はてなキーワード: 曼珠沙華とは
曼珠沙華さん、あなたの反論を拝見しました。Grokか私のどちらかが嘘をついているといいつつ、藤木先生の議論にも反している私が嘘つきとの論陣を張っておられますね。ところでお聞きしたいのですが、あなたはAIの回答が正しいと思って、ぶつけてこられたということでよろしいですね?では、私から疑問を提示させていただきます。AIが論拠とする事項についての疑問を提起します。
①黒田基樹『戦国期の貨幣と経済』(吉川弘文館、2007年)なる著作は実在しません。
②永原慶二『近世武家経済史の研究』(有精堂、1969年)なる著作は実在しません。
③『甲陽軍鑑』(天文・永禄期)家臣の禄高を石単位(俸禄)で記すが、下級者には「扶持若干石」と明記とあるが、そのような記述は存在しない。『甲陽軍鑑』には貫高で禄高を記すのが原則。いったい何巻に記述されているのかさっぱりわからない。見つからない。
④藤木久志『戦国社会史論』(東京大学出版会、1975年)に「扶持を「俸禄の現物化初期形態」とし、土地喪失時の代替として用いられたと指摘。総俸禄の10-20%が扶持形式だったと推定される」との記述は存在しない。この課題に最も近い「大名領国の経済構造」「知行制の形成と守護職」にもこうした論述は見当たらない。念のため、この著書は1974年刊行である。いったい1975年刊とはどういうことか。曼珠沙華におたずねしたい。
⑤佐藤信淵の研究(『戦国大名の軍事と経済』、吉川弘文館、1995年)とあるが、そのような著作は存在しない。そもそも佐藤信淵は江戸時代後期の学者なのだが、なぜ1995年に著書が刊行されているのかさっぱり理解できない。ちなみに同姓同名の戦国期の研究者がいるとは聞き及んでいない。
⑥平井上総の『戦国期領主層の研究』(高山寺書店、1980年)だが、このような著作は存在しない。そもそも私の知る平井上総氏は1980年生まれのはず。生まれたばかりの新生児がこのような著書を書いたとはノーベル賞どころの話じゃないね。曼珠沙華さん、この問題にどう回答するの?
⑦五味文彦(1947年生まれ、東京大学教授・名誉教授)は、戦国期の民衆史・武士社会を専門とし、『もう一つの戦国史』(岩波新書、2000年)や『戦国合戦の社会学』(中公新書、2015年)とあるけど、ぜんぶ実在しませんよ。このような著作があれば、私が知らないわけない。念のため、五味先生は1946年生まれですけど、別人なのですね?曼珠沙華さん、返答してくださいね。
⑧「現代の日本史学における定説と受容状況」に記述されているデータは、すべて根拠がないか、実在しませんよ。曼珠沙華さん、あるというのなら、しっかりとその出典を明記して提示してください。
以上です。曼珠沙華さん、あなたはこんないい加減なものを鵜呑みにして、私をこきおろそうとしていたわけです。AIを丸投げして、私が間違っていると言った以上、この記述を信頼できると考えた根拠をすべて掲げ、私に提示してください。私はすべて提示しましたよ。あなたは自信満々で、誠実な人間なのでしょ?さぁ、私にしっかりと回答してもらいましょう。逃げるなよ。 https://t.co/XDgKWKIIEP— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN) October 19, 2025
曼珠沙華の略です。ありがたいですね。
彼岸花の別名は1000種類を超えるらしいが、全てを書いてるサイトを見つけられなかったので、取り敢えず見つけられた分だけメモ。
曼珠沙華(天上の花を意味する仏教用語。一説に、東北弁の「まんず咲ぐ(葉のつく前にまず花が咲く)」が訛って、美しい漢字をあてたものとも言われる)
親死ね子死ね、親殺し、親知らず(親子が互いに殺し合った結果花と葉が同時に出ないと言われている)
花知らず葉知らず(花と葉が同時に出ない)
狐の提灯、狐の花火、狐の簪、狐の扇、狐のたいまつ、狐のロウソク、狐のタバコ、狐の嫁御(狐の嫁入り行列で火を灯すのがこの花と言われている)
提灯煌々、提灯灯籠、チャンチャンゲーロー、チンカラポン、チンリンボーリン(煌々と燃える提灯のように赤い、後半は訛っていった物)
喉焼花(食べた時の中毒症状)
南無阿弥陀仏、なんまいだっぽ(食べたらお陀仏)
水子衆花(腹の中や生まれてすぐに死んだ水子達の魂が咲いて現れたと言われている)
馬背花(馬の鬣のような花、もしくは馬も背を向ける)
吐掛婆、鬼婆、婆殺し、歯抜け婆、嫁簪、姑花、舅花(嫁姑戦争関連?)
死人花、地獄花、幽霊花、手腐花、手焼花、野松明、猫騙花、雷様花、雷花、夕立花、忘花、道忘花、道迷草、牛舌曲、蛇舌曲、毒花、痺れ花、天蓋花、剃刀花、龍爪花、捨子花、石蒜、三昧花
銀鎖匙(銀のカギ)鬼蒜、避蛇生(蛇も食わない植物)石蒜,烏蒜,龍爪花,山烏毒,新米夜飯花,義八花,老鴉蒜,蒜頭花,水麻,壱枝箭,蒜頭草,紅花石蒜,蟑螂花(ゴキブリ花),红花石蒜, 毒蒜(ドクニンニク),彼此岸花,秃蒜,月月红,野蒜,一支箭〔江西〕,赤色箭,寒心花,蒜头草,
想思花、相思華、相思花、相思草(想いを思う花、彼岸花は花と葉が同時に存在することは無い。それでも、花は葉を想い、葉は花を想っている)
「まんまんまんまん曼珠沙華!」
と繰り返し発声してるおじさん(推定50代)がいて、周りの子供たちの目が釘付けになってた。
例の「性の悦びを〜」の人もこんな雰囲気だったのかなと感じたが、そのうちある男の子が「マンマンマンマン……」と真似し始めて、「やめなさい!」とお母さんに怒られてるの見て、まあそういうおじさんとは関わらないように生きていくのがコストのかからない賢い生き方だよな、とぼんやり思った。
でもそういうおじさんが家族だったら自分はどうするだろうか。想像するだけで暗い気持ちになってしまうのが申し訳なかった。
さらにもしも自分自身が曼珠沙華おじさんだったら?そんときはたぶん意外と、自分自身には不幸感ないのかもしれない。
おじさん、他人に迷惑だけはかけないでくれてね、そう思いながらレジで財布を出して、挽き肉を買い忘れたことに気がついた。
精肉売り場に戻るとさっきのおじさんが肉のパックのビニール部を指で押して凹ましながら「まんまんまんまん曼珠沙華!」と唱えていた。
ギルティ。
挽き肉はハナマサで買いました。小さいパックで良かったのにデカいの買っちゃったもんだから冷凍庫が挽き肉だらけです。どうしてくれるんだ。
今朝ふと、
「一度、曼珠沙華を見に行きたいな。両親を誘って泊まりで行っても良いな」
「あ、わんこの餌はどうするか…」
わんこは10年も前に死んでるのに、そんな事を考えた事に気付いた。
わんこは1階で寝てた。
私と両親は2階で別の部屋で寝てて、
夜中トイレに行くときは「起きちゃうと悪いな」、と階段の明かりはつけない事が多い。
たまにわんこが階段で寝てることがあるので、階段は一段ずつ慎重に確認しながら降りてた。
わんこが登れる限界の段ってのがあったので、その段の上まで来ると殊更慎重になる。
わんこが居なくなってしばらくは、夜中にその段の上で一旦止まる自分がいた。
10年経ってもたまにその段の上に立つとよぎる。
家族3人とも淡白なので、目に入れても痛くないといった可愛がり方をしてたわけじゃないし、
死んだ後もペットロスになるわけでもなく
十数年の間家族でいてくれてありがとう、って気持ちで思い出を語ったりしてた。
息を引き取った瞬間は、自分はこんな泣き方が出来るんだと思うほど号泣した。