はてなキーワード: TMGとは
20年来のオタクの妄言だけど、数年のうちに活動縮小や休止がきてもおかしくないと思っている。例えば2018年の30周年ツアー以降、稲葉浩志の喉の不調によるライブ中断が度々発生している。少し前のNHKでのインタビューでも喉のコンディションは「ビンテージ」であることを自ら語っている。過去にも絶不調でテレビ出演やライブをしていたこともあるが、今はとにかく可能な限り喉のコンディションを延命するようにシフトしているように感じている。
また自らインタビューやソロ作品で内面を語ることが増え、飽くまで自分はどこまでも普通の人であることを自然に述べることが増えた。パワフルで若々しいというB'zのパブリックイメージから少しずつ脱却を図っているようだ。
松本孝弘に関してはそもそもメディアで自分の様子を語ることは少ない。しかし2019年以降は特にハードロック然としたギターリフメインのクラシックなロックに回帰していて、以前のように新しいジャンルにチャレンジした楽曲は少なくなってきている。意識的なのかは不明だが、原点回帰、しかもB'zとしてではなく松本孝弘個人の原点回帰を進めている。
未だに覚えているのは、2018年に参加したツアーのMCで「いつまで元気でやれるかわかりませんが」という一言を挟んでいたことだ。オラオラ俺がやったるぜのリーダーらしからぬ現実的な発言に当時は少なからず違和感を覚えた。
また特にここ数年、長年のファンほど待ちわびていたライブや作品のリリースが非常に多い。先日の紅白でのサプライズはまさにその最たるものだろう。よっぽどの大ヒットがない限り、おそらくもう出演はない気がする。他にもFRIENDS IIIやTMG IIとそれらのツアー、ヒットパレードIIといったベテランファンほど思い入れの強いリリースが毎年のように出ている。
また最初期作のリレコーディング、トリビュート作品への参加や外部アーティストとのコラボ(TMN、Ado、矢沢永吉、TK from 凛として時雨、GLAY、Mr.Childrenなど)、新旧問わずレコーディングやライブでの日本のスタジオミュージシャンの起用も急に活発化している。さらに先日、コロナ禍でほぼ立ち消えたと思われたINABA/SALASの(おそらく)ラストツアーもアナウンスされた。ここまでサービスがいいと「やり残していることをとにかくやりまくろう」という気概で動いていると感じずにはいられない。
2028年には40周年を迎え、おそらく周年ツアーがあるだろう。そこで「なお本ツアーを以て…」とアナウンスされても正直なところ驚きはしない心持ちになっている(かなりショックではあるが)
そもそも彼らが傾倒してきたハードロックバンドもfarewellツアーを行っている。KISSも2023年にライブ活動を終了した。B'zもそうしたエンディングを考えていても全く不思議ではない、というのが正直なところだ。
ちょっと色々分かってきた気がするので書く。
肥料の3大要素(N, P, K)については、どれを選んでも大きく違わないので、省略する。
そのときは、下記に示す微量要素の肥料か、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)(入浴剤として使われている)を買うのがよいと思う。
私は3大要素とは別に施用したいので微量要素だけ含まれているものを書く。
微量要素8が400gと容量小さくて家庭菜園向きだと思う。
ハイポネックスジャパンから出ている、リキダスもコスパはやや悪いけれども、微量要素含まれているらしい(組成はメーカーが秘密にしているそう)し、使い勝手はいいのでこちらもおすすめ。
他にも色々あるとは思うので、あったら教えてほしい。
発根を促したりするらしいよ[要出典]。
少量がよければ、Amazonで1kg1000円くらいで売ってるのがあって、それが一番入手しやすいと思う。
サカタの液肥GBっていう商品があって、いろいろな効能がある商品らしい。
しかし、1kgとか買ってもどうせ使わないし、私はアミノ酸とかも不要なので、グリシンベタイン(=トリメチルグリシン=TMG≒単にベタイン=無水ベタイン)だけ買って施用するとよい。
トリメチルグリシンなどのキーワードでAmazonで検索すると、化粧品用のものがヒットするのでそれ買うのがいい。
ビーズの松本のプロジェクト『TMG』のアルバムを聞いているが、
ギターの音がホントいい音やな。
つーかそれは単純にプロの音だ。
僕もあんな音出したい。でもいろいろ大変だ。
まず、アンプは、アンプの前にマイクを置いて、それをある程度音量を出して
録音しないと、良い音にはならない。
僕もマイキングで録音したい。
ただ、それをスタジオまで運ばなければならない。
持っていけば録音できるが…しかし、このあたりで気持ちが折れてしまう。
さらに、スタジオに持っていったらもって行ったで、問題がいっぱいある。
マイキングの位置を決めるための手間、さらにネットブックのレイテンシー…
こういった問題を考えると、なかなか実現に踏み出せずにいる。
アマチュアではやはり難しい。
すごいなって思う。
僕が面倒くさがりなのが悪いのだろう…
あー、3曲目に突入した。syrupでも聞くか。