「プログラマー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プログラマーとは

2025-11-21

AIってプロにとっては脅威かもしれんけど、

学者にとっては良い先生なんですよね…😟

まあ、ときどきウソ言うので、信用はならんけど…😟

プログラマー視点だと、難しいことも知ってる能力があるのに、なぜか凡ミスを繰り返す同僚とか部下に思えたり…😟

2025-11-19

傲慢と怠慢は忙しい

七つの大罪 傲慢嫉妬、憤怒、怠惰、強欲、暴食、色欲

プログラマー三大美徳 怠慢、短気、傲慢

特に怠慢さんは働きたくないだろうにポジションを2つ掛け持ちしてえらい!

七つの大罪メジャー仕事だけどプログラマー三大美徳はドマイナーから意外に楽だったりするのかな?

2025-11-17

anond:20251117153954

Claudeは本当に強いらしいよ

無料のgeminiから移行してきたプログラマーがよく感動してる

あと、AIっぽい文章を書かないことでも有名

GoogleやOpenAIがそこに追いつけるかどうかは分からんけど、Claudeの出力物をこっそりデータ学習に混ぜ込むんじゃねえかな

今までもそうしてきてたし

2025-11-16

任天堂バンダイスクエニとかが「イラスト動画の無断学習反対」を訴えてるらしいがダブスタじゃない?

「俺たちのIPピカチュウとかクラウドとか)をそのまま出力するな」なら分かる。でも「無断学習自体禁止しろ」は筋が悪くないか

ゲーム開発会社ってことはテック企業でもあるんだからコーディングやらにLLMを絶対使ってるはず。

軽く調べたら、まあまあ事例もそこそこでてくる。

プログラマーが生成しているプログラミングコードだってKubernetesマニフェストだってWeb上のブログ記事GitHubコードみたいな、大量のデータを「無断学習」した結果として成り立ってる。

例えば、「100万本のブログ記事を無断学習した結果、『こんにちは』を『Hello』と翻訳するAI」があっても、誰も著作権違反とは言わない。出力結果の『Hello』に著作権はないからだ。

じゃあ、同じ理屈で「ピカチュウ画像を100万枚無断学習したAI」が、人間が描いても著作権違反にならないような(ピカチュウのものではない)何かを出力したとしても、それは違反にならなくないか

「俺たちはオプトアウトとか関係なく、人様の著作物を無断学習しまくって作ったAI業務で最大限活用して金を稼ぐ。でも、俺たちが描いた『絵』だけは神聖なので無断学習は許さない」

って反AI絵師さんみたいなスタンスは、どうしても論理的一貫性がないなぁと感じてしまう。

これは単なるビジネス上の知財戦略と割り切ってしまえばそうだとは納得できるんだが、自分が見落としてるだけでテキスト学習画像学習には、何か根本的な違いがあるのか?

このダブスタに見える奴みんなはどう解釈してるの?

テックの人でも芸術関係の人でも意見聞きたい。

2025-11-14

BPSバトルプログラマーシラセ(すげっ「バトルプログラ」まで入れたら「バトルプログラマーシラセ」ってサジェスト入ったわ(Googleで)何年前よバトルプログラマー知らせ(って誤字ったけど、ひょっとしてバトルプログラマーシラセの「シラセ」って「知らせ」(=「情報」)から来てるの?!)))見て思ったんだけどさ、つまんなくなったよな、インターネット

AIのせいだよ。主に大規模言語モデル。あれはインターネットに直接害を与えるものではない。が、結局、人間インターネットに上げるコンテンツ言論をあまねくインターセプトしてる。

ムカシ・プログラマの胡散臭さを見ろよ。よく分からんガジェットメーカー仕様を把握してない玩具カンで弄って遊んでたもんだよな。

今はどうだ?偽の説明書が付いてるよ、お前だよお前M$機械翻訳アホアホ青田買い技術独占GAFAMのMはみっともないのNだよお前はもうジジイからすっこんでろ

インターネットはよ、今、AI徘徊してんだ。URLのケツに、それを明示してな。なあもインターネットなんか直腸ウンコAI)の通り道なっちまったんじゃないのか?

これもさ、ケツにゴミつけて徘徊してんのはビッグテック良心(笑)しかない。植民地支配リザルト画面みたいな国のテイカー丸出しベンチャークソガキなんぞどうやって信用するんだよ。

今こそBPSBlu-rayを買う時だよ。てか出てる?VHS

生成AI論争を、技術者クリエイター文化の違いから考える

XのTLを見ていると、AI絵師と呼ばれる人たちとクリエイターたちがよく争っている。

私はクリエイターで、家族プログラマーだ。

イラストデザインに関わる仕事創作をしていて、食卓ではロボットプログラミング機構の話をしている。

どちらの文化にも触れており、この問題価値観の違いがあることを強く感じている。

技術者文化は、技術人類の叡智として共有されるべきという発想を土台にしているらしい。

そしてネットに公開された技術は誰が使っても良いものとして扱われるそうだ。

オープンソース文化がその象徴と言える。

私の家族も、大事に作り上げたプログラムが役目を果たした後、GitHubに上げて「自分技術人類の叡智になる」と言った。

GitHubとは、プログラムを公開したり、他の人のプログラムを見て学べる場所、という感じだ。

ここにアップしたプログラムは使って良い情報として扱われ、それが別の誰かによって改良されることで技術は前に進む。

重要な点として、技術者は共有したくないものネットに上げない。

共有する部分と共有しない部分を明確に分けていて、他人に使われて困るものや、自分けが持っていたいノウハウ絶対に公開しない。

「使われたくないのならネットに上げるな」という言葉は、おそらくこの文化の延長線上にあるのだろうと思っている。

技術者にとっての自然リテラシーなんだろう。

一方でクリエイター作品ネットに上げる。

使ってもらうためではなく、見てもらうためである

絵や漫画デザインは、作品のもの商品であり、表現であり、人によっては自分の一部だったり、子どものような存在として扱われることもある。

勝手に使われては困るし、権利も守られるべきものだ。

しかイラストについては特にデータとして流用しやすく加工も容易だという弱さがある。

ここに技術者クリエイター文化の差がはっきり表れると感じる。

技術者は、公開された情報を使うのは自然なことであると感じているし、共有によって技術が発展してきたと確信している。

からこそ情報技術爆速進化しているのだろう。

クリエイターは、作品を公開するのは見てもらうためであって、他者勝手に使っていいという意味ではないと思っている。

どちらも自分文化に基づいた反応なので、議論のものが噛み合わない。

そこに生成AIが両者の真ん中に出現したために、ギャップが一気に表面化したのだと感じている。

問題さらに複雑にしているのは、AIのものよりも悪意のある人間存在だ。

AI学習をしないでほしいと言うクリエイターの絵をAI学習させ、公序良俗に反する画像を生成し、それを晒し嘲笑するという行為があったらしい。

また、特定イラストレーターの画像学習させて多くのイラストを出力し、それを無許可でグッズ化して販売する話もよくある。

これは生成AI問題というより悪意や倫理権利侵害問題だが、クリエイターからすれば「生成AIに奪われた・壊された」という印象が強烈に残る。

技術者からすれば、AIのせいではなく人間問題なのが、これも文化差ゆえに理解し合うのが難しいのだろう。

技術者クリエイター文化のどちらかが悪いわけではなく、どちらにも正しさがあり必要世界だと思う。

私は対立ではなくすり合わせが必要だと思っている。

技術者である家族と、クリエイターである自分の間にある価値観を行ったり来たりしているのだが、この2つの文化技術本来敵対するものではなく、どちらも素晴らしく豊かな世界と感じているので、両方の世界に関わる立場として、お互いの文化が穏やかにすり合っていく未来を願っている。

2025-11-13

PCモニターどんなふうに使ってる?

自分デザイン系の仕事してるんだけど職場だと3枚使ってる。全部27インチ。このサイズだと4KバランスいからWQHD。

一般的にはモニターなんて一枚、あとはサイズどうするかくらいだと思うけど、業種がデザイン系だと少なくともデュアルモニター多数派だと思う。

3枚使うのはやややり過ぎ感もあるけど、それほど珍しいわけでもないと思う。

作業アプリが全画面化してる一枚、ブラウザやらチャットなど置いておく感じので一枚、もう一枚は写真資料とかを置いておく場所

さらに今は液タブも卓上にあるのでマジで画面に囲まれてる感はすごい。

それなりに疲労感も増すので家ではノーパソくらいしか開くたくなくなるが、家で作業することもあるので自宅はデュアルにしてる。

自分が見てきた中でまあまあインパクトあったのはプログラマーの人が縦置きして2枚で使ってた。

プログラマーから縦で使うのはまあいいのかな?くらいは思うけどそれ2枚にするなら割と正方形に近い形になってそういや正方形モニターってないなって思ったり。

あと音楽制作系の仕事の人は手元に鍵盤とかコントローラーとか置いてるからでっかいモニターを正面奥にどーんと置くタイプの人が多いなって印象。

もしくはノーパソ完結型か。

IT系仕事の人もノーパソ完結できそうで羨ましい。

営業の人は支給されたノーパソ消耗品みたいに雑に扱ってたりして、それはそれでなんかカッコいいなって思う。

そういや落合陽一の万博関連のドキュメントみたいなの見たら、いつでもVRゴーグル持ち歩いて仮想空間で大量のモニター表示させていつでも同じ環境でできるからとか言ってた。

Appleのやつだと解像感とか実用的なとこまでいってるのかな。まあそれでもシビアに色とか見ないといけない作業はできないだろうけど。

GGSOKU(ガジェット速報)の管理人佐藤由太が逮捕された

憶えている人はいるだろうか?

ガジェット速報」のことを。

ガジェット速報はニュースサイト全盛の時代に生まれた。

アメリカではただのまとめブログに過ぎなかった「BuzzFeed」や「ハフィントンポスト」に数百億、数千億の値がついた不思議時代だった。

それもこれもスマホの普及とともに会員数を爆発的に伸ばしたSNSのおかげ。

Twitterフェイスブックバズるのは、誰かの投稿した画像動画と、それを取り上げたニュースサイト記事ばかりだったから。

遠く離れた極東島国、ここ日本でもまとめブログまとめサイトに億の値がつき、企業に買収されるところが相次いだ。今では閉鎖したテッククランチ日本語版の”スタートアップ”欄はそういうサイトの売却記事ばかりだった。英語版デバイス系のスタートアップめっちゃ多かったのに。

ヨッピーに叩かれて売却ゴールを決められなかったバズニュース無責任医療記事炎上したwelq、買収後にグーグルページランク評価基準の変更でボロボロになった転職アンテナ日本スタートアップ界隈で話題になっていたのもこの頃だった気がする。分かる人がいたらコメント頂戴。書き換えるから

そんな時代に現れたのがガジェット速報だった。

当時のガジェット系のニュースサイト2ちゃんねるまとめブログ発だったので嫌韓が多かった。日本勢のスマホ半導体事業ボロボロになるなか、価格と性能、そして安定性で圧倒していた韓国スマホや、躍進が止まらなかったサムスン、LGの半導体事業をフェアに取り上げていたのがここだったと思う。とはいえ、速報性、網羅性ではsmhn.infoのほうが良かったと思うけど。

そんなガジェット速報は日本半導体について取り上げた記事がバズった(30万PVくらい)ことで、メディア化に乗り出した。将来的にはサイトの売却も視野に入っていたと思う。

コメント欄:炎上しない「クーロン」開発 ニュースサイトの導入目指す | 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20140417/mog/00m/040/010000c

ASCII.jp人工知能炎上対策 すごいぞクーロン『QuACS』

https://ascii.jp/elem/000/001/047/1047249/

彼の人生を変えた日 - 週刊BCN+

https://www.weeklybcn.com/journal/column/detail/20150915_41577.html

人工知能で“荒れない”コメント欄--「議論の場」醸成めざしメディア無料提供 - CNET Japan

https://japan.cnet.com/article/35066978/

ギズモードだか、ハフィントンポストだったか記事を書いていたライターや、日経新聞で働いていた人も転職してきたよね。

読者からライターを募って記事数を増やそうとしたけど、記事パクリが判明し炎上ブロガーじゃなくて読者から引っ張ってきたもんだから、一つ、2つ記事を書いて終わるようなやつばかりで記事の質、量が全然足りなくてニュースサイト化は失敗した。

つのまにかGGSOKUという名前に変わっていた旧ガジェット速報は、クーロンという名前人工知能を搭載したコメントシステムを売り込む企業になっていた。スポーツ新聞ウェブサイトでよく見かけた。僕が憶えている範囲だとスポーツ報知とかね。

だけど事業継続が難しい、とかそんな注意書きがついて、半年ぐらいでそのコメント欄(クーロン)は使えなくなって、ウェブサイトリニューアルを期に撤去された。ちなみに、そのコメント欄に書き込んだユーザーを僕は見たことがなかった。そういうコメントは今も昔も人の多いYahooニュースや、手軽に使えるTwitterのほうに書き込むもんね。

この頃、WEBメディア記事を書いてた人は退社してTwitterスタートアップはもういい、とか書いてた気がする。日経の人も転職してた。

そんなころに佐藤由太がnote.muに投稿したのがこの記事だ。

ベンチャーキャピタルから個人破産申立されて4,000万円支払った話

https://note.com/disnism/n/n2fe336df2077

当時のネットの反応は若者頑張れ、とかそんな感じだったと思う。

だけどガジェット速報を黎明期から知ってるものとしてはモヤモヤした。だってキラキラスタートアップじゃなくて、ただまとめブログ運営していただけと知っていたから。もちろん、後期はコメント欄の機能を作っていたみたいだけどそれも今更感があったし……。

あれから数年後、彼は逮捕された。

登録で株を勧誘容疑、役員逮捕 「将来は上場」110億円集金か [福岡県]:朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/ASTCC546WTCCTIPE00WM.html

馬鹿なことしたなー、と思った。

彼みたい人は当時ネットにたくさんいて、その後はみんなユーチューバーになって、プログラミングスクールを勧めるようになった。手垢のついた情報商材でも、”プログラミングスクール”と言い換えるだけでヒットした。「PCならMacBookおすすめです!MacBookならMacOSWindows、両方動きます!」なんてね……。勧めてる理由WindowsPCよりも単価が高くて、アフィリエイトでちゃりんちゃりんできるからなんだけどね。教材だってプログラミングスクールで使っている教材のコピペでいい。実際、そういうサイトがあって炎上してた。そこからプログラミングスクールに入ってプログラマーになって成功したという人を僕は知らないけど、そうやって夢見せる仕事をやっていればラクして今頃はお金もちになれたのにね。

2025-11-12

推薦システムってなんなの?

推薦システムを作ってると、ふと機械学習って本当に必要か?と疑問に思う瞬間がある。

たとえばユーザーをいくつかのグループに分けるだろう。そして各グループがどんな属性アイテムクリックするのかを見ていく。

すると、実はそのクリック分布を眺めるだけで、ユーザーの行動領域なんてほぼ特定できてしまうんだよな。

まりユーザー×アイテム関係性は、結局データベース設計レベルで決まってしまう。

結合の仕方や属性粒度をどう設計するかのほうが支配的で、クリック履歴をわざわざ機械学習モデルに食わせて学習させる意味は、想像以上に小さい。

仮に機械学習が役立つとすれば、それはユーザーアイテムの未知属性推定するような補完的な部分だけなんだよ。

たとえば年齢層が不明ユーザーに対して、クリック傾向から年代を推測するとか、アイテムの特徴を自動抽出するとか。

けどそれは、推薦の核心ではない。推薦の本質クリックさせることにある。

そしてその瞬間、重要なのはアルゴリズムじゃなく、デザイン文言、つまり心理的トリガーなんだ。ボタンの色ひとつコピーの一文ひとつCTRなんて平気で変わる。

クリック率を上げるって話になると、もはやエンジニアリング領域じゃなくて心理設計領域なんだよ。

からプログラマーの俺がどれだけアルゴリズムを磨いたところで、根本的な改善にはならない。

A/Bテストで調整する手もあるけど、それも何度も繰り返せばユーザー離脱する。

まり理屈の上でどんなに精巧モデルを作っても、現実の行動を左右するのは心の動きであって、数式じゃない。

そう思うと、機械学習の出番って案外、思われてるよりもずっと狭いんだよな。

2025-11-10

AIコーディングのおかげで、「こいつのコード一般的ではない」がバレていく

もちろん中には「AIより優れている」もあるけど

まあ一般的じゃないよねってのが露見していっている

プログラマーなんて少ないことが多いし、日進月歩で変化していくし、局所的に正しさが異なっていることがあるので

「なんか同僚が総主張してるけど本当かなあ?」がよく発生するんだけど

AIは大体世界の平均あたりのコード書くからね、バレるよね

 

まあバレたところで「AIがそう言ってたから」は通用しないんだけどね、そういう奴らは「AIはわかってない」って言い出すから

はー死ね

プログラマー上司って「ルールを作ったら全員その通りに動く」って勘違いしてるよね

あれイライラする

脳の負荷がすごい

2025-11-07

なんでも生成AIでいいじゃん

突き詰めれば、なんでも生成AIでいいじゃん、は当たり前な気がする。

伝えたいことが伝わればいいから、ポスターAIイラストでいい。

ソシャゲキャラ別にAIでいいよね。

アニメAIでいいよ。声優AIでいい。

漫画AIでいい。

まぁ、ソシャゲアニメ漫画物語だけ人間が考えた方が面白くなりそうだね。それ以外はAIでいいよ。キャラクターがどんな姿であろうと内容変わらないんだから、指6本でもいいじゃん。

 

プログラマーも今ほどの数いらないよね。コード読める数人がいたら十分。

モデルもいらないよ。AI使えば商品紹介プロモーションビデオくらい作れるでしょ。トップレベルに有名な人なら使いたいかもね、モデルに。それ以外はいらんでしょ。エキストラかいる?いらんよね。

 

言い始めたらきりなさそう。

多分、それで企業赤字になることないんだろうし、余った人間肉体労働すればいいじゃんって。

 

でも、これで経済がうまく回るのかが分からん

儲かるのって企業側だけじゃん。

一般人仕事奪われるだけで、金は減る一方。

企業コンテンツたくさん用意しても、金ないのに誰が買うの?状態になるんじゃないかなぁ。

 

便利な世の中になって、削れるべきところを削るのはいいんだけど、これが正解なのかどうかが分からん

上層部が潤うだけで庶民一円の得もしてない気がする。

生成AIの性能、爆上がりしてて感動する

mql4勉強せんでも理屈さえ教えたら作ってくれるやん

これでバックテスト自由自在やな

単純な仕組みならプログラマーいらんな

2025-11-06

プログラマーにとってAIメリット

地味だけどガチなやつ

 

1.コード検索トレース捗る

2.意味分からん既存コードが何やってるか説明させる

3.コードレビューしてくれる

 

これ

anond:20251106155623

おいおい、俺は10プログラマーやってるが、「機械語を直接生成」は馬鹿の発想ってはっきりわかるぞ

例えばpythonという中間的な表現人間語でも機械語でもない)をAIに生成させたほうがLLMの効率を最大化できるって、なんとなくわかるだろ

現状でもpythonコードの生成で十分うまくいってるんだから

anond:20251106111504

俺はもう15年前からOSSという単語ぐらい知ってるが?プログラマー歴も10年だし

2025-11-05

AI仕事を奪われそうになったプログラマー

とある地域イベントで、大学提携して学生アプリを作ることになったのね。

そこで大学から要請があって、地方でしがないプログラマーをやってる俺こと増田学生が作るアプリの面倒を見ることになったのね。

~~どうでもいいけど追記~~

地方提携したのは大学

その大学ゼミから手伝いの要請があって、外部の増田が手伝ってる。

知らない人は知らないかもだけど、別に珍しくもないよくある話。

別に信じてもらわなくてもいい部分だけど。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さすが学生たちは若くて吸収する力があって、プログラミング学者ながらもAIを駆使してアプリを完成に導いたわけ。

そこで何の気なしに教授が言ったのよ。

「これだけAIが発達してきたらプログラマーも厳しいんじゃないですか?(お前ができてることを学生たちがこんなに簡単にできるようになってしまっては)」的なニュアンスのことを。

そりゃそうだよね。

こちとら30年も地方プログラマーやってて初老にもさしかかる頃にできてることを、かたや学生たちは20代前半でAI使って1ヶ月でアプリ開発できちゃうんだもん。

そこで俺は言ってやったわけよ。

「そうですね。(サッカーだって小学生幼稚園だってできます

"うちの学生たちだってサッカーボールを蹴ったらゴールに入れられますよ、どうです?すごいでしょう?"

そうですか?私はそうは思いません。

サッカーができたからといって、ゴールにボールを入れられたからといって、プロサッカー選手にはなれませんし、誰もその試合を見たいと思ってお金を払ってくれません。

プログラマーも同じです。アプリが稼働したか仕事があるわけではありません。

プロとしてお客のニーズを満たすために存在するのです)」

とね。

実際、イベント中にWEBアプリとして稼働するために多くのことを増田サポートしたし、それはプログラミング学者が1ヶ月の中で想定して稼働にまで導くには無理な部分だったし、絶対に30年の経験がないと先回りできないところだったりするわけで。

年寄りから子供まで参加する地域イベントで、ペアレンタルコントロール化のスマホでもアクセスできるようにlet's encryptでHTTPSにしておいたり、データーの持ち方的にイベント中にgit更新がかかるとデーターが飛ぶ恐れがあるんで先回りしてガードしてたり、スムーズイベントの進行を妨げないようなバックドアを仕込んでおいたり、あえて決め打ちのハードコードを仕込むことで印刷工程に間に合わせたり。

この膨大な量のコンテキスト人間の方が処理できるうちは、AI仕事は奪われないと思った。

2025-11-03

ホモ底辺パパ

休日出かけるとホモソの底辺みたいな父親が息子にぶつぶつ嫌味垂れてたり「そんなこと言ってっと引っ叩くぞ?」とか凄んでたりとにかく不細工社会底辺みたいな小汚い男が子供育てるのが害悪だとよくわかる。

娘連れてる底辺パパは小学校高学年くらいの娘からベタベタされてまんざらでもないみたいな顔してUFOキャッチャーに金吸い込まれまくってる。

娘は西松屋だかバースデイの型落ちみたいなボロボロな服や靴を着せられてる。ゲーセンに吸い込まれた金でいい服買ってあげればいいのに。

子連れてる底辺パパは一様に、底辺SEみたいな顔と体型してる。コーディング本質理解できないのでテスターしかやらせてもらえないプログラマーに片足突っ込んだ40歳SEみたいな顔。小太り。

娘連れてる底辺パパは底辺IT営業みたいな顔と体型してる。背が低くてパーマかけてる髪はツヤがない。太ブチメガネガリガリな体型。自分を売ることばかり考えて本質的な顧客への問題解決提案できず自社サービスのエンハンスにもついていけなくて孤立してる感じ。飲み会にはしがみつくように参加する。

底辺パパありがとう

お前らみたいにならないように子育てします。

2025-11-02

1年後とか2年後とかだったらあると思うけどさ、5年後ってもうプログラマー仕事ってあるかどうかわからないよな?

今世の中で一番、危機感持たないといけない仕事だと思う。

そりゃ、生成AIは完全に人間代替は出来ない。

とか、言ってりゃ現実から目を背けることは出来るよ。

でもさ、そんなわけ無いじゃない。

こんなわずか数年で完璧とは程遠いとは言え曲がりなりにも動くコード書けるようになってるのに、5年後にもっと発展してないわけ無いじゃない?

あと生成AIって書いたけど世の中で研究されてるAIってそれだけじゃないだろうしな。

とにかく社会全体がAIに全フリし始めていて、そりゃバブルだろ?って疑いの目も持たないといけないけど、同時に危機感を持ってないのは感度悪すぎるよ。

自分は5年後もプログラマー仕事をしてる。とか確信してる人は正直ちょっと怖い。

からさ、ホントから打てる手は打っておいたほうが絶対にいい。

マジでどこにも求人が無くなってからだと遅いからさ。

沈む船からはサッサと降りないと溺れ死ぬよ。

マジで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん