美味しく感じたなら味覚の問題じゃなくてボキャブラリ問題じゃね?

2023-02-10

anond:20230210132809

攻撃された()自分お気持ち()を和らげつつも被害者ぶるあたり、お気持ち女さんと一緒

実際に理由のある批判だと分かってるわけだよね?だからこんなこと言ってるんでしょ?分からないのに適当にこんな事言うなんてデマゴーグゴミカスのやることだもんね、そんなわけないよねえ?

御託はいいから先に説明してよ。

まさか説明もできないのにデマでこんなこと言ってたの???ボキャブラリなんか気にする前に、説明もできないのに名誉毀損してしまうお前の頭のほうがやばいと思うよ?


何が問題なのか、具体的に「監査結果報告書」や「colaboの公式声明文」等の公式ソースの何行目からと厳格に引用した上で、「結果報告書公式情報問題点がいかなる会計上・法律上問題抵触するか」について厳格に説明してくれる?

わかるんでしょ?

全ての人間理解できるように説明してよ???

できないのかな???何で説明しないのかな?

anond:20230210130527

キチ**とか使うこと指摘されてるのに、ゴミカスとか言葉を重ねるとか、どんだけボキャブラリ少ないんだよ。

まともな会社で働けてるとは思えないんだけど、会社でそういう言葉投げつけられてるの?

パワハラ受けてない?大丈夫

2023-01-04

anond:20230103135611

ボキャブラリ問題じゃないの。

○○値で統一したら、高い低いで表されるけど、そうでなかったら、経験は「豊富です」とか期待は「できます」とか単語によって使い分けないといけない。

2021-12-21

なんか新しいキーボードを買って嬉しいからひたすら文章を書く。書く内容が特に思い浮かばないので頭に浮かんた文章をただひたすら描き続けることにする。牛、馬、さる、キジリボンの騎士岡本太郎。もうダメだ思いつかない。これ以上のボキャブラリティ自分は持ち合わせていない。笛のガムの正式名称って何だっけ。そもそもあのガムは笛の機能オフィシャル公認のものだっけ。そもそもガムだっけアメだっけ。駄目だ。この世界のすべてが曖昧になる。もうガムでもアメでもいい。何だって受け入れる。お腹に入れば全部同じことだ。ガムはお腹に入らないかもしれないが、それでもいい。すべてを受けれ入れた先に見えてくるものもある。サロンパスサロンパス類似品も成分はだいたい同じだって薬局の人がいっていた。だから安い方を買ったほうがいいと。でも自分サロンパスを買っていた。薬局の人を信用していないわけではない。そういうところで目先の小銭を拾うことは巡り巡って損をすることになると信じているからだ。ポイントカードも持たないことにしている。自分楽天奴隷になりたくない。Tポイントも捨てた。Yahooがうるさかったけど全部無視した。最近コンビニ店員もいちいち聞いてこなくなった。これは自分がどうこうというより世間の流れかもしれない。ココ壱は相変わらず聞いてくる。そのへんで小売業下剋上というか、我こそが次の盟主になると野心を持っているか持っていないかの違いが現れているような気がする。共同体における王の存在というのはそういうものだ。共同体の中心であり外であり、王であり奴隷である。役目を果たせない王はすぐに交換される。民主主義はその構造を下部に押し付けているだけに過ぎない。それにしてもこのキーボードいいな。ほとんど手首の位置を動かさずに大半の入力を行うことができている。ただやはりカーソル操作に関してはまだぎこちないところがある。すべてのソフトがhjklで操作できるわけじゃない。やはりカーソル操作からは離れられない。やはりファンクションキーは小指で押すべきだろうか。押すべきなんだろうな。でもそうすると一番多用する下移動の操作がぎこちなくなる。慣れの問題だろうか。箸の持ち方は学校矯正されたけどキーボード操作方法学校で習わない。今は違うのかな。そうかもな。今は違うだろう。何もかも前提が違う。世の中変わってしまった。こち亀は終わり元号は令和になった。令和になってもハンターハンターは連載再開しない。ハンターハンター第一話をリアルタイムで読んでいた世代ハンターハンター最終話を生きてるうちに見られるのは全体の何割くらいだろうか。自分はどちら側に属するだろうか。ハンターハンターの前に連載されていたレベルE最終話未来の話だった。その未来の日付は2004年12月20日だった。もう16年と1日前か。レベルEリアルタイムで読んでなかったけど、2004年12月より前には読んでいた。その2004年に生きているのがなんだか不思議な気分だったのを覚えている。

2021-05-28

anond:20210528083112

個人的には、数理系以外の知識自慢にあまり興味がない。

語彙力とか知識量といったレベルの話なら後からどうにでもなる話で、

高校生ゲーム系のボキャブラリ豊富なことから記憶力そのもの問題がないこととゲームを使う程度の情報リテラシーがあることはわかるので知能水準に問題があるとは思わないな。

2020-12-19

anond:20201219092437

うわぁ ボキャブラリの少なさって

ワンチャン、ざんねんないきもの事典に出られるんじゃね?てレベル

2020-04-16

anond:20200416093337

つの単語で会話終わらせようとするのって頭弱そうなんだよね

ボキャブラリが貧弱なのか

そもそも基礎学力無いのか

2020-01-05

anond:20200104141902

あれって若者自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだろうか

オウフwww いわゆるストレート質問キタコレですねwww

よかろう、本コメント補足委員長立候補いたすwww 無事当選、九頭龍閃wwww コポォwwwwwwwww

まず、増田氏は「ロマンポルノ」という単語を使っておるが、それだと「日活ロマンポルノ」だけを指してしまう気がすなるwww

そこで、「ピンク映画」の使用を推奨したいwww

この定義なら、大手以外の映画製作会社によって作られたポルノ映画全体のことを言えるのでまほろ駅前多田便利軒www

はい、ここで増田シナプスに注目ゥwww 彼のシナプスは「大手映画」という単語キャッチしたことにより分子レベルで疑問が浮かんだでござるな?www な?www なあなあ?wwwwwww

ピンク映画流行る前の1960年頃、日本映画製作大手映画会社5社(松竹東宝大映新東宝東映)が牛耳っており、五社協定というものが結ばれていた。

ドプフォwww つい五社協定なんていうマニアック単語が出てしまったwww 五社協定というのは、専属監督俳優らに関する協定のことでござるなwww 他社所属監督俳優の引きぬきや貸出は禁止ですというモノwww ま、これぐらいのボキャブラリィ存じ上げておったかwww スマスマヌwww

なんでそんな協定ができたかwww 当時は多大な需要を満たすために、スター俳優を中心としたシステムを作り上げて大量の本数を作っていたのじゃwww

そうなると、客を呼べるスターを引き抜いちゃえばいいじゃんと泥沼の戦いになってしまうとwww



ところが、1960年代後半になると、日本における製作本数のうち半分近くがピンク映画になった。(ピンク映画自体製作本数も桁違いに増えた)

はいクエスションwww その原因は何でしょうか?www




正解はテレビでしたーwwwwwwwwwwww ブフォオッwwwwwwwwww

テレビの浸透によって映画館への客足は鈍り大手五社製作本数も激減www 五社協定新東宝倒産し、日活が加入)は1971年をもって消滅www

まりですなあwww 映画文化自体は残りつつも、製作予算の安いピンク映画に流れたというわけでござるwww

から増田の言った「昔にはよくある光景」っていうのは正解かもしれないwww 

正直、拙者は資料しかからないけどwww フォヌカポゥwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに、ピンク映画は「低予算かつ女の裸が映っていれば何でもいい」という思想があるwww そのため、敷居が低いことから作家性が強い作品も多いwww

浜野佐知のように一般映画では稀有だった女性監督ですら存在したwww

現在商業映画で有名な監督にもピンク出身の人は多いwww

最近の若者も知ってそうな人だったら、「愛のむきだし」の園子温や「カツベン」の周防正行などなどwww

そんな感じで由緒あるピンク映画界隈だけれども、最近は廃れつつあるらしい。

ちょっとググってみたのですが、かつて200本以上の製作本数を誇ったピンク映画ですが、2010年には50本近くになってしまったとか。

ことなく漂う昭和の残り香は消えゆく文化残滓。跡をたどって、DVDなどで新しい世界を覗いてみるのもオツなものかもしれません。(「成人映画館」自体はかなり敷居が高い印象・・・

以上、いっちょかみですが大変失礼致しました・・・・・・

2019-11-20

anond:20191119121502

元増田です。みかづき読了しました。

明日仕事なのに…

勧めてくれた人、ありがとう。何度も涙しました。

実家は拡大方針を取らなかったので、作中の塾の発展とは異なりますが、

月としての教育インフラであった塾業界、そして受験ビジネス産業については

いろいろと父の話を思い出すこともありました。

そして私が学生だった20年以上前と比べて、塾の位置けがこんなに変わっていること、

塾が悪いなんて言っている人みたことないと書いてあるブクマ意味がよくわかりました。

私自身が自分経験のために、学生時代から塾のイメージアップデートできていなかったのかもしれません。

いま、塾はこんなにポジティブに捉えられているのですね。

の子供たちのエピソードは昔を思い出しました。自分は蘭に一番似ていたと思います

教師から目の敵にされていたのもあり、良い成績を取ってやるという気持ちもあり、

父親はそんなことを全然望んでいなかったと思いますが、自分は塾の広告塔だと思って、

良い成績を取って、生徒を集めて、家庭を助けたいとも思っていました。そんな大人びた子供でした。

逆に父は、生徒の進学結果などを公に公開することを反対で、良い中学高校に進んだ学生は多いのに、

合格者何名といった広告は一度もうったことがありません。

また、習熟度別クラスに反対で、同学年は成績に依らず一つの教室でした。それは父のポリシーだったと思います

私は成績もよかったこともあり、たしか学校定期試験をなめていたこともありました。

歴史なんてただの暗記科目、子供記憶力チェックをされているだけなので、

別にこれは日本の歴史じゃなくても、マイナー外国言葉ボキャブラリでもなんでも取り換え可能だ。

そういうことを父に言ったことがあります

そのときは、明確に叱られました。歴史とは現在と地続きの人間の営みであって、

いまがどのようにつくられてきたのか、そして人間がこれまでどれほどの愚かなことをしてきたのか、

それを学ぶものだと。

私が、「いやいや、この似たような仏像写真を並べて、名前を当てる問題なんて、ただの暗記&IQテストじゃん」

みたいなことを言った時に、いまはそう思えるかもしれないけど、いつかその違いを楽しめるようになる時が来る。

そういうのが教養なんだと教えてくれました。当時はただの屁理屈だと思いましたが、

今思えば、父の言葉真実でした。橋本治ひらがな日本美術史は私の好きな本の一つです。

もちろん父を神格化していたわけではなく、はっきり言ってしまえば、

自分普通の家の子どもに生まれたかったと反抗期には何度も言っていました。

同級生自分父親を知っている、同級生自分の家にお金を払っている。

この居心地の悪さは、自営業の子しかからない感情かもしれません。

(塾は関係ないですが)

そういう感情もあり、作品中の一郎が教育業界距離を置きたくなる気持ちがとてもわかります

結果として、私は少なくとも現在教育業界からは遠いところにいて、

はてなー界隈によく集まる、とある業界で働いています

(昔の)学校教師が、塾の存在が、自分たちの仕事が不十分であると感じさせられるので敵視する一方、

作品中で吾郎が「塾の人間というものは、すべての子どもに等しく勉強を教えられていない現実に、

絶えずある種の鬱屈を抱いている、商売であることの限界が、喉に刺さった小骨のようにつきまとう」と語るように

大手を振って、すべての子どもたちに教育無償提供できる学校教員を、

ある意味で羨ましく思っていたところもあったのだろうなぁと思いました。

もう70になる父の語った賤業という自虐も、この辺りの感情が根っこにあるのではないかと思わされます

最後教育格差の問題へのアプローチも含めて、非常に良い作品でした。

二月の勝者も、作中で何度も匂わされているように、同じ問題意識があると思います

父は、資源がない日本からこそ、教育に力を入れるべきだと昔からずっと言っていました。

なんとも古臭い文言ですが、先進国トップ学力を誇った日本が、

いまや公教育がぐちゃぐちゃになり、そして富裕層貧困層教育格差が拡大し、

その一方で、教育エリートである博士先進国で最低数、

他の先進国から博士がいないとビジネスの場ですら、馬鹿にされている始末です。

教育底上げエリート層の教育もどちらもできていない現在日本教育ですが、

大人が、私は父と違って教育関係人間ではありませんが、そういう私も含めた大人たちが、

教育に関心をもっていく必要があるなぁと痛感しました。

いろいろとコメントを頂き、ありがとうございました。

なにか自分にできることがないか、考えてみたいと思います

2019-07-20

小学生中学生の頃、語彙力テスト?なるものを受けた。言葉意味を知っているか漢字が書けるか、読めるか、みたいなテストだったと思う。普通にそこそこ教科書読んでれば八割はかたい内容だったはず。実際80点くらい取った。

と、それは置いといて

紙の上では言葉意味比較的するする出てくるし、逆に意味から言葉連想するのも比較簡単だと思う。でもでもふとしたときに、「『この感情はあの言葉で言い表せるな』って思ったのでその旨をツイートしようとしたら『あの言葉』がボキャブラリから消えたような感覚で全く思い出せない」状態になる。『あの言葉』の存在は確かに頭の中にあるのに、その名前けが出てこない。知っているのに、わからない。

紙面上の語彙力テストで80点取れたからって、わたしの語彙力はせいぜい8点くらいなんだろうなってつくづく思う。8点もあればいい方。かしこいにんげんになりたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん