名前を隠して楽しく日記。
非正規が増えただけやろ
関東の歴史的建造物の近くのお店屋さんで働いてるけど、本当に減ってるよ。
損失額は一緒だもの
お土産屋さんで、子どもが売り物のお菓子をモグモグ食べていた。
その場に居合わせた店員さんが注意し、私のところへ連れてきたので、軽く注意した。
ロストメディアになっていたスーパーの報道映像が見つかったらしい...【ロストメディア】
https://www.youtube.com/watch?v=ERHIo79NWwI
違法滞在外国人は少しでも上に行きたくて必死に努力しているのに、ジャップスはこれ
苦痛は嫌、努力は嫌、苦しいのは嫌、辛いのは嫌、痛いのは嫌、あれは嫌、これは嫌
嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌、嫌々尽くしの果てが、この低空飛行ライフ指向
細田守はオマージュ元の解釈や読み込みが浅いのではなく、本人の中で何かが欠けていて何度読んでもどうしても芯となる部分を理解ができないからいつもああなっちゃうのではないかと思う
ただ、その欠けてしまっているところこそが細田守の作家性であり、更にその欠けた部分を豪華な映像や音楽で埋め合わせようとする行為の空虚さこそが細田守作品で鑑賞ポイントなのだと思う
俺もそれ思うんだよね
(ほぼ)AIなしの今ですら個人が読み切れないような量の漫画がどんどん供給されてて
消費する側からするともう飽和してるんだよね
お前もAI煽ればいいんじゃね?
その友人は、普通に地元のローカル店の紹介ポストとか、自撮りプロフで顔出ししてたり、会社のPR動画に自ら出演したり……。
現代のSNSを賢く使いこなして、仕事もプライベートも充実させてる感じの、どこにでもいる人間だった。
消して欲しいと言われたポストの内容は、以前その友人が関わった小さなニュース記事を読んで、「地元の友達だ!?」って増田が一言つぶやいたやつ。
本名や会社名は書いてないけど、ニュース記事にその人のハンドルネームと仕事内容が出てたから、増田が書かなくとも誰が見てもわかる感じではあった。
あと、共通の知人とかでドコソコ在住って明記しているSNSアカウントを運用している人がいるから、増田のことだけではなく、他にも懸念点はあったんだと思う。
投稿日は犯人出頭より前だし、本気で嫌だったらすぐ連絡来るはずだよね?と思ったんだけど、そんな事考えたって増田が何か気にさわることをしてしまったのは事実なので、連絡に気付いてすぐに削除して、仕事中だったからとりあえず謝りのメッセージを急いで入れておいた。
お返事は「対応してくれてありがとう」「これからもお互い気をつけよう」みたいな感じ。
こちらの仕事が終わってからそのメッセージにリアクションしようと思ったら、返信も何もつけられなくなってて、あぁブロックされてしまったんだな…と悟った。
数時間後にもう一度見たらブロック状態ではなくなっていたけれど、気づいたら全SNSでどうやらブロ解されてたみたい。
ブロ解だし、友人のは公開アカウントだから、フォロー外でもアカウント名さえ知っていれば見えてしまうんだよね。
“話のネタになった人や、その家族が亡くなったら、話をした人は一生後悔するだろう”
あの事件がきっかけで、きっと、プライバシーに対する考え方が、友人の心の中で大きく変わったんだと思う。
10年以上の付き合いで、昔は独り身だったけど今はお互いに結婚していて家庭がある。
「気をつけよう」なんて優しい言葉じゃなくて、連絡中に直接怒ってほしかった。
お互い気をつけようって言ってくれたはずなのに、やんわりと拒絶され、その反省する時間すら奪われたように感じてしまった。
心にモヤモヤが残る。
友人はこれから、他にも自分のことを書いたネットの過去ログをエゴサして、全部に削除依頼をしたり、自らも過去の整理と称して思い出を消していくのかな…。
これを読んでくれている人も、SNSの悪気のなかった軽い一言で友達失ったことはある?
もし同じような体験談があれば聞かせて欲しい。
ブクマ数がどうのとか社会実験だとか言っているのがいるようだけど、つまるところ承認欲求なのだろう。
しかし、増田固有のユーザーはほぼブクマを使っていないかブクマをしていないわけで、
本来は誰にも読まれず世の中から完全にスルーされる存在なの。トリックを使って水増ししているだけなのに、
どんな形の承認欲求を満たされたと感じているのだろう?
ザ・ベストテンで3位やぞ大ヒットやろ